◆はじめに◆

 単純明解博多弁事典に収録しなかった言葉を集めて「消滅寸前博多弁事典」として整理してみました。単純明解博多弁事典は私個人の体験語使用語だけを編集したものでした。したがって読者によっては、ご自身が使われている、あるいは知っている博多弁が収録されてないこともあり、事典にぜひ記載してほしいというご要望や、なぜ記載しないのかというご非難;も多くお受けしたものです。そうした声にお応えするために、とりあえず続編というかたちで公開させていただきました。ただしこの「消滅寸前博多弁事典」は文献などを通しての理解語ではあっても、あくまでも未体験語ですので、理解そのものの誤りや、自分勝手な解釈記述も数多くあることと思います。もしお気づきのことがあればよろしくご指摘ご指導いただくようお願いいたします。また事典のタイトルに「消滅寸前」などとかぶせたことも、その是非はあろうかと思いますが、これは編集上の私的な思惑ということでお許しいただければ幸いです。なお、単純明解博多弁事典にも消滅寸前博多弁事典にもない博多弁は、メールもしくは「博多らくがき帖」でお尋ねいただければ、なんらかのかたちでお答えできることかと考えております。

◆事典の使い方◆

 左側のフレームからまず知りたい方言をさがしだしてクリックしてください。右側のフレームにその該当語の情報が表示されます。 最初の行が個々の方言。五十音順となっています。【】の中が直接の意味。『』が博多弁での会話例。「」が共通語訳。以下、語意や語源の説明となっています。

◆本文◆

アエクル
【まぜっかえす】
『そげえ あえくっちゃ はなしの つづきますめえ』
「そんなにまぜっかえしては話が続きませんよ」
 邪魔するなよという気分が含まれとります。和えるが語源。

アオイキツク
【青息吐息】
『しおぎれの わるかせいやろ のりの くさって あおいきついとるばい』
「潮切れが悪くて海苔が腐り青息吐息です」
 アオイキは青息で顔色が悪くなるような困難な状態のこと。またそういうときにつくため息のことばいいます。平成13年に有明海の海苔不作が大問題になりましたが、これは諫早湾の水門閉鎖で有明海全体の潮切れが悪くなったとやろと思っとります。関係する地方自治体や政治家も今頃になってアタフタしとりますが、こういう結果はもう20年近く前から予想されとったことやなかでしょうか。実をいうと、博多湾でも海苔養殖は盛んやったとですが、これはもう地元の人間にも忘れられとるごとあります。

アオスタンボウブラ
【顔色の悪い人】
『どげんか したとな えらい あおすたんぼうぶらのごと しとるが』
「どうかしたのかい。ずいぶん顔色が悪いけれど」
 アオスは青し。ボウブラはかぼちゃのことで、ときどき擬人化されるとです。ボウブラ参照。

アオナケ
【仰向け】
『さくらんきのしたで あおなけなって ねとったら けむしのおててきた』
「桜の木の下で仰向けになって寝ていたら毛虫が落ちてきた」
 アオノケ・仰のけるの転。

アカーント
【あっけにとられる】
『おひさんの あんまし きれいかござったけん あかーんと しとりました』
「お日さまがあまりにきれいでしたので呆気にとられていました」
 口が開いた様子からきた言葉でしょうや。アパーントとも言うごたります。

アガキタガキ
【じたばたすること】
『なんば あがきたがきして とば がたぴし しよんなさると ですな』
「何をじたばたして、戸をがたがたしてあるのですか」
 足掻き手掻きと書くと理解しやすかでしょ。手足を動かしてじたばたすることですたいね。悪あがきのあがきの転。手掻きは博多んもんの発明やろか。田掻きの転用かもしらんです。

アカネコハワス
【火をつける】
『ほんけの なやと うまやが あかねこ はわされとんしゃるて』
「本家の納屋と厩が火をつけられたんだってね」
 火の回り方が猫が速く走る様子に似ていることからでしょうか。この表現はたしか池波正太郎の[鬼平犯科帳]か[剣客商売]に出てきたような記憶があるとですが、どちらのシリーズも膨大なもんで、どの巻からか出典先を見つけきらんやったです。

アキアガリ
【収穫祝い】
『ことしの あきあがりな あその おんせんでん いってみらんですな』
「今年の収穫祝いな阿蘇の温泉にでも行ってみませんか」
秋上がり。取り入れの終わりのお祝いをいうとです。秋収めともいうとかな。

アキオトリ
【成育が止まり不作になること】
『ながあめんせいで あきおとりいなるかと おもうっとった』
「長雨のせいで不作になるかと思っていたよ」
 収穫前に稲の生育が止まる意味の、秋落(あきお)ちの転。

アキガワキ
【食欲旺盛なこと】
『うちん よめごじゃろ あきがわきの すごーて はらぼてか おもうた』
「うちの嫁さんときたら食欲がすごくてね、妊娠したのかと思ったよ」
 秋渇き。食欲の秋。馬も肥ゆるが人も同じというわけですたいね。

アクセイウツ
【困り果てる】
『ていしゅの ばくちぐせにゃ いいかげん あくせいうっとります』
「主人の賭け事好きにはいいかげん困り果てています」
 アクサイウツの転。アクサイは厄災のおこるという悪歳か。また、あくせくすることの転意か。

アクゾウモクゾウ
【悪口雑言】
『けつ まくって あくぞうもくぞう いうやら おんしらずなやっちゃ』
「居直って、ありったけの悪口を言うなんて恩知らずなやつだ」
 芥藻屑(あくたもくず)転。もともと役に立たぬ欠点短所のことで、その欠点をあげつらうことから。

アクタンキル
【悪口を言う】
『あくたんきるなら めんとむかって いいない こそこそしめえや』
「悪口を言うなら直接に言えよ。こそこそするなよ」
 アクタンは悪態。こそこそするなと言われても、正面むかって悪口言えるほど度胸はなかですもんね。

アゲサカヤ
【酒屋】
『つくりざかやと あげさかやば きょうだいで しちゃるちゃ よござすな』
「造り酒屋と酒屋を兄弟でしているとはいいですね」
 上げ酒屋。造り酒屋に対する売り酒屋のこと。酒蔵から上げてきて売るくるけんでしょうね。この項目をいろいろ調べよったら面白い言い回しにでくわしました。「酒屋に三里、豆腐屋に二里(田舎の不便な土地のたとえ:広辞苑)」とありました。こういうとこには呑んべの私は絶対に住めんです。

アケナンコ
【開けっぴろげ】
『しゃべりてにゃ あけなんこに いうとな かんがえもんですばい』
「おしゃべりな人には開けっぴろげにいうのは考えものですよ」
 ナンコはなんこ遊びのこと。手のひらの中に隠しもった箸や碁石などの数を当てる遊び。そのナンコを広げること。鹿児島などの「なんこ」が有名。

アケラン
【手に負えない】
『ちいさかときな きかんぼうの あけらんこ やったもんなあ』
「小さい時は利かん坊主で手におえない子だったものね」
 あけらかん(口をあけて呆然とする)からの転意。

アジコジ
【あれこれ】
『このこな あじこじいうて くちへんじ ばっかり するとですよ』
「この子はあれこれ言って口答えばかりするんですよ」
 彼方此方(あちこち)の転。

アズノキレン
【思い切りが悪い】
『あずのきれん おひとやなあ まちっと きもば ふとーしない』
「思い切りの悪い人だね。もうすこし大胆になりなさい」
 アズは崩れた崖のことで、崩れていては、山か畑か区別がつかぬことから、はっきりしない・思い切りが悪いなどという意味が生じたとでしょうね。。

アゼハシリ
【使い走り】
『ただの あぜはしりにゃ そげな むつかしごとな よー わかりまっせん』
「ただの使い走りにはそんな難しい事はよくわかりません」
 畦走(あぜはし)り。田植えで苗を持って畦を走っているだけ手伝いのこと。こげな表現、ものすご面白かです。農家用語漁師用語ていうともいろいろ調べてみる価値があるごと思っとります。

アタダイ
【急に】
『そげえ あただい かねかしちゃれやら いわれたっちゃ むりですばい』
「そんなに急に金を貸してくれといわれても無理ですよ」
 アタダで、にわかに急にの意味。あわただしの転か。語源がはっきりせんでアタフタしとります。

アタラホタラ
【急に】
『やっぱ そげえ あたらほたらにゃ かねな たまるもんや なかなあ』
「やはりそんなに急にお金は貯まるものじゃないですね」
 上項目のアタダの転。ホタラはほったらかし。放置していたものを急にの意か。

アツカイ
【仲裁】
『じょうかいで くみちょうさんに あつかいして もらわざ なるめえ』
「常会で組長さんに仲裁してもらわなくちゃいけないでしょう」
 扱い。訴訟や喧嘩の仲裁のこと。常会は定時の町内会のこと。

アッタラアリギリ
【あるだけ】
『ぎおんまちで あったら ありぎり のんで かえって きなーげな』
「祇園町であったらあるだけ呑んで帰って来られるらしいね」
 アリギリは有り限り。祇園町は旧博多駅前の繁華街。

アッタラレン
【愚かなこと】
『よいたくって あったられんことば おらびよったて ほんなごとですな』
「酔っ払ってくだらぬことを叫んでいたというのは本当ですか」
 立派という意味の可惜(あたら)の否定形。

アッパラヒョン
【ぽかんと】
『きつねに つままれたごと なんば あっぱらひょんと してござると』
「キツネにつままれたように、何をぽかんとしていらっしゃるの」
 アカーントやアパーントと同義。アッパは開けっぴろげのこと。ヒョンはひょいで何の気なしという意。

アトカラヨイヨイ
【後からゆっくり】
『あとからよいよいで よかばって さっちが きなっざっせえよ』
「後からゆっくりで良いかわりに、必ずおいでなさいよ」
 後から追い追いという意味ですたい。決して、後から老い老いでも、後からヨレヨレでもなかですばい。

アトサン
【後家】
『あとさんな つらかろて あによめなおし させましたやな』
「後家さんは辛いだろうと、亭主の弟と一緒にさせました」
 跡さん。後さん。後妻の意味も。兄嫁直しは夫と死別した兄嫁を亡夫の弟と結婚させること。

アトト
【すみません】
『あとと すかしてしもーた まどば あけちゃらんですか』
「ごめんなさい。おならをしてしまいました。窓を開けてくれませんか」
 恐縮ですの意味。昔の人は神仏のみならず人にたいしても拝み敬う心が豊かやったとですよね。なにかあれば手を合わせ「アーン」「ナーム」「あとと」と敬うとですよね。語源はあな尊し。ただそれがどうしてスカシ屁の謝り言葉になったのかは、屁をつかむより難しかことでわからんまんまですたい。アーンの項目参照。

アトホリ
【次々欲しがる】
『ものもちん あーたが そげん あとほるこたー いりますめえもん』
「資産家のあなたがそんなに次々と欲しがることはないでしょうに」
 後欲(あとほ)り。欲るでホルと読むとは思いもせんかったです。ま、欲(ほ)しいと読むやなかかと言われればそれまでですばってん。

アトヨリ
【後妻】
『あとより もらやー ちーたー しごとに こしの はいろーたい』
「後妻さんを貰えば少しは仕事が真剣になることだろう」
 後寄(あとよ)り。寄り添う人の意か。

アバカン
【たくさん】
『しょうけい あばかん たけんこの ほれとりますばい』
「しょうけに入りきれないくらいタケノコが掘れています」
 収まらない入りきれないの意味。アバクは余る・溢(あふ)れる意味。しょうけは竹篭。ショーケ参照。

アバケル
【化膿する】
『めんちょな いじくりなんな あばけると おおごとばい』
「面ちょうは触りなさんなで。化膿すると大変だよ」
 アバクは廃く(あばく)。はげて崩れる意。面ちょうは面疔で顔にできる悪性の吹き出物。

アベル
【泳ぐ】
『ちーとまえまで なかしまばしんしたでん あべられよったとばい』
「少し前までは中島橋の下でも泳げていたんだよ」
 水あべのアベ。中島橋は那珂川中洲にかかる橋。

アブリコ
【火斑】
『すとーぶに ちかよりすぎとらんな あぶりこの いっぱいでとろーが』
「ストーブに近寄りすぎていないか。あぶりこがたくさん出ているでしょうが」 
火だこ。火斑(かはん)。アブリコを共通語でなんというかわからんかって、最初は「火にあたってできる斑紋」やらいう長たらしい説明しとったとですが、全国の方言サイトを集めとるとこの掲示板で尋ねて、やっと火斑というとにたどり着きました。

アマイコト
【馬鹿なこと】
『こどもに そげな あまいこと ばっかし おそえるっちゃ なかぞ』
「子供にそんな馬鹿なことばかり教えるんじゃないぞ」
 塩気が利かずにぴりっとしてない様子から。

アンコキダス
【ぼろをだす】
『ほーら いった くちんさきから あんこきだしちょろーが』
「ほら、言ったすぐから嘘がばれているじゃないか」
 アンは餡で中味のこと。コキダスは放き出す。

アンジョウ
【兄】
『ちゅうがくさ はいって やっと あんじょう らしゅー なったたい』
「中学に入ってやっと兄ちゃんらしくなったことだね」
 兄丈。丈は年長者への敬称。兄者(あにじゃ)の転。

イカイ
【たいへん】
『るすい おじゃまして いかい おせわに なりもうしたの』
「留守の間にお邪魔しましてずいぶんとお世話になりましたね」
 厳(いかめ)しいの転。厳しいは威勢があって壮大なこと。なんかテレビ時代劇に出てくるような会話になっとります。

イガイマシ
【姉さん女房】
『あんたんがいな いがいまし げなやが えらい わこー みゆるな』
「あなたの家は姉さん女房だそうだがずいぶん若く見えるな」
 飯匙増(いがいまし)という字を当てるとです。飯匙はしゃもじのことで主婦権(妻)の象徴。

イキアガル
【生き返る】
『さかごで うまれて しにかけよったが ふのよーて いきあがったげな』
「逆子で生まれて死にかけたらしいが、運がよくて生き返ったらしいよ」
 地獄の底から生き上がってくることやろね。その途中で息が上がったら再び奈落の底へ・・・なんて言うたりして。おっと悪い冗談雑談。

イギス
【縮れ髪】
『ばばさんも いぎすでな まげの ゆいにっかったて いいよんなった』
「婆ちゃんも縮れ髪で髷が結い憎かったと言ってらした」
 イギスは海藻のいぎす。いまでいう天パ。天然パーマのことでっしょうね。

イキスリアウ
【すれちがう】
『ほんの いまさーき いきすりおーたばい むごー いそいどんなった』
「ほんの今しがた行きちがったよ。ずいぶん急いであった」
 行きがけに袖擦りあうとでしょう。行きちがうこと。すれちがうこと。

イゲ
【トゲ】
『うにがらの ちらかいとるけん いげ ふまんどかなばい』
「雲丹の殻が散らかっているからトゲを踏んじゃいけないよ」
 壱岐の島にキス釣りに行って、サンダルまんま歩いとったもんやけん、足の裏にイゲば十何本も抜からかして往生こいた経験持っとります。

イゲンコウゲン
【口からでまかせ】
『いげんこうげんな やめとけ いうとに ききゃーせん』
「口からでまかせはやめておけというのに聞きはしない」
 違言巧言か。広言か。

イシタタキ
【セキレイ】
『いしたたきな ちょこまかしたとこの あいらしゅうござすな』
「セキレイはちょこまかしたところが可愛いらしいですね」
 尾を上下に振る様子が石を叩くように見えたことから。

イシナゴ
【お手玉】
『じゅずだまの いしなご つくってみたけん あそんでみん』
「数珠玉でお手玉つくってみたから遊んでみましょうよ」
 石子・石投(いしなご)はお手玉の原型。石をまいて、なかの石一つを投げ上げ落ちてくる間に他の石を拾い一緒につかむ遊び。

イシヒク
【猫ばばする】
『おつかいに いってこー だちんな やるけん いしひいちゃ ならんぞ』
「お使いに行って来い。駄賃はやるから猫ばばはいかんぞ」
 引くはこっそり盗む意味。イシの由来は不明。じゃんけんの石?握る意?

イダクラメ
【あぐら】
『ざぶとん つかいなっせえ いだくらめ しなざっせえ』
「座布団を使ってください。どうぞあぐらをかいてください」
 日本国語大辞典には板足(痛足)坐前(いたあぐらまえ)の約とあるが、わかったようなわからないような語義語源説明ですたいね。

イダメシカ
【うるさい】
『いだめしかことば さきに かたづけといたほうが よござっせんな』
「うるさいことを先に片付けておいた方がよくはないですか」
 恨めしいことをウランシカ・ウダンシカというけんですね、そのへんが変化したとでしょう。

イッケンギョウ
【片足跳び】
『いっけんぎょうしよったら はなおの きれて さかとんぼ うった』
「片足跳びしていたら、鼻緒が切れて頭からひっくり返った」
 ケンケン。スッケンギョウ。一蹴行・素蹴り行か。もっとも行という文字を当てたら、修験行の転と考えるとが自然かも知らんですね。山伏の火渡り行とか、ケンケンに見えんこともなかごたる。

イッコクビヨリ
【はっきりせぬ天気】
『こげな いっこくびよりじゃ きしょうだいも よほうしきりめえ』
「こんなはっきりしない天気じゃ気象台でも予報は不可能だろう」
 一石日和。降るごと(五斗)降らぬごと(五斗)で一石。

イッセン
【髪結い】
『むさくるしかたあ みたむなかけん いっせんさい いってきなざっせえ』
「むさくるしいのは体裁が悪いので髪結いに行ってらっしゃい」
 江戸の昔、一人一銭で月代(さかやき)を剃ったり,結髪をしたりしたことから。床屋のこと。

イッチ
【いちばん】
『だれが いっち そげな うそば いいだしちょるとな』
「誰がいちばんにそんな嘘を言い出したのかな」
 誰でもがいつでも使っていそうな言葉のごとありますが、これが実際は聞いたことがなかとです。筑後方面ではまだ現役語かもしらんです。

イドル
【すわる】
『たいしょうな じいこ かみざに いどっとって つかーさい』
「ご主人は動かれずに上座にすわっていてください」
 居取る。そこに居ること。じいこはじっと静かにの意。

イナヤ
【納屋】
『いなやからくさ たきもんたばば ふたーつ かかえてきない』
「納屋から薪束を二つ持ってきなさい」
 もともとは刈った稲の収納小屋。稲屋。こげな解釈は否や?!しょうもな。

イビ
【水門】
『おおあめで いびの あふれろーごたる どのうば つまないかん』
「大雨で水門があふれそうになっている。土のうを積まなくては」
 井樋(いび)。灌漑用の水路や水門、井堰などをいうごたります。

イビタレ
【寝小便】
『えらそにしとるが こまいときゃ いびたれ はなたれ やったとばい』
「偉そうにしているが、小さいときは寝小便たれのはな垂れだったんだよ」
 寝浸(いびた)れと書くと意味がわかりやすかですね。しかし、ほんなごと、昔な青洟垂らした子はいっぱい居ったです。その子らの袖口はごわごわにゴーバリついとったですもんね。

イブシコブシ
【でこぼこ】
『あんしゃんな いぶしこぶしで ちからもちかとばい』
「お兄さんは筋骨隆々で力持ちなんだよ」
 イボシコボシともいう。イボ(疣)とコブ(瘤)か。体の凸凹で筋肉もりもりの意。

イマノー
【今ごろ】
『いまのー べんとう つかわっしゃるたー なんごと やったとですな』
「今ごろ弁当を食べているなんて、何があったのですか」
 昨日はキノウ。今日はイマノウ(^^;。シャレてる場合じゃ無いのう。

イミル
【物がふえる】
『こぜにな いみるばって かにゃ たまりまっせん』
「小銭は増えるけれどお金は貯まりません」
 沁みる浸みるの転か。

イモジ
【腰巻】
『ばばさんな しぬまで いもじで ぱんつな はきなされんやった』
「祖母は死ぬまで腰巻でパンツは履かれなかった」
 湯文字。腰巻。浴衣の意も。さすがにいまどき腰巻の干しちゃる家は見かけんですね。

イラメシイ
【うるさい】
『けさな むごー かもめの いらめしゅー ござっせんな』
「今朝はずいぶんカモメがうるさくないですか
 苛(いら)めし。苛に甚だしい意味。苛々するほどうるさいこと。

イレクル
【ごまかす】
『ひとの よかもんやけ あーたは また いれくられとったい』
「お人よしだから、あなたはまたごまかされているんだよ」
 言い包(くる)めることか、それとも言葉を入れ繰りすることか。

インコーコー
【犬】
『いんこーこーの きゃんきゃんいうとるが だれか きとりゃせんか』
「子犬がキャンキャン鳴いているが誰か来てないかい」
 犬ころ。ちんころ。ころころしてかわいいことから来たとやろか。

インマ
【今に】
『せわらしかことばっかり しよりゃ いんま うちたたかるーばい』
「うるさいことばかりしていると、今にひどく叩かれるよ」
 今を強めた言い方。インマニちゃ言わんで単独で使うごとあります。

ウサンキュウ
【変わり者】
『この うさんきゅうに よめの きての あって おどろいとります』
「この変わり者にお嫁さんに来てくれる人があって驚いています」
 胡散くさい人。胡散久作(うさんきゅうさく)の略か。ユメノキュウサク参照。

ウズブロウ
【寒さに震える】
『はんずぼんやら はくけん とりはだたてて うずぶろわないかんとたい』
「半ズボンとかはいているから、鳥肌たてて震えないとだめなんだよ」
 怖震(うぞぶる)うが語源。そういや半ズボンやらいう言葉も消滅寸前のごたあです。ズボンもスラックスも今はぜんぶパンツかいな。

ウソウソ
【夕暮れ】
『きのことりな よかが うそうそまでにゃ かえって こなばい』
「キノコ採りはいいけれど、夕暮れまでには帰ってきなさいよ」
 薄薄時(うそうそどき)の転。明暗はっきりしない夜明けや夕暮れどきのこと。

ウダク
【抱く】
『いつまででん まくら うだいとらんで はよ おきなされんね』
「いつまでも枕を抱いていないで早くおきなさいよ」
 抱(いだ)くの転。枕をむりやり引き剥いだら、今度は自分の膝をウダクちゅう、なんとも寂しか人生。

ウッツリガッツリ
【かわるがわる】
『やといにんの うっつりがっつりするとこで かいもん しなすな』
「使用人が居つかない店では買い物はしない方がいい」
 ウッツリは移り。ガッツリはかちあう(ぶつかる)。入れ替わったりぶつかったりの意。おっつかっつ(乙甲)の転と考えれば、優劣がないから順番に・・・の意味になるとですが、うーん、どっちやろか。難しかことですたい。

ウットーサレ
【馬鹿】
『うっとーされ やけ しんせきじゅうの こごとも きかせんですたい』
「馬鹿たれだから親戚中の小言も聞きはしないですよ」
 ききわけの無いわからずやの意。ウットーはウトで空(うつ)。サレは戯れで人への蔑称。ウト・ガキサレ参照。

ウト
【ぼんやり】
『うとんごと しとらんで はなしば しっかり きいときないや』
「ぼんやりしていないで、話をしっかり聞いておきなさいよ」
 空(うつ)の転。空ろなこと。空ろな様子。

ウド
【洞穴】
『かくれごーで うどに かくれろーしたら こーもりの でてった』
「かくれんぼで洞穴に隠れようとしたらコウモリが出てきた」
 ウロともいう。空ろな所で空洞。

ウドグライ
【うす暗い】
『つるべおとしちゃ いうばって うどぐろーなるとの はようなったな』
「つるべおとしとはいうけれど、薄暗くなるのが早くなったね」
 ウド参照。

ウトンキョー
【調子はずれ】
『うとんきょーな こつばいうが なんか にくめんで かわいがられとる』
「調子はずれなことをいうけど、何か憎めなくて可愛がられているよ」
 空頓狂(うつとんきょう)。

ウノー
【牝牛】
『うちん うのーな ばばさんばって まーだ よー はたらくばい』
「うちの牝牛はお婆さんだがまだ良く働くよ」
 うなめ・うなみ・おなめの転で牝牛のこと。ウナ・オナは女の意。

ウマムナカ
【おいしくない】
『けさの みそおつゆは うまむなかばい いりこだしの きいとりめえ』
「今朝の味噌汁はおいしくないよ。煮干の出しがきいてないんじゃないか」
 これはちょっと意外だったとですが、「いりこ」は共通語ではなかったとですね。煮干とかシラス干しと言わんと通用せん地域があるやら考えもせんやったですよ。

ウルコ
【鱗】
『うるこぐもの でとるし そらな たかかし ほんに あきですやな』
「鱗雲が出ているし、空は高いし、本当に秋ですよね」
 鱗雲は鰯雲のこと。広辞苑に古くは「いろこ」とあります。

ウンキュウ
【カブトガニ】
『ももちで かれいつりしよって うんきゅうば つってしもうたですばい』
「百道でカレイ釣りしていてカブトガニを釣ってしまったんですよ」
 カブトガニは天然記念物ばってん、昔からの釣り好きにはわりと身近な存在で何度かお目にかかっとります。今津の干潟では今でも見らるーとやなかでしょうかね。ちなみに、カブトガニはつがいになるとなかなか離れん(^^;けん、仲の良か夫婦をウンキュウ夫婦とも言いよったげなです。

ウンスケ
【酒徳利】
『おいしゃんが うんすけ さげとったらくさ しがらきの たぬきばい』
「おじさんが酒徳利を下げていると、信楽焼の狸の置物だよ」
 陶製の雲州徳利の転とあります(松田康夫:筑後方言辞典)。

ウンゾウ
【白蟻】
『だいこくばしらば うんぞうに かじられて いえの かたむいとるげな』
「大黒柱を白蟻にかじられて家屋が傾いているらしいよ」
 ウンゾウの由来は不明かとですが、運蔵たらいう文字ば当ててみました。蔵でちゃ運んでいってしまう・・・こじつけですたい。

ウンダゴト
【横着な態度】
『つかれとったっちゃ うんだごたー ざま みせちゃならん』
「疲れていても横着な様子を見せてはいけない」
 倦み飽きて関心のない様子から。

ウンテレガン
【馬鹿者】
『ひとんことば うんてれがんや あんぽんたんのごと いいなさるな』
「人を馬鹿や阿呆みたいに言ってはいけません」
 ウンテレガンは江戸時代の流行語げなです。ウンテレは雲泥。ガンは頑愚。

ウンテンバンテン
【雲泥の差】
『みそくそ いっしょい しなんなや うんてんばんてんや ないな』
「味噌も糞も一緒にするなよ。雲泥の差があるじゃないか」
 雲泥万里(うんでいばんり)の転。とりあえず、こんな会話文をデッチあげとりますが、なんせ一度も聞いたことのない博多弁やないですか。ほんなごとこげな用語法でよかとやろかと悩んどります。実際の会話とこの例文とはウンテンバンテンやったりして。

ウントウテントウ
【運を天にまかせる】
『あたー うんとうてんとう さなぼりゃ おんせんいき しまっしょうや』
「後は運次第ですよ。田植え終わりのお祝いに温泉にでも行きましょう」
 運は天道次第という意味か。あるいは運否天賦の転か。サナブリ参照。

ウンボーズ
【黙り込む】
『そげん うんぼーずのごと せんじゃっとき なんか いうちゃんしゃい』
「そんなに黙り込まないでください。なにかしゃべってください」
 倦む坊主。ウンダゴト参照。海坊主でも意味は通じらんかいなね。

エグリ
【ワラ製保温用飯櫃入れ】
『えぐりの ごはんば おにぎりにして また いれとくけん たべときね』
「えぐりのご飯をおにぎりにして、また入れておくから食べておいてね」
 簡単にいえばワラで出来た飯櫃の保温スーツですたいね。形が一応は抉(えぐ)られたカッコになっとるけんついた名前でしょうかね。糸玉(ワラ玉)という意味のツグリともいうとです。

エシレンコツ
【途方も無いこと】
『あいもかわらん えしれんこつば いうて のんきぼうずやなあ』
「相変わらず途方も無いことを言ってのんきな人だな」
 得知れぬこと。

エツリ
【土壁用の竹】
『ぼーるば こつけるけん あなの ほげて えつりの みえとろーが』
「ボールを投げつけるから、穴が開いて下地の竹が見えているじゃないか」
 土壁の骨材のことで枝吊り竹の略。エツリどころか土壁そのもんが最近見られまっせん。

エンカ
【親戚親族】
『そうりょうの いえでで えんかじゅう つどうて おおそうどうげな』
「長男の家出で親戚中が集まって大騒動しているらしいよ」
 縁家。博多もちょっと田舎にいくと、まだまだ本家分家の関係やらが色濃く残っとるとこもあるごたります。

エンバ
【とんぼ】
『えんばば てで とりきーごとなりゃ いちにんまえたい』
「トンボを手で捕れるようになれば一人前たい」
 こういうのも餓鬼大将の条件の一つやったとです。私は海辺の育ちやったけん、山遊び村遊びはちょっと不得意やったです。蜻蛉の異名。エは赤という意味で赤羽(えば)とか。

エンバリ
【蜘蛛の巣】
『へやんなかに じょろうぐもの えんばり はっとるやら はずかしかな』
「部屋の中に女郎蜘蛛が巣を張っているなんて恥ずかしいね」
 網張り(あみばり)が音便化したものか。蜘蛛の巣をとんぼの羽根に見立てたものか。

オイオ
【正月鰤】
『だんなさー おいおの しおとつるしば おねがいしとって よかですか』
「旦那様、正月鰤の塩と吊るしをお願いしていてよろしいですか」
 博多では、ブリを一匹丸ごと塩して土間などに吊り下げて、正月を迎える家庭も多かったとです。勝手から入って薄暗いとこやらに、大鰤が一本ぶら下がったりしとるとけっこうギョッとしたもんですたい。大魚(オオイオ)の転。

オイダシ
【興行】
『たいはくにゃ なんのおいだしの きとるとな しばいな なにわぶしな』
「大博劇場にはなんの興行が来ているのですか。芝居ですか浪花節ですか」
 追い出し芝居(客を追い出す最終幕の芝居)からの転。大博劇場は大歌舞伎なども行われた本格的な大劇場やったげなです。芝居劇場としては昭和30年代と思うとですが、ドサ回りの大衆演劇を見た記憶がかすかにある程度です。40年代後半はピンク映画館になっとったっちゃなかですかね。

オイレモン
【見世物】
『ほうじょうやの おいれもんは こどもだましやけん おもしろうなか』
「放生会の見世物は子供だましだから面白くないよ」
 大入物か追い入れ物か。オイダシ参照。タカモン参照。

オウツリ
【お返し】
『なんもなかけん とりあえず まっちぼうで おうつり してきちゃり』
「何もないから、とりあえずマッチ棒でお返しをしてきてちょうだい」
 戴きものの器にマッチ棒(硫黄=祝う)をお祝い返しの意味で数本入れて戻しとったわけですたい。オウツリという言葉自体は知らんかったとですが、マッチのお返しは隣近所の習わしやったけん、これはしっかり覚えとります。

オーバンゲナ
【おおまかな】
『しょくにんたちの さばけるけん おーばんげな さはい しときゃよか』
「職人さんたちの手際がいいから、おおまかな指図をしていればいいよ」
 大漫気(おおまんげ)。慢は怠慢の慢で怠ること。オーマン参照。

オカワ
【おまる・便器】
『よなかんべんじょの こわかけんて まだ おかわ つかいよるとばい』
「夜中の便所の怖いからといって、まだおまるを使っているんだよ」
 御厠(おかわや)の略。桶の側を語源とする説もあるごたります。

オキ
【火種】
『れんたんひばちに ひいつけるけん いろりん おきば もろうてきない』
「練炭火鉢に火をつけるから囲炉裏の火種をもらっておいで」
 現物を知らないと、練炭といっても意味が通じんところがつらいとこですたい。豆炭をつかった火鉢もあれば、コタツやアンカもありました。語源は熾火(おきび)から。

オコクラ
【神棚】
『おこくらの さかきの みずかえば たのーで よかですか』
「神棚の榊の水替えをお頼みしていいですか」
 御祠(おほこら)か。

オコンイロ
【黄色】
『どうですな おこんいろ しとかな たくあん たべとるき しますめえ』
「どうですか。黄色い色をしてないと沢庵食べている気がしないでしょう」
 鬱金色(うこんいろ)。鬱金(うこんはショウガ科の多年草で黄染草ともいうげなです。カンヅケ参照。

オジャミ
【お手玉】
『じゅずだまん おじゃみじゃ かるすぎゃ せんかいな』
「数珠玉のお手玉だと軽すぎやしないかしら」
 ジャミは小さなものの意。オジャミ名人やった実姉に聞いたら、やっぱ小豆の入ったお手玉が、投げるとも掴むとも都合の良かったと言っとりました。

オスベリ
【ゴザ】
『きせるの たばこば おといて また おすべり こがしとんなる』
「キセルのタバコを落としてまたゴザを焦がしていらっしゃる」
 薄縁(うすべり)の転。ウスベリ焦がすくらいはなんとかなるばって、畳こがすとさすがにみっともなかですな。

オゾブル
【震える】
『また へんなか ゆめ みたごとあって おぞぶるうとんなる』
「また変な夢を見たようで震えていらっしゃる」
 怖震(おぞぶる)で恐れて身震いすること。ウズブロウ参照。

オゾム
【眠りからさめる】
『このごらー よー あせ びっしょりかいて おぞむとばい』
「このごろは、よく、汗をひどくかいて目が覚めるんだよ」
 怖(おぞ)む。恐ろしくて目が覚めること。オゾブル参照。

オタカラ
【子供】
『おいしゃんがたな しちにんも おたからさんのおって せわしかろ』
「おじさんの家は七人も子供がいて忙しいことだろう」
 子は宝。子宝。家族は多い方が良かに決まっとります。家族は労働力という意識が強かった昔はなおさらオタカラやったとでしょうね。

オチカエル
【ぶりかえす】
『よーなったと おもうて うごくけん おちかえって ふせらないかんめ』
「よくなったと思って動くから、ぶりかえして寝込まないといけないでしょ」
 復ち返る(おちかえる)。

オチャジョーケ
【お茶請け】
『かきんたねの とざなに はいっとつろう おちゃじょーけにしない』
「柿の種が戸棚に入っているでしょう。お茶請けにしなさい」
 ジョーケはショーケ(受け笊)か、受け止める意味のスケルか。ショーケ・スケル参照。

オットコマカセ
【二つ返事】
『おっとこまかせい ひきうけとんなるが ちいとも うごきなれんばい』
「二つ返事で引き受けられたが、少しも動かれないよ」
 オットコは押し取る(おしとる)の転。急いで取りあげること。相手の言葉をすぐ引き取ること。

オッパイ
【たくさん】
『ぽっぽしゃんの おっぱい おって くーくー なきよるねー』
「鳩がたくさん居てクークー鳴いているね」
 幼児語。おっぱい(お乳)といっぱいが混同したのか。

オツボ
【庭】
『おつぼいうても ささだけ うえとるだけやけん ふぜいのなかでっしょ』
「庭といっても笹竹を植えているだけですから風情がないでしょう」
 建物・塀などで囲まれた狭い庭。坪庭。わが家のオツボは近所の猫の会議場兼トイレになっとります。

オテシオ
【小皿】
『おつゆの あじみな ぎょうぎよー おてしおに とって せなばい』
「お汁の味見は行儀よく小皿にとってしないとだめだよ」
 しゃくしごと口にしたり、指つっこんじゃならんですばい(自戒)。手塩皿のことで膳部の不浄払いのための塩を盛った小皿をいうとです。料理屋などの玄関口に縁起物の盛り塩として残っとりますね。

オテテコテン
【簡単なこと】
『こんくれーの さいくなら あさめしまえの おててこてんたい』
「これぐらいの細工なら朝飯前の簡単なことだよ」
 御出木偶(おででこ)は見世物・大道芸で使われた人形。オデデコデンはその囃子。お手並み・お手の物という意味をこの囃子言葉にかけたものか。

オトビ
【お遣い物】
『おおやさんとこい くさもちでん おとび せにゃ なるめえ』
「大家さんのところへ草餅でもお遣い物しなくてはいけないだろう」
 オトミともいう。お返しもののオウツリと同じ意味と思うですが語源は不明かとです。たらい回しのことをハネゴシというけん、この跳ねると同じような用語法で飛ぶ物の意味やろか。

オベコイン
【負け犬】
『えい こんおべこいんが きゃんきゃん うるそー ほえかかんな』
「えいこの負け犬が。きゃんきゃんとうるさく吠えかかるんじゃない」
 オベコは褌。怖がって尻尾を巻き込んだ様子が褌に似ていることから。こういう観察眼というか表現力、ほんなごと面白かです。

オミイ
【雑炊】
『みずたきの のこりで おみいでも せんですか ぬくまりますばい』
「水炊きの残りで雑炊でもしないですか。体が温まりますよ」
 御味(おみ)。もともとは味噌汁・おみおつけのこと。転じて雑炊。

オメク
【叫ぶ】
『めしな まだな おめきまわって あそーできたけん はらの へった』
「ご飯はまだかな。喚きまわって遊んできたからお腹が空いたよ」
 喚(わめ)くこと。

オモス
【蒸す】
『おもすとの ちと たりんごともあるが よかたい そんまま つきない』
「蒸すのが少し足りないようだが、構わないだろう。そのまま搗きなさい」
 昭和30年代頃、わが家の隣近所では集まって餅をつきあっとりました。餅つきは一種の共同作業やったとですね。

オロヨカ
【あまりよくない】
『よみせで そげな おろよかもんば こーてくるもんが ありますもんね』
「露店でそんな粗悪品を買ってくる人がいるものですか」
 オロは不完全不確かなどの意。うろ覚えのウロ(空ろ)と同意。

オンバクモン
【豪気者】
『あんちゃんな おんばくもんで のこから およーで かえってきとる』
「兄さんは大胆者で能古島から泳いで帰ってきている」
 バクは迫か莫か暴か漠のどんな字が当てはまるとでしょうか。まさか大馬鹿者ではなかやろね。

ガーガ
【魚の骨】
『じーじの がーがの ささらんごと むいてもろーて たべないや』
「魚の骨が刺さらぬように、剥いてもらって食べなさいよ」
 幼児語。語源は峨峨(がが)で山や巌が険しくそびえたつことからの転。しかし幼児語がこんな難しい言葉に由来するというのもなんか変な気がしますばい。

ガカイ
【体格】
『むすこな がかいの わりにゃ きの よわーて こまっとりますと』
「息子は体格のわりには気が弱くて困っているんですよ」
 外観・外見・外塊? 最近の若者語でよく使われとるガタイは外観と図体の合成語とか。

カガリツク
【しがみつく】
『まいごに ならんごと よーと かがりついとかな いかんばい』
「迷子にならないように、よくしがみついてないとだめだよ」
 かかる(掛かる・係る・懸かる)。このカガリツクという言葉で連想するとは貫一お宮の金色夜叉。古かなぁ。

ガジッポウ
【ケチ】
『あっちんがいな がじっぽやろが おちゃどころか さゆも だしなれん』
「あの人のところはケチなんだから。お茶どころか白湯も出されない」
 寡占(かし)めるの転。カジッポともいいます。

カタコシヌク
【手伝う】
『ありゃー こんいそがしかつに かたこしぬいちゃんしゃるとね』
「あれ、こんなに忙しいのに手伝っていただけるのですか」
 舁いていた肩輿(かたこし)の長柄を抜いて(荷物をおろして)わざわざ手伝うの意か。

カタジン
【堅物】
『こうちょうせんせいな かたじんじゃけ あーたじゃ はなしになりめえ』
「校長先生は堅物だから、あなたじゃ話になりますまい」
 堅人物のこと。柔人物ちゃ言わんごとある。

ガチャポン
【反対】
『いいなさるとと しなさるとの がちゃぽんやけ あてにゃならんもん』
「言われることとされることが反対だから当てにはできません」
 同じ意味で単にガチともいいます。ガチは物と物がぶつかり合う意味の、搗ち合う(かちあう)こと。ぶつかりあってから反対の結果になること。ポンはパーになる意か。また、がちゃがちゃになって崩(ホウと読む)れるのか、がちがちのものがポンと崩れてしまうのか。ガチャポンな解釈三通り。

ガッシャイ
【〜ください】
『おちゃを おだししまっしょう どうぞ すわって まってがっしゃい』
「お茶をお出ししましょう。どうぞ座って待ってていてください」
 もともと福岡士族の間で使用されたという(がっしゃる)言葉の代表例。完全に死語化したものとばかり思っていたが、NHKの方言番組で、まだ現実に使用されているのが紹介されていた。こっちに来がっしゃる。そっちに行きがっしゃる・・・などと使う。

カッタンコ
【不揃い】
『じいさん ぼけとろ ぞうりだけやのーて たびまで かったんこばい』
「お爺さんぼけてないかい。草履だけじゃなくて足袋まで不揃いだよ」
 カタカタ(参照)と同義。変わりばんこの意味にも使い、またその略転。

カツレユーロー
【やつれた人】
『どげんしたつね かつれゆーろーんごつ えらい かおいろんわるかが』
「どうしたの。飢えた幽霊みたいにずいぶん顔色が悪いけれども」
 飢(かつ)え幽霊。しかし幽霊も飯くわないかんとやろか。

カブ
【カビ】
『かぶかと おもうたが ひげやったとな けしごむで きえそうやな』
「カビかと思ったらヒゲだったのか。消しゴムで消えそうだね」
 黴。わりとなんかどっかのクラスに、カビちゅう仇名のついた子がおったような気がします。

カマギ
【かます】
『はたけん まくけん いなやから せっかいかまぎば もってきない』
「畑に撒くから、納屋から石灰袋を持っておいで」
 叺(かます)のこと。藁むしろを二つ折りして作った袋。もともとは蒲でつくったという。蒲筍(かまき)。蒲製筍状の袋の意味か。

カマキッチョウ
【カマキリ】
『かまきっちょうちゃ よー こげん ほそかあしで たっとるなあ』
「カマキリとは良くこんな細い足で立っているな」
 鎌切虫。チョウは虫の鳴く音から。スイッチョ・ギッチョンチョンなど愛称的な表現。

ガメノハ
【サルトリイバラの葉】
『おりこうさん しとったら がめんはもちば つくってやるばい』
「お利口さんにしていたら、がめのは餅をつくってやるよ」
 柏餅みたいに団子や餅などをくるんだとです。

ガラガラガキ
【渋柿】
『からすも しぶちゃ しっとっちゃろな がらがらがきな つつきゃせん』
「カラスも渋とは知っているんだろうね。渋柿はつつきもしない」
 喉ががらがらになる意か。いがらっぽい柿。博多子守唄ていうとにこのガラガラガキが出てきます。モリビイ参照。

カリコンニャク
【無理算段】
『あるだけで さんにょう せな かりこんにゃく しちゃー ならん』
「あるだけで計算しないとね。無理算段してはいけない」
 お金や物をわざわざ借り入れることを借り込むというとらしかです。その借り込むの、込むを博多んもん得意の語呂合わせで蒟蒻に掛けたものでっしょうや。サンニョウ参照。

ガンギ
【護岸階段】
『たたらがわの がんぎで あし すべらして さかたくりに おてこんだ』
「多々良川の護岸の階段で足をすべらして逆さまに落ち込んだ」
 どうも適当な訳語が見当たらんとですが、土手に杭などを埋めて作られた階段をいうとです。多々良川は福岡市の東部を流れとります。ここに架る名島橋は、福岡国際マラソンの勝負どころと言えば、もしかするとあの橋かと思いだしんしゃるかもしれんですね。

カンジョー
【倹約】
『としこしな ものいりちゃ わかっとっつろう ちと かんじょうせにゃ』
「年越しは物入りだというのはわかっていたでしょう。少し倹約しなければ」
 勘定して節約することですたいね。博多んもんはアッパラパやけんあんましカンジョーしきらんかな。

カンジル
【冷える】
『いくら かんじるいうても ひるまでねとるひとの ありますもんかい』
「いくら冷えるといっても、昼まで寝ている人があるものですか」
 寒じる。寒さを感じる・・・なんちゅうたりして。

カンヅケ
【沢庵漬】
『おなし かんづけでちゃ しかーと ほしあげとるほうが うまかな』
「同じ沢庵漬でもしっかり干しあげている方がおいしいね」
 寒漬。干した大根を晩秋に漬け込んでつくる沢庵漬です。

カンテキ
【七輪】
『すこしゃ めんどくさいばってん さんまな かんてきで やいてんもう』
「少し面倒だけど、秋刀魚は七輪で焼いてみよう」
 やっぱ、煙をもうもう立てながら炙り焼くのがおいしかとです。カンテキは癇癖の転。七輪の炭がすぐに熾る様子を癇癪(かんしゃく)持ちの癇癖に見立てたものでしょうや。昭和40年代だったか、瞬間湯沸器が家庭に普及しだしたころ、やはり怒りっぽい人が同じように湯沸器に例えられたこともあったとですよ。人の感覚は昔も今も変わらんごたるです。

カンヤイ
【寒気】
『こはるびより やったとい えらい かんやいの ようなりましたな』
「小春日和だったのに、ずいぶんと寒気が強くなりましたね」
 寒合い。寒気の具合。頃合。すべてアイがヤイと訛るとです。

キガサモン
【しっかり者】
『あん みせな きがさもんの かかさんで もっとるごたるもんたいね』
「あの店はしっかり者の奥さんで持っているようなものですよ」
 しっかりものの意味にもプラスマイナスあるごたりますね。気嵩者(きがさもの)そのもん。

キジカクレ
【姿が隠すこと】
『ああたの くる においば かいで どっかい きじかくれ しとるばい』
「あなたが来る匂いを感じて、どこかに隠れてしまっているよ」
 雉は姿を隠すのが上手という。雲隠れと同義。

キジョウモン
【しっかりもの】
『きじょうもんの いいやいな ききよーほうが はらはら しますやな』
「しっかりもの同士の言い争いは聞いている方がハラハラしますよ」
 気丈者。キガサモン参照。

キチキチモーズ
【モズ】
『ふゆも ちかかな たかかとこで きちきちもーずが なきよるもん』
「冬も近いよ 高いところで百舌鳥が鳴いているもの」
 冬が近づいてきたらキチキチキチと高い枝に止まって鋭く鳴くことが多くなります。百舌鳥。

ギッスリバッタリ
【進展しない】
『はなしの ふとすぎるか なんかで ぎっすりばったりの ござすな』
「話が大きすぎるか何かで、ちっとも進展しないようですね」
 ギッスリはぎっしり。軋ることが全くない状態のこと。

キネデハナカム
【無愛想】
『ていねいに ものきいたとい きねではなかんで へんじも せりゃせん』
「ていねいに尋ねたのに、無愛想で返事もしない」
 杵で鼻かむ。木で鼻を括るが変化したものか。どっちやろ。

キノコッチョー
【木片】
『きのこっちょーで あそぶとの すきで だいくになりましたと』
「木片で遊ぶのが好きで大工になったんですよ」
 コッチョーの意味由来が良くわからんとです。小さい少しの意味のチョット・チョイか。

キバクモン
【働き者】
『きばくもんの こだくさんで ほんに うらやましか おうちたい』
「働き者の子沢山で本当にうらやましいご家庭ですよ」
 気魄をだして働く人の意。

キビキサン
【速やか】
『おみやの きふば たのーどったら きびきさんに あつめてきなった』
「神社への寄付集めを頼んでいたら手早く集めて来てくれた」
 きびきび一目散の意。

キビシャ
【踵】
『ふきそーじば しとらんけん たびんきびしゃが まっくろたい』
「拭き掃除をしてないから、足袋のかかとが真っ黒だよ」
 きびす。

キビショ
【急須】
『よか においのするて おもうたら きびしょんなかな ぎょくろばいな』
「良いにおいがすると思ったら急須のなかは玉露なんだね」
 急焼(キュウシャ)。中国江南地方の発音(唐音)が訛ったものという。

キンカン
【丸坊主】
『はしって にげたつは きんかんあたまい ごえんはげの わるそうたい』
「走って逃げたのは坊主頭に五円ハゲのある悪童だよ」
 金柑頭。せいぜい小学生までの子供の丸坊主をいったようです。大きな悪たれ坊主やと夏蜜柑やザボン頭と言わにゃなりまっせんめえ(^^;。

ギンダリマイ
【てんてこ舞い】
『あさから ぎんだりまいで まーだ めしも くうちょらん』
「朝からてんてこ舞いでまだご飯も食べてない」
 衣垂れ舞い。忙しくて垂れたままの衣を整えるヒマがないと解釈したとですどうですかいね。チンチロマイ参照。

キンタン
【砧】
『のりづけの こわかりゃ きんたんで たたいたっちゃ やおうなりめえ』
「糊が強いと砧で叩いても柔らかくならないよ」
 飯糊が濃すぎてバリバリに強ばっとるとです。

〜ギンニャ
【〜したら】
『おっかあば おこらしたぎんにゃ こわかばい おら にげとこ』
「母さんを怒らすと怖いからね。俺は逃げておくよ」
 ゲンタイ・ギンタイともいう。悪い結果をもたらすときの用語。占いの結果という意味の卦体が語源。〜ゲンタイ参照。

キンメ
【重さ】
『みずと あぶらやと きんめの ちがうとぐらい しっちょらんとな』
「水と油だと重さが違うのくらい知ってないのかい」
 斤目で重さの単位。一斤は普通一六○匁(もんめ)で六○○グラム。砂糖を一斤という単位で買っていたのは記憶があります。食パンも実際は重さではなかったとですが、その名残りがパンの大きさの単位になっとったようです。

キンメギ
【市販の薪】
『きんめぎな ふとさん ながさん そろうとるけん もすたー きやすか』
「売り物の薪は太さも長さも揃っているから燃すのも簡単だね」
 風呂当番のセリフですたい。斤目での計り売りの薪があったげなです。計り売りていうとは体験しとらんとですが、長さ一尺三寸、幅三寸で、皮つきの杉板の薪の束(直径7寸)を氷屋兼燃料屋さんが配達に来よったとは覚えとります。この寸法はオオマンな記憶ですばい。

クエル
【くずれる】
『つちかべん くえりますけん そろーっと あるいて つかあさい』
「土壁が崩れますから、そろそろと歩いてください」
 崩(く)ゆるの転。うん、こう書いてみると、くずれるという表現はいかにも共通語ていう感じがします。

クジル
【触る】
『ほーら くじりまーすけん おだいりさんの かしらの よごれちょる』
「ほら、触りまくるから、雛人形の顔が汚れてしまった」
 いじること。抉(くじ・えぐ)るの転。

クソゴーリ
【カラスウリ】
『ばばさんな くそごーりから てんかふんば つくりよんなったです』
「祖母はカラスウリから天花粉を作っていました」
 クソの由来は根が通経利尿剤になったからか。天花粉はいまでいうベビーパウダー。

クソブクロ
【鳥の砂肝】
『きもやら たまひもよか くそぶくろが おいしゅう ござっせんな』
「レバーや玉ヒモよりも砂肝がおいしくないですか」
 砂肝を博多では砂ずり。玉ヒモは腹卵のこと。最近な親鳥になる前に出荷するけんでしょうね、あんまし店頭には並ばんごとあります。

クダケ
【屑米】
『ことしゃ もみすりんときから くだけの おおて おうじょうしとる』
「今年は籾摺りの時から砕け米が多くて困っている」
 砕け米のことで米粉などに加工した。

グツニハマル
【身動きがとれないこと】
『ちんくそ どうしの いいやいで おら ぐつにはまっとるちゃが』
「親友同士の言い争いで、俺は身動きとれないよ」
 グツは具合都合の略か。ハマルでぐあいが悪い状態になること。チンクソ参照。

グノミ
【鵜呑み】
『こんひとの いいわけな もっともらしかばってん ぐのみ しなすな』
「この人の言い訳はもっともらしいけれど、鵜呑みしてはいけません」
 具呑み。噛まずにそのまま呑みこむことから。

クヤス
【くずす】
『むすめば よめい やりたくのーて えんだんば くやし よんなる』
「娘を嫁にやりたくなくて縁談をくずしていらっしゃる」
 男ん親の気持ちなわかりますな。崩(くや)す。クエル参照。

グリハマ
【あべこべ】
『そげえ はなしが ぐりはまじゃ だーれも しんよう しなされん』
「そんなに話があべこべでは誰も信用なされません」
 蛤(はまぐり)の逆転。逆さま・食い違い・手順が違うこと。一種の俗語隠語。チャンポン参照

クルブク
【うつむく】
『いつまんでん くるぶいて てあそび しよらんと こくばん みらな』
「いつまででもうつむいて手遊びしてないの。黒板見なさい」
 こういう状況でしょっちゅう注意されとりましたなぁ。爪垢ほじくったり逆向けちぎったり。クルは佝僂(頭を低くし背を丸めること)か、下り向くか。

クロステン
【朝早く】
『くろすてんから はたらいたっちゃ くらな たちまっせんなあ』
「朝早くから働いても蔵は建ちませんね」
 暗い素天辺(すてんぺん=てっぺんの意)。朝方の薄暗闇のこと。しかしクロステンちゃ日本語じゃないごとありますね。音からは思いあたる漢字がなかなか浮かんできませんもんね。

クンダリムク
【威張りかえる】
『そげえ くんだりむいて あるきよんなったら けつまずきますばい』
「そんなに威張りかえって歩いてらっしゃるとけつまずきますよ」
 下り向く。見下ろすこと。閣下や貴下ていう敬称につく下ていう字も、もともとクンダリムクことらしかですばい。

ゲイショウモカナワン
【分不相応な】
『あたきが あかてのごいやら げいしょうもかなわん こってすばい』
「私が赤手拭なんて見分不相応なことですよ」
 甲斐性に適わぬの転。テイショーモカナワン参照。

ケー
【しまった】
『けー ねぶりかぶって めし くいそこのーた しるだけでん のんどこ』
「しまった。眠りすぎて御飯を食べ損なった。味噌汁だけでものんでいこう」
 負(マイナスイメージ)の感嘆接頭語。

ケーケー
【ぎりぎり】
『けーけーまで まっとんなったが ほんの さーき かえらっしゃった』
「ぎりぎりまで待ってあったが、ほんの今さっき帰られた」
 境界(けいかい)の転ていうことになるとでしょうや。

ケーツブロ
【かいつぶり】
『てながば とりよったら あしんまから けーつぶろの とびだいた』
「手長エビを捕っていたら葦の間からカイツブリが飛びだした」
 カイツブリは「掻いつ潜りつ」の略転とか。

ケサン
【文鎮】
『けさんな しんぶんしに くるんで なおいときない』
「文鎮は新聞紙にくるんでしまっておきなさい」
 足の上にでも落としたら痛かですもんね。ケサンは卦算。易の算木に似ていることから。

ケタボ
【入れ髪】
『あたしゃ けたぼば たんと せにゃ まげな ゆえまっせんと』
「私は入れ髪をたくさんしないと髷は結えません」
 日本髪の後ろに張り出た丸い部分を毛髱(けたぼ)。転じてそこに詰める髪のこと。

ケット
【毛布】
『はいきゅうひんの けっとな ずっしり おもとうござすな』
「配給品の毛布はずしりと重たいですね」
 ブランケット。昔の毛布は今からは考えられんほど重量感がありました。繊維の質にもよるとでしょうが、ある程度の重さがないと熱を逃がしてしまうていうともあったとやなかでしょうかね。自衛隊の隊員さんは今でも布団は使用しとらんとやなかですかね。どうやろか。

ケバチカース
【蹴り飛ばす】
『おなごが そげえ けばちかーす ごたあ ものいいば せんと』
「女がそんなに蹴り飛ばすような(乱暴な)物言いをしないの」
 蹴り鉢返す。ま、しかし、ずいぶんと勢いのある言葉じゃありますね。植木もなんも、ひっくり返された絵が目に見えるごとあります。

ケンタイブル
【威張る】
『じいさんに なりゃなるほど けんたいぶってくるとは どげんしてな』
「お爺さんになればなるほど、威張ってくるのはどうしてだろうね」
 権高(けんだか)ぶるが語源でしょうや。歳を重ねるほどに穏やかに好々爺してくる人もいれば、なぜか怒りっぽく威張りちらす年寄りもけっこう多かもんです。若いものには負けないという意識の裏返しなんやろか。

ゴーズ
【石亀】
『すっぽん ひっかけたと おもうて よろこーだら ごーずで がっぱし』
「スッポンを引っ掛けたと思って喜んだら石亀でがっくり」
 コウズやクウズともいう。ゴウは甲羅のことやろばってん、ズは何のズなんか推測がつかんで困っとります。

コーズカトル
【意のままにする】
『よめごに こーずかとられとって よー ほんけの つとまるこったい』
「女房に引き回されてよく本家が務まることだね」
 総領の甚六という言葉を地でいく息子でっしょうね。ま、そう、悪口ば言わんどきないや。あーたがたもそうやないとね。髪束(こうづか)はもとどりのこと。髪束取るで急所をおさえて意のままにすること。お相撲で髷つかみが反則負けになるのもこういう理由なんでありましょう。

ゴースゴース
【差し引きなし】
『おたがい きょうんところな ごーすごーすで こらえときないや』
「お互いに今日のところは差し引きなしで我慢していてくださいよ」
 ゴースは合子(香合容器)で相互相対の意。伍す伍すや五寸五寸もゴースゴースな語源候補。

コーゾー
【ふくろう】
『こーぞーの なくたー ふぜいもあるばってん さびしゅうもあるな』
「ふくろうが鳴くのは風情もあるけれど寂しくもあるよね」
 コーゾーは小僧(こぞう)。仏法僧(このはずく)と同じく鳴き声から。

コータカシイ
【威張る】
『こんどの ちゅうざいな えらい こーたかしかげなやが ほんとな』
「今度の駐在さんはずいぶん威張っているそうだが本当かな」
 権高(けんだか)も、嵩高(かさだか)もどちらも見下す意味。

コーバシ
【麦こがし】
『こーばしば みずでねって くってみらんね こなで むせらんけん』
「はったい粉は水で練って食べてごらん。粉でむせらないから」
 はったい粉。焦がし。香ばしい。

コガイ
【手桶】
『おゆい はいるなら すぎかひのきの こがいが よござすばい』
「お風呂に入るのなら、杉か桧の手桶がいいですね」
 ガイは櫂。水を掻く道具。

コケラ
【木屑】
『こけらば へやんなかで はらう ひとの ありますもんかい』
「木屑を部屋の中で払う人があるものですか」
 柿(こけら)は木を削ったときにできる木の細片。木屑。柿落としは(新築工事の最後に木屑を払い落としたところから)初興行のこと。

コザニッカ
【憎らしい】
『こざにっか からすでから ひとがおらんと はたけば ほじくりーくる』
「憎らしいカラスでね、人がいないと畑をほじくりに来る」
 小面憎いの略。権兵衛が種巻きゃカラスがほじくるたぁ決まりごとくさ。

コジケル
【凍える】
『こげな こじけるごたるひに あせかいて はたらいとんなる』
「こんなに凍えるような日に汗をかいて働いてある」
 悴(かじ)ける。悴むこと。カンジル参照。

ゴストオキ
【起き抜け】
『ごすとおきして でかけにゃ ひぐれまでに かえりつけめえ』
「朝起きてすぐに出かけないと日暮れまでには帰りつけないだろう」
 期(ご)して(心して)起きることか。

コセクル
【あらさがしする】
『しゅうばんでん させてんやい こせくっちゃ なんくせばかしやけん』
「週番でもさせてみろよ。あらさがししては難癖ばかりつけたがるから」
 コセは小さく狭いこと。小狭(こせ)。

コソーゾー
【こざっぱり】
『あいの はいっとらんゆかたちゃ どうして こそーぞーと しとるとな』
「藍の入ってない浴衣とは、どうしてこざっぱりとしているもんだね」
 小爽爽(こさわさわ)。爽爽はさっぱりとして気持ちのいいこと。

コッケジイ
【年寄り】
『こっけじいに なっちょりますが まだ しにそうに なかですばい』
「老いぼれになってしまいましたがまだ死にそうにはないですよ」
 虚仮爺。昔のひとの造語力ていうとはすごかですね。この虚仮爺やしわ権迹とか・・・。

コッケンコロリ
【ひっくり返る】
『みちの こおっとってなー こっけんころりで しりもちついたばい』
「道が凍っていてね、ひっくり返って尻餅ついてしまったよ」
 倒(こ)けつ転びつ・・・。倒産の意味も。

コヅラノハゲトル
【こぎれいなこと】
『さすがに まちやの ごりょんさんやな こずらのはげとるもん』
「さすがに商家の奥さんだね。あかぬけしているものね」
 小面剥げる。こぎれいなこと。あかぬけしている意 。

コビッチョ
【小さな人】
『あたきが こびっちょていうより かかが ふとかとですたい』
「私が小さいというより女房が大きいのですよ」
 ビッチョは小便垂れの意。

コマゴト
【ぶつぶつ言う】
『なんば くちもぐもぐさして こまごと いいよらっしゃーとね』
「何を口をもぐもぐさせて、ぶつぶつ言っていらっしゃるのかな」
 小かい言。細かい言。細かい事。

ゴミウチ
【ちり払い】
『あしたな くれの ごみうちしますけん うちに おって つかあさい』
「明日は暮れのちり払いしますから、家に居てくださいよ」
 まだこのような家庭は良かうちでっしょう。亭主留守の方が家事や掃除がさばけるというお母さんもいっぱいおんしゃるごたる。

ゴモク
【ごみ】
『とうちゃん ごもくば まとめて もしとっちゃんしゃれんですか。』
「お父さん、ゴミをまとめて燃やしていてくれませんか」
 塵芥(ごみあくた)の略。上記のゴミウチ項目じゃなかばってん、亭主がゴモクそのもんやったりして・・・。

コリコトコンジョー
【凝る】
『たいしょうな ぼんさいに こりことこんじょで しんだい つぶいた』
「ご主人は盆栽趣味に凝ってしまって全財産をつぶしてしまった」
 凝り事根性という字を当てればいいとかな。凝り性のこと。

ゴロマクリ
【全部】
『さがしもんしよったら へやじゅう ごろまくりい ちらかいてしもうた』
「探し物をしていたら、部屋中全部散らかしてしまった」
 総まくり。ゴロは頃合で程度の意、あるいは、転(ころ)りと簡単に変化することからか。

サーサラバーサラ
【でたらめ】
『おおまんしごとの さーさらばーさらやけん まかしとかれんばい』
「おおまかな仕事ででたらめだから任せられないよ」
 細(ささ)ら婆娑羅(ばさら)の合成語か。小さなものからたくさんの豪華なものまで、首尾一貫しない・支離滅裂という意味。

ザイゴ
【田舎】
『よめごの ざいごな いとしまな にじょうの ひゃくしょうですたい』
「女房の田舎は糸島郡二丈町の百姓ですよ」
 在郷のことですたい。在所ともいいますばい。

サイタラマワス
【おせっかい】
『はなしの ややこしゅうなるけん あーたな さいたら まわしなんな』
「話がややこしくなるからあなたはおせっかいしないの」
 小才が利いていらぬ世話をやくことを才太郎畑(さいたらばたけ)といった。

サイモン
【浪曲】
『けいろうかいで さいもんの よきょうのあるげなけん ききいいかんな』
「敬老会で浪曲の余興あるらしいから聞きにいこうか」
 祭文は江戸期の流行歌謡。祭文読みが転じて浪曲師・浪曲。

サカタクリ
【さかさま】
『かもが さかたくりい かおつっこんどるた はやでん くいよるとやろ』
「カモがさかさまに顔突っ込んでいるのは、ハヤでも食べているんだろう」
 タクルは強意語。潜って魚を食べに行くのもおれば、逆立ちするともおるごたあです。

サカボテ
【杉玉】
『さかぼても ふるかりゃ とうじも そろうて ねんきの はいっとる』
「杉玉も古いし、杜氏もみんな年季が入っている」
 杉の葉を束ねて玉にした造り酒屋の商標看板。酒旗(さかばた)酒林(さかばやし)の転。

サキトガリ
【出刃包丁】
『さきとがり つこーて かしわば さばきよんなったけん みずたきばい』
「出刃包丁を使って鶏を切りわけていたから水炊きだよ」
 読んで字のごとし。いかにも即物的な命名ですたい。

サシゲタ
【高下駄】
『せのたっか いたばさんと おもうたら さしげた はいとんなった』
「背が高い板前さんだと思ったら、高下駄を履いていた」
 高下駄・雨下駄。差歯(さしば)の下駄。たんにサシバとも。最近の板前さんはゴム長が多かごとあります。

サッサバ
【二人連れ】
『なかすの かわっぷちば さっさばあるき しよらしたげなね』
「中洲の川べりを二人連れで歩いていたんだってね」
 裂き鯖。鯖の二枚開きから比喩的に・・・ということらしかです(博多ことば:波多江五兵衛)。昔はアベックなんて便利な言葉があったとですが、いまごろの恋人たちにアベックなんていうたっちゃ、意味が通じらんで「なんそれ?」なんて顔されますもんね。カタカナ言葉も流行り廃りがあるとです。

サッパソウラン
【大混乱】
『はこざきさんな あしなふまるる さいせんなあたるで さっぱそうらん』
「筥崎宮は足は踏まれる賽銭は当るで大混乱」
 初詣のことですたい。サッパは撒播(さんぱ)で種子を田畑の全面に一様に撒き散らすこと。ソウランは騒乱でっしょうね。

サデコク
【言い放つ】
『なーも しりゃあせんで そげなことば さでこくるとか』
「何も知らないでそんなことを言い放つのか」
 サデは古語さてこその転。強意の接頭語。

ザッパモン
【半端もの】
『おまけい やるけん そこの ざっぱもん もって いきなざっせ』
「おまけにあげますからそこの半端ものを持って行きなさいませ」
 雑駁(ざっぱく)物

サナボリ
【早苗祝い】
『ことしん さなぼりな ふつかいちおんせんいきですたい』
「今年の早苗祝いは二日市温泉旅行ですよ」
 サノボリともいう。田植え終了のお祝いで、もともとは田の神を送る儀式。農協団体のサナボリツアーは、どこもかしこもは一斉にハワイという時期もあったごとあります。

サバクレン
【のろい】
『さばくれんはずたい うでも わるかが どうぐが また ぼさかもん』
「のろいはずだよ。技術も悪いが道具がまたぼろくさいもの」
 捌(さば)けるの反対語。手際の悪いこと。けっこうこのことだけで人間性を評価することもあるようですばい。あんまし良かことじゃなかとですがね。

サンギョウシ
【竹馬】
『ちょこっと まえだおしに さんぎょうしに のってみらんね』
「すこし前倒しに竹馬に乗ってみてごらん」
 最初に片足を乗っけるときに、竹馬の持つ手を突っ張りだして前傾させておくとバランスが取りやすかです。語源は鷺足(さぎあし)。

サントク
【財布】
『おといた さんとくの ちゅうざいに とどいとったやら しんじられめ』
「落とした財布が交番に届いていたとか信じられないだろう」
 もともとは鼻紙・楊枝・書付(三徳)などを入れる袋の意。

サンネンゴケ
【長患い】
『さんねんごけのはえとりましたが やっと はたけい でられましたやな』
「長患いしていましたが、やっと畑作業できましたよ」
 三年苔。三年も寝こんでいて苔が生える意味。

サンマイ
【妊婦】
『さんまいさんな もうそげえ ばたばたしなすな からだに わるかが』
「お腹が大きいのだからそんなに動きまわらないの。身体に悪いじゃない」
 ・・・といいながらも、昔はほんとに赤ん坊が生まれる直前まで、普通に立ち働くのが普通のようやったですね。語源はズバリ産前。

シーラ
【実のない籾】
『しーらの おおかとは なつばの ながあめの せいやろな』
「実の入ってない籾が多いのは夏の長雨のせいだろうね」
 粃(しいな)。

シオタレル
【湿気がある】
『からっと はれんけん せんたくもんの いつまででん しおたれとる』
「からりと晴れないから洗濯物がいつまでも湿気ている」
 もともとは潮水に濡れてしずくが垂れている状態をいうとです。博多に残る民話「濡衣塚の伝説」では、継母が無実の継娘を漁夫の塩垂れ衣を証拠に密夫がいると告げ口して亡き者にしたとあります。

ジキタクリ
【いきなり】
『じきたくりに はじめたっちゃ わかりゃあせんばい はなからいいない』
「いきなりはじめてもわかりはしないよ。最初から話なさい」
 話の順序を手繰って結論だけをじかに聞かせること。

ジキロ
【陶食器】
『ひらべったか じきろに かぶの こんこんの はいとっつろう』
「平たい陶器にカブの漬物が入っているでしょう」
 食籠(じきろう)。陶磁器の磁器に語源を求めようとして苦労しましたと。磁器苦労なんて駄洒落語源を思いついたりして・・・。

シコラ
【〜だけ】
『こどもまつりの ぶたじるな どがしこら よういしますな』
「子供祭りの豚汁はどれだけ用意しましょうか」
 シコと同義。どがしこくらいの意味。

シコル
【繁る】
『あーあ ていれせんけん やっさい やぶがらしに しこられとんなる』
「あらまあ、手入れしないから、ずいぶんとヤブガラシに繁られている」
 しきりにの転。

シダス
【着飾る】
『あねしゃんな えろー しだして でかけよんなったが なんごとやろか』
「お姉さんはずいぶんと着飾って出かけていらしたが、何事があるのだろう」
 仕出す。召かす。オシャレすること。

シビリキョウ
【痺れ】
『ろうかに すわらされてくさ しびりきょうのきて おうじょうしたばい』
「廊下に座らされてね、痺れがきてどうしようもなかったよ」
 足が痺れるほど長いお経の意味か。なんか我ながら阿呆くさい解釈ですばってん、こんくらいしか思いつかんかったとですたい。

シビル
【下痢症状】
『かきぼう くうたけんやろか ずっと しびり つづいとるとよ』
「牡蠣を食べたからだろうか。ずっと下痢が続いているんだよ」
 ちびることから。

シャクナンゾー
【石楠花】
『ことしも たぬしまるの しゃくなんぞーば うりに きとんなさるて』
「今年も田主丸の石楠花を売りに来ていらっしゃるらしいよ」
 石楠花草と字を当てるとが良かごたります。浮羽郡田主丸町は植木苗木の名産地。筑後方面からはときおりこうして植木やゴザなどの行商が来よんしゃったです。

ジャンコー
【痘痕】
『こまかときから じゃんこーだらけで どげえなるか しんぱいしたばい』
「小さいときから、痘痕だらけでどんな顔になるか心配したんだよ」
 痘痕(あばた)のことで、痘痕顔をジャンコヅラ。語源は不明。

シャンシャン
【お嬢さん】
『まちやしごとな しゃんしゃんそだちにゃ できますめえ』
「商家の仕事はお嬢様育ちにはたぶん出来ないでしょう
 もともとは武家の娘をいった。嬢嬢(しゃんしゃん)か。いっぽう武家の息子は殿殿(とんとん)。

ジョーシキ
【強情】
『じょうしきもんの おやじやけん いいだしたら いっぽも ひきゃせん』
「強情者の父親だから言い出したら一歩も引かない」
 ジョウシキは情識・諍識でいさかいの気持ち。常識だと意味がちゃんぽんになり通じんごとなります。

ショージョー
【酒飲み】
『しゅてんどうじか しょーじょーかて いわるーくらいの のみすけばい』
「酒呑童子か猩猩かと言われるくらいの酒飲みだ」
 猩猩(しょうじょう)。もともとは中国の想像上の動物で酒好きといわれる。

ショッペン
【小便】
『ほんなごと おまえにゃ へたくそたれの しょっぺんたれやな』
「本当にお前はへたくその小便垂れだね」
 コマ遊びなどの順列で下位。下位に落ちること。イッション・ションベン参照。

ジョーロリ
【浄瑠璃】
『ありゃま またじじさまの みそねまりじょーろりの はじまった』
「あれま、またお爺さんの味噌が腐るような(下手な)浄瑠璃が始まった」
 味噌も腐れば、納豆も糸引く。寝た子を起こす割れ鐘浄瑠璃。

ショロ
【棕櫚】
『かぜおくるとに しょろうちわの かさかさいうとも すずしかたいね』
「風を送るのに棕櫚団扇がカサカサ音をたてるのも涼しいですね」
 棕櫚(しゅろ)。わが家にはなぜか宮崎みやげの棕櫚団扇が何本もありました。棕櫚箒(しゅろぼうき)ていうともあるらしかとですが、ちょっとこれは知りまっせん。

ションション
【醤油の幼児語】
『おうおう しょんしょんびんば かかえてから おつかいね えらかね』
「おやまあ、醤油瓶を抱えてお使いしてるの。偉いわね」
 醤醤(しょんしょん)。醤油そのものをさす場合とモロミをいう場合がある。

シラクレ
【白癬】
『あしゆびの しらくれなら せんめんきに すばいれて あしをつけとき』
「足指の白癬なら洗面器に酢をいれて足を漬けておきなさい」
 白癬(はくせん)。シラクモともいう。みずむし・たむしなどの皮膚病。

ジリアメ
【水飴】
『じりあめ たらさんごと じょうずい しろーせなよ』
「水飴は垂らさないように上手に白くしないとね」
 汁飴の訛り。私たちの年代も、水飴をかきまぜながら舐めながら紙芝居を見たもんですが、汁飴とは言わんやったですね。

シリコソバイカ
【面映ゆい】
『そげな しりこそばいかこつば いんしゃれんごと たのみますばい』
「そんなに面映ゆいことを言われないようにお願いしますよ」
 恥ずかしくてお尻がむずむず、ここにじっと座っていられません・・・てな状況なんでしょうね。

シリノヌクモル
【長居する】
『あいさつだけんつもりが しりのぬくもーてしまい すんまっせん』
「挨拶だけのつもりが、長居してしまい申し訳ありません」
 お尻は温もったり、重たくなったり、こそばゆくなったりするとですね。

シリノハゲル
【嘘がばれる】
『またおいしゃんな すぐ しりの はげるごたること いうとらっしゃる』
「またおじさんはすぐ嘘がばれるようなことを言っていらっしゃる」
 シリには包み隠した秘密という意味もあるとです。

ジルイ
【湿気が多い】
『てんじんのちょうでも いっぽ うらいはいりゃ じるい とおりのある』
「天神町でも一歩裏に入ればじめじめした通りがあります」
 汁い。博多弁代表選手のシロシーの語源。

シロホー
【ちり紙】
『においけしの しょうのうとくさ しろほーば こーてきない』
「臭い消しの樟脳とちり紙を買っておいで」
 白反古の転(原田種夫:博多方言)という語源説もあるとですが、どっちか言うたら白保(浅草紙)から変化と考えた方が良うなかでしょうか。ちり紙のことを私たちの年代は便所紙や鼻取り紙やら言うとりました。かなりお下品な表現ですたいね。

シワンボ
【けちんぼ】
『しわんぼに とりかいさんの きふやら いうていくほうが まちがい』
「けちんぼに鳥飼八幡宮の寄付とか求める方が間違いだよ」
 ま、氏神さんや、赤い羽根募金やらの寄付の割り当てを断る住民を「けち」と断定する風潮がまだまだ残っとります。そういう時代やなかとばってんですね。個人からの協賛金が集まらんということで、町内会費からまとめて支出しとるとこもあるごたりますが、これもまた問題ですたい。語源は吝(しわ)い坊。

シンノス
【尻の穴】
『こうちょうの はなしな かたくるしゅうて しんのすの むずむずする』
「校長の話は堅苦しくて尻の穴がむずむずしてくる」
 スは鬆で大根やきゅうりなどの芯部分にできた穴のこと。スノホゲルで穴が空くの意。博多にも縁の深い福岡柳川出身の作家檀一雄のエッセーの名作「わけのしんのす」を読んでみらんですか。

シンブリカンブリ
【渋々】
『なんな そのしんぶりかんぶりな そげなことなら はなからしなんな』
「なんだよ、その渋り渋りの態度は。そんなことなら最初からしないで」
 渋りかぶる。カブルは強意語。全然関係のーて、たまたま思いだしただけばってん、井上陽水が博多からメジャーデビューしたときの名前がアンドレカンドレ。

スイノー
【ザル】
『しばえびば すいのーで よーと あろーて みず きっときない』
「芝エビをザルでよく洗って水をきっておきなさい」
 水嚢。水をきったり粉を篩う器。

ズーカンサン
【鈍感な人】
『ずーかんさんにゃ あてこすりも にくたれぐちも なーもきかん』
「鈍感な人には当てこすりも憎まれ口も何もきかない」
 ヅカンで気づかぬこと。気づかんの略。

スカブラ
【なまけもの】
『うちの すかぶらむすこな ひっぱたたいてんでん きたえてもらわにゃ』
「わが家の怠け息子は叩いてでも鍛えてもらわなければ」
 スカは空か・透かで何もないこと。ブラはぶらぶら。何もせずぶらぶらしているひと。

ズクニュー
【頭】
『あやつな また わるそう しとっちゃろ ずくにゅう まるめられとる』
「あいつはまたイタズラしたんだろう。頭を丸刈りされている」
 木菟入(ずくにゅう)。木菟入道(みみずくにゅうどう)の略。木菟(みみずく)のような頭をしている人。坊主頭を言うことが多い。

スクマル
【竦む】
『てんじょうから めのまえん くものおりてきて すくまってしもうた』
「天井から目の前に蜘蛛が降りてきて身体が竦んでしまったよ」
 竦(すく)まる。体がこわばって竦むこと。動かなくなること。スクバルともいう。

スゴテ
【てぶら】
『すごてで ひとんがた たんねるやら あっちゃ ならんばい』
「手ぶらでよその家を訪ねるなんてことはあってはならない」
 素小手。小手は手先・腕先の意。

スタクモン
【横着者】
『あん すたくもんが いっちょまえい よめご もろうとるてばい』
「あの横着者が一人前に嫁をもらったそうだよ」
 役に立たないという意味の廃り者が語源か。

スタメル
【水気を切る】
『もちごめな よーと すためといて むさな よかもちにゃならん』
「もち米はよく水気をきって蒸さないと良い餅にはならないよ」
 しずくを残りなくたらすこと。したむ。滴(したた)るの転。スイノー参照。

スッチョウナイ
【愛想のない】
『かおも くちも すっちょなかばって ありゃ てれとんなさると』
「顔も話し方も愛想がないけれど、あれは照れていらっしゃるんだ」
 素っ気無いと同義。チョウは寵で可愛がる気持ち。素寵無い。

スッテントル
【だます】
『すってんとられて のこのこでてきてしもうたが そんこいたばい』
「だまされて、のこのこと出て来てしまったが損したよ」
 すってんころりで裏表が返ることの転。裏・逆手をとること。

ステ
【油粕】
『はたけば よーと たがやいて だいずすてば すこーし まいときない』
「畑をよく耕して大豆粕を少し撒いておきなさい」
 大豆・菜種から油をしぼりとった粕。語源は捨てるものの意味だが、しかしなんで捨てずに飼料肥料に利用するもんにステなんてつけたとでしょうね。

ステゴバナ
【彼岸花】
『すてごばなの はなんいろな ぎょうらしゅーて すきやなかとよ』
「彼岸花の花の色はけばけばしくて好きじゃないのよ」
 捨て子の由来は、花のあるときは葉がなく、葉があるときに花がないことから。最近は「捨て子」も差別語ではないかという指摘があります。方言などを調べていると差別語や卑猥語がたくさん出てきます。こうした言葉を自主規制という形でとりあえず収録語から外してはいますが、現実に存在する言葉を意識的に隠すという処理が、本当に良いことかどうか判断しかねています。

スデフリ
【てぶら】
『おみやげやら すんまっせん すでふりで きんしゃりゃ よかったつに』
「お土産ありがとう。手ぶらで来られたらよかったのに」
 素手振り。スゴテ参照。

スドイ
【すばしこい】
『すそっこな ちんかかわりに ほんなごと すどかっちゃけん』
「末っ子は小さいかわりに本当にすばしこいんだから」
 スは素早い・すばしこいの素。ズルガシコイ・狡猾な意も。

スネフリ
【冷やかし客】
『すねふりいうて むげにせんどき いつ きゃくいなるか わからんばい』
「冷やかしといってむげにするな。いつお客になるかわからないから」
 脛振り歩くこと。まっすぐに歩かないことから。

スバブル
【吸う】
『さかなずきかっちゃろな すばぶるごとして おかしらごと たべなった』
「魚好きなんでしょうね。吸うようにして頭ごと食べられた」
 しわぶるの転。すわぶる。しゃぶること。

スビク
【冷える】
『どうして さぶかもんかい あしんうらから すびくごとある』
「どうしてこんなに寒いんだろう。足の裏から痙攣してくるようだ」
 沁みるが語源か。寒さが沁みて痙攣するくらいに冷えること。

ズブリ
【水中にもぐる】
『かもん ずぶりば みよると どこさい でてくるか わからん』
「カモが水に潜るのを見ていると、どこへ出てくるのかわからないね」
 ズブはずぶ濡れのズブ。ある日室見川のマガモの潜りの時間を計っとりましたら(暇やね〜)平均20秒くらいやったです。

ズブガエ
【総替え】
『もっとうしこでよかけん ぱっちんと らんねんたまの ずぶがえせんな』
「持っているだけでいいから、面子とビー玉の総替えしないかい」
 ズブは全部の意。主に損得なしの交換をいうとです。

ズメ
【小石】
『ずめんなかに おんにゃくの なかかどうか さがしてんもう』
「小石のなかに温石石のないかどうか探してみよう」
 礫(つぶて)の転か。オンニャク参照。

セーキュージン
【せっかち】
『せーきゅーじんやけ どんたくの おわったとたん やまて いいよる』
「せっかちだから、どんたく祭りが終わったとたんに、山笠と言ってる」
 性急人。ま、博多んもんはだいたいこげなふうですたい。

セーツカラカス
【疲れ果てる】
『やまんおわって せーつからかして いちんちじゅう ねとんなさる』
「山笠が終わり疲れ果てて一日中寝ていらっしゃる」
 精疲らかす。精尽くし疲れるのか。

セキダ
【雪駄】
『ちーと あめんごとありますが さしばとせきだな どっちにしなすか』
「すこし雨のようですが、雨下駄と雪駄とどちらにされますか」
 雪駄。セキダが訛ってセッタ。山笠の長法被には雪駄と信玄袋。

セキトー
【墓石】
『こん せきとーな かいみょうもよかが ほっちゃるじもよか』
「この墓石は戒名もいいが彫ってある文字もいいね」
 石塔。お坊さんもみんな字が上手とは限らんとですよね。女房方の住職さんはこりゃ見事な手跡ですが、うちん方といえば、位牌にこげな字を書かれりゃ成仏できんとやなかかいな・・・と思うたりして。うちん方の商売は親ん代から看板屋やけんですね、なおさら気になるとですたい。

セグ
【混雑する】
『たませせりな けんぶつの えらい せぐげなやが どこでみたらよかな』
「玉せせりは見物人でずいぶんと混雑するらしいがどこで見たらいいかな」
 互いに争いあうという、鬩(せめ)ぐの転か。あるいは人々が急ぐ状態にあることか。筥崎宮の玉せせり祭のことですたい。

セセガイマワス
【口出しする】
『せせがいまわすだけ まわしちゃ あたー しらんちゃ どげなことな』
「口出しするだけ口出しして後は知らないとはどういうことだい」
 セセカムでせせくること。関係ないことをせせくりまわすこと。

セングリ
【順繰り】
『ならんだごと せんぐりに あんもち もろーて いきんしゃい』
「並んだとおりに順番に餡餅をもらっていきなさい」
 先繰り。ハヤブル参照。

ゼンショウ
【わがまま】
『かかも もらいきらんもんの ぜんしょうやら きかんで よござす』
「女房も貰いきらない者のわがままとか聞かないでいいですよ」
 僭上(せんしょう)で、わがまま駄々をこねること。

センブギ
【わけぎ】
『そろそろ せんぶぎの ぬたの うまかころに なりましたばい』
「そろそろ、わけぎのぬた和えのおいしい頃になりましたね」
 千本分葱(せんぼんわけぎ)の転。美味いとは胡麻あえよか酢味噌やろか。

ゾーノキリワク
【激怒する】
『しらんぷりして かげぐちたたいてくさ さすがい ぞーのきりわいた』
「知らぬ顔して陰口を言ったりしたから、さすがに腹がたったよ」
 腸(はらわた)が煮えくりかえる様子。ゾウは臓。キリは切り切りときしむ音。ワクは沸く。

ソザス
【破損する】
『かけじくば そざいたいうて あわてて めしのりば によんなさる』
「掛け軸を破いたといってあわてて飯糊を煮ていらっしゃる」
損(そ)ざす。損(そ)ずるともいう。

ソソクル
【繕う】
『きんぼたんの ついとるとこが かぎざきなっとるけん そそくっちゃり』
「金ボタンがついているところがかぎ裂きになっているから繕って」
 ソソは衣類の裾。裾繰るからできた言葉やろか。

ソソメク
【ささやく】
『なんか そら こそーと そそめくやら うらんしか やっちゃなあ』
「なんだそれは。こっそりとささやくなんて恨めしい奴だな」
 ソソはそっと・静かという意。

ソトガマ
【外股】
『おなごが じゅうどうやら するもんかいね そとがまいなるばい』
「女が柔道とかするものじゃありません。外股になってしまうよ」
 ガマは鎌。鎌の刃が曲がっているところからの転。年寄りが嫌うとは、おなごがソトガマで浴衣きとると(^^;。

ソビキコム
【誘いこむ】
『ほうじょうやの みせもんごやの こうじょうに つい そびきこまれた』
「放生会の見世物小屋の呼びこみ口上につい誘い込まれた」
 口上といい、スルメのにおいといい、娘さんたちの浴衣姿といい・・・。サビク参照。

ターラ
【俵】
『こめだーらば りょうてにさげて あるきんなさる ちからもちやもんね』
「米俵を両手にさげて歩かれる力持ちですもの」
 ごく簡単か音便変化ですたいね。ターラコロッケ・ターラおにぎりやらいいます。

ターラゴ
【ナマコ】
『しかんしまの いそで もぐってんない たーらごの いっぱいおるばい』
「志賀島の磯で潜ってごらん。ナマコがいっぱい居るから」
 ナマコが俵の形をしていることから。

ダイゴー
【もともと】
『そげな はなしば だいごー まにうくるほうが おかしかろうもん』
「そんな話をもともと真に受ける方がおかしいじゃないか」
 大概(たいがい)の転か。大綱も当てはまりそうですが。

タカザルキ
【遠出】
『ちょうちんまで ぶらさげて どこさい たかざるき さっしゃると』
「提灯までぶら下げて、どこへ遠出されるのかしら」
 サルキは歩きまわること。タカは高。足を高く上げて歩く・裾を高くからげて歩く。

タカノバッチョー
【竹皮笠】
『たかのばっちょー わすれちょったら ひなかな あるかれまっせんばい』
「竹皮笠を忘れたら日中は歩けませんよ」
 バッチョーは番匠(ばんじょう)笠のこと。

タグル
【咳き込む】
『うちゃ ぜんそくもちやけん たぐりだいたら いきのできんごとなると』
「私は喘息もちですから、咳き込みだすと呼吸ができなくなります」
 吐(たぐ)る。咳を吐くが語源。喘息の場合は咳き込むうちはまだ良かとですたいね。ひどいときな、ほんなごと咳も出んごとなります。本人の経験談ですたいね。

タケノポンポン
【竹筒】
『あーたの こっちゃけん たけのぽんぽんにゃ さけの はいっつろう』
「あなたのことだから、竹筒には酒が入ってるんじゃない」
 ポンポンは空洞の音。カッポ酒は宮崎名物。

タシナム
【大切にする】
『ばばさんだいからの おひなさんばって たしなみの よかでっしょ』
「祖母の代からのお雛様だけれど大切にされているでしょう」
 タシナムはいつも心がけること。身だしなみというたら理解しやすか気もします。

ダダバシリ
【ひた走り】
『おおあめんなかば かっぱも きらんと だだばしり しよんなった』
「大雨の中を雨合羽も着らずにひた走りに走ってあった」
 直走(ただはし)りの転。直はひたすらに、いちずに、まっすぐにの意。

タダモト
【だんだんに】
『ゆきの ただもとい ふりよるもんなあ さむかはずたい』
「雪がだんだん降り積もっているものね。寒いはずだよ」
 タダモは畳(たた)むで積み重なる意。

ダチマカン
【つまらない】
『こげえ ひあたりんわるかとこい なえ うえたっちゃ だちまかん』
「こんなに日あたりの悪いところに苗を植えてもつまらない」
ダチカンともいう。埒があかないの転。

タッパイ
【からだつき】
『たっぱいの よかけん なに きたっちゃ におうとんなさる』
「体つきが立派だから何を着ても似あっていらっしゃる」
 体格姿勢がいいこと。達拝(たっぱい)で能楽の拝礼の型の一つ。

タバキ
【猫の吐しゃ】
『ねこも はらぐあいの わるかときぁ じぶーで くさくうて たばくと』
「猫も腹具合の悪いときは自分で草を食べて吐くんだよ」
 唾吐(たば)きか。毛づくろいで腹に入った毛玉を吐くために、草を食べたりするとです。

ダマゴト
【嘘】
『おいさんな だまごとやら ぞうたんばっかし いいなるけんねえ』
「おじさんは嘘や冗談ばかりおっしゃるからねえ」
 騙し事。

ダラシカ
【だるい】
『ねつで だらしかごとあるけん たまござけでん つくっちゃらんか』
「熱でだるいみたいだから、卵酒でも造ってくれないか」
 怠(だる)いが語源。うちの親は風邪ひいたときはいつも卵酒のんでおりました。親の酒好きの血は確実にひいとりますが、卵酒はおいしかとは思いまっせんでした。このダラシカとダチマカンは大分出身の友人が使っていましたから、彼の地ではまだまだ現役語のようです。

タンタン
【酒の幼児語】
『とうちゃんな たんたんばかし のーで ぼうの あいてしてくれんね』
「お父さんはお酒ばかり飲んで坊やの相手してくれないね」
 水の満ちた様子を湛湛(たんたん)。

ダンダン
【ありがとう】
『ぼたもちやら もろうてから いつも すんまっせん だんだん』
「ぼた餅なんか戴いていつもすみません。ありがとうございます」
 段段。いろいろ・重ね重ねありがとうの意。ランラン参照。

タンポコ
【たんぽぽ】
『たんぽこの てんぷら くわされたが うまいもんちゃ おもわんやった』
「タンポポの天ぷらを食べさせられたが美味しいものとは思わなかった」
 タンポポは漢方薬にもなるげなですね。

チッチクレル
【縮みあがる】
『ちーと おごりあげたら ちっちくれて にげてーた』
「少し叱りあげたら縮みあがって逃げていった」
 チヂクレルで縮むこと。(縮み上がって)一目散にという意味も。

チッチクレル
【たわむれる】
『よめいりまえんむすめと ちっちくれとるやら うわさな ほんなごとか』
「嫁入り前の娘と遊んでいるという噂は本当かい」
 乳繰りあう意。あんまし良い意味には使わないようですばい。

ヂバン
【襦袢】
『じーこ しとるだけで じばんまで あせぐっちょり なったばい』
「じっとしているだけで襦袢まで汗びっしょりになってしまった」
 肌着。ジバンはそのままポルトガル語とか。

チャイラカシ
【焙烙・ほうろく】
『むちゃい あつこーて ちゃいらかしば わらかしなんなや』
「無茶に扱って焙烙を割らないのよ」
 チャイロカシともいう。茶や豆などを炒る素焼きの土鍋。イラカシは煎らかす。

チャノコ
【お茶請け】
『ちゃのこな たくわんしか なかとですが よかでっしょうか』
「お茶請けは沢庵しかないんですがいいでしょうか」
 茶の子。また農家などでは普通の朝飯よりも早く仕事にでるときの軽い食事をいう。オチャジョーケ参照。

チューイリ
【鍋料理】
『さむかときゃあ とりでんなんでん ちゅういりに かぎりますなあ』
「寒いときは鶏でも何でも鍋料理に限りますね」
 語源ははっきりせんとです。ちりの意味かとも思うたとですが、わざわざ長たらしい呼び方するともおかしかですもんね。昼食(ちゅうじき)の転やろか。

チョッキリカケル
【いたずらを仕掛ける】
『おまやー むすめんこい ちょっきりかけちゃ ならんぞ』
「お前、娘さんに手を出してはいかんぞ」
 ちょっかいかけること。

チョンチョングサ
【ハコベ】
『ななくさがゆい するけん ちょんちょんぐさば つんできない』
「七草粥にするから、ハコベを摘んでおいで」
 ハコベはひよこ草。チョンチョンは幼児語でひよこのこと。

チンクソ
【親友】
『あたきたちゃ こまかっとっからの ちんくそですたい』
「私たちは小さいときからの親友ですよ」
 チンコロ(子犬)のクソ。お尻のまわりにうんこがぶら下がっている状態。いつも一緒にくっついている意。ま、金魚のふんみたいなもんですたい。

チンダハンダ
【不揃い】
『いくらやすうたっちゃ そげん ちんだはんだじゃ つかいもんなりめえ』
「いくら安くてもそんなに不揃いじゃ使い物にならないでしょう」
 散り散りばらばらの略転?

ツガマ
【都合】
『つがまの わるうて ひるからしか いけんですが よかじゃろか』
「都合が悪くてお昼からしか行けませんがいいでしょうか」
 ツガナシ・ツガモナイで不都合の意。束の間の転か。

ツクジリマワス
【つつきまわす】
『おとなしいぬでちゃ そげえ つくじりまわしゃ いまい くいつくばい』
「おとなしい犬でもそんなにつつきまわしていれば、今に噛みつくよ」
 突くと抉(くじ)るの合成語か。抉るは穴に棒を入れてかき回すこと。弄(いじ)りまわす。セセクルと同義。

ツクバウ
【しゃがむ】
『かくれんぼで つくばっとるうちに ねてしまうやら かわいかこったい』
「かくれんぼでしゃがんでいるうちに寝てしまうとは可愛いことだね」
 うずくまる。蹲う・踞うと書く。

ヅクボー
【つくし】
『づくぼーとりな おもしろかばって かさむきな めんどらしかもん』
「土筆とりは面白いけど笠むきは面倒だものね」
 土筆ん坊(つくしんぼ)の転。

ツグリ
【まつかさ】
『つぐりば ひろうてきたけん にんぎょうさんごっこ せんねえ』
「まつかさを拾ってきたから、お人形さん遊びをしましょう」
 まつかさの異名である、松ふぐりの転。ところでフグリちゃなんのことか知っちゃるですか。オオイヌノフグリやらいう名称もあるでっしょうが。

ツケダケ
【付木】
『まっちやら よかもんの なかときゃ つけだけつくりば しましたと』
「マッチとか良いものがないときは、付け木つくりをしました」
 火付け竹。火を付けるために竹の先に硫黄を塗ったもの。オウツリ参照。

ツズ
【粒】
『たいの うしおに こまかあわつずのういとるとが ひんのよかとこたい』
「鯛の潮汁に細かな泡粒が浮いているところが上品なところです」
 粒(つぶ)の転。この例文の泡は魚の油によるもんです。

ツッポウ
【筒袖の着物】
『むかしの たんぼしごとな つっぽうに てっこうきゃはん ですたい』
「昔の農作業は筒袖の着物に手甲脚絆姿でしたよ」
 筒袍。袍は衣。ツツポともいう。

ツヅメ
【やり繰り】
『ごりょんさんの つづめのよかけん おたなは もっとると』
「奥さんのやり繰りが上手だからお店は持っているんですよ」
 約(つづ)めるで倹約の意。

ツト
【ふくらはぎ】
『はしりぐっちょ したとは よかばってん つとの けいれん してった』
「駆けっこしたのはいいけれど、ふくらはぎが痙攣してきた」
 ツトは髱(たぼともいう)と書き、もともとは女性の髪型の張り出したところをいうとです。そのふくらみからの転。

ツラカンマズ
【ずうずうしい】
『あいだけ つらかんまずで してーほーでーなら きらわれるやろたい』
「あれだけずうずうしくしたい放題なら嫌われるだろうね」
 他人の顔を気にしない(構わぬ)ことから。厚顔無恥なこと。

ツラレ
【氷柱】
『わかすぎん おくのいんの たきに つられの さがっとったげな』
「若杉山の奥の院の滝に氷柱が下がっていたそうだよ」
 つらら。奥の院は粕屋郡篠栗町の四国参りの霊場の一つ。

ツンギレ
【端布】
『つんぎれで つくったごとは みえん かわいか ちゃんちゃんこたい』
「端布でつくったようには見えない可愛いちゃんちゃんこだね」
 詰め裂地のこと。

ツングリマングリ
【なんとかかんとか】
『ばすの うごかんもんやけ つんぐりまんぐりして あゆーできた』
「バスが動かないものだから、なんとかかんとかして歩いてきたよ」
 都合をつける。ツンは突きで調子をつける接頭語。グリは繰り合わせること。

ツンナグ
【手をつなぐ】
『ひとでのおおかけん ちーこいこな てばつんないどかな はぐれるばい』
「人手が多いから、小さい子は手をつないでいないとはぐれるよ」
 享保の大飢饉のときに、いろんなところから、炊き出しの行われていた博多まで、一人では行き倒れの恐れがあるため、皆で「つんなんごう つんなんごう 博多の町まで つんなんごう」と歌いながら歩いて行ったげなです。このときの餓死者を供養する「飢人地蔵」が川端や千代町などに建てられとります。

ツンバル
【突っ張る】
『おなごが そげん つんばる ものいい しちゃ かわいげんなかろ』
「女の子がそんなに突っ張ったしゃべり方をしては可愛いげがないでしょ」
 つっぱるの転。

テイショーモカナワン
【分不相応な】
『ていしょーもかなわん ふとかこつばっかし いうとりゃ せわなかたい』
「分不相応な大きなことばかり言っていれば世話がないよ」
 テイショウは手衣装(自前の衣服)も用意できない。亭主(らしくもない)。呈上(物を贈ること)もできない。手性(字も上手に)書けない・・・などいろいろ考えられたとですがわかりまっせん。テショー・ゲイショーモカナワン参照。

デウク
【出歩く】
『よぶんなことば あっちこっち でういちゃ しゃべってこんとばい』
「余計なことをあっちこっちに出歩いてはしゃべってこないのよ」
 出向くの転。ま、町内にゃ、こんな瓦版屋さんが必ず一人や二人はおったもんですたいね。

デグスミ
【きっかけをうしなう】
『まちいきんつもりやったが にわかあめで でぐすみして しもうた』
「町に行くつもりだったがにわか雨で出そびれてしまった」
 出竦(ですく)むか。出くすぶるか。

テクリ
【筒袖の仕事着】
『いまでん おしかさんな てくりで まわりよんなるばい』
「今でもおしかさんは筒袖着物で回ってあるよ」
 手繰り襦袢の略。ツツッポ参照。おしかさんは志賀島からの水産物行商のおば(婆)さんのこと。

テゴ
【手伝い】
『やねんふきかえに となりぐみ そうでで てごんきとんなさる』
「屋根の吹き替えに隣組総出で手伝いに来ていらっしゃる」
 手子(てご)。田舎に限らず、昔は相互扶助の精神(というか世の中の仕組みも)にあふれとったようですが、人は時代とともにだんだん人嫌いになっていくごとあります。

テショー
【技能】
『とばせいて こいだけ すきまのなかとは よほど てしょーのよかばい』
「戸を閉めてもこれだけすき間がないというのはよほど腕前がいいのだね」
 手性。仕事の腕前。字が上手なという意味もあるようですよ。

デズイラズ
【過不足なし】
『さんにょうな でずいらずやったがで まちっと のみたかっつろう』
「経費は過不足なしだったけれど、もう少し呑みたかったでしょう」
 出ず入らず。もっとも、赤字になってもまだ呑み足りないという輩はどこでちゃおりますもんね。

テズマ
【手品】
『かねかせやらいうても てずまのごと すぐふところから でてこんばい』
「金を貸せとか言っても、手品みたいにすぐ懐から出てはこないよ」
 手爪・手妻(てづま)で手先の仕事やわざのこと。

テスリコンボー
【平身低頭】
『せんきょんときだけ てすりこんぼーやもんな あてにゃならん』
「選挙のときだけ平身低頭だものね。当てにはできないよ」
 テスリは手摺。コンボーは懇望か、それとも九拝の転か。

テチンゴウ
【手遊び】
『ててんごうばかりして せんせいのはなしは ちいとも きいとらん』
「手遊びばかりして先生の話は少しも聞いてない」
 転合・転業と当て字。テテンゴウ・テンゴウともいう。ふざけること・いたずらの意。頓狂からの転。

テッキュー
【餅焼き網】
『ぞうにんもちな てっきゅーで やいとかな うもうなかでっしょうが』
「お雑煮の餅は焼き網で焼いてないと美味しくないですよね」
 鉄灸(てっきゅう)と書くようです。鉄網をじっと焼く意味ですかね。博多の雑煮は焼き餅にする家庭もあれば、煮て柔らかくする家庭もあります。我が家は焼き餅派で、昔は火鉢で焼いていましたが今はホットプレートの時代。個数が少ないとこはオーブントースターが勝負が早かかもしらんですね。

テナンカケ
【肩】
『てなんかけあたりの ひろーなって よかおとこしい なったもんたい』
「肩甲骨のあたりが広くなって、立派な男になったものだよ」
 ナンカケは投げ掛け。衣類を肩に打ち掛けることから、背中や肩甲骨のあたりをいう。オトコシは男衆。

テニモハラニモ
【後にも先にも】
『てにもはらにも しけの おさまらんことにゃ どげえもならん』
「どうしようにも荒天が治まらないことにはどうしようもない」
 手にも腹にもこれしか無い。褻(け)にも晴れにもの転。褻は普段とか日常のという意味で、晴れは晴れがましいことやそういう日をいう。

テマガエ
【手伝い】
『あすなさはよー じびき ひくげなけん てまがえい いっときないや』
「明日の朝早く、地引網を引くというから、手伝いに行っておきなさいよ」
 手間替え。労力を貸しあうこと。最近は地引網などめったに見ることはできませんが、博多近郊の糸島郡二丈町の深江海岸では、梅雨ごろから夏場にかけて、わりと頻繁に観光地引網が引かれとるようです。

テマガソン
【無駄仕事】
『てまがそんにゃ ならんとやけん あめんひな なわなっときない』
「無駄仕事にはならないのだから、雨の日は縄をなっておきなさい」
 手間損。手間潰し。人生にゃテマガソンたらいう文字はなかとです・・・なんて無駄な説教。

テモン
【自費】
『よまわりん まかないな てもんばって よかったら でちゃんない』
「夜回りのまかないは自費だけどよければ出てくれよ」
 手持ち。毎年師走になると、公民館やあるいは空家などを寄り合い所(防犯小屋)にして、歳末防犯や火の用心のための夜回りがされとりました。

テヨーミヨー
【手振り身振り】
『がいじんさんのきなって てよーみよーで にんぎょう こーていった』
「外人さんが来られて手振り身振りで人形を買っていった」
 手様見様。話が通じるときは言い様聞き様ていうと。わかりきっちょる様。

テントウバエ
【自然に実った作物】
『こん きれいか こすもすばたけな うえたとやのーて てんとうばえて』
「このきれいなコスモス畑は植えたのじゃなく、自然に咲いたんだって」
 天道生え。種を蒔かずに育つこと。またその作物のことばいいます。

テンノージバナ
【外出好き】
『てんのーじばなやけん ひま みつけちゃ はかたえきい でよるげな』
「外出好きだから、時間を見つけては博多駅に出ているそうだ」
 種籾を炒ると籾殻の中の米がはぜって実が白い花のように外側に出ることから家に居らず出歩く人を揶揄していう(西義助:子どもの四季)げなです。

デンパチガエル
【仰向けにひっくり返る】
『まーた このこな でんぱちがえって だだこねよるばい』
「またこの子はひっくりかえって駄々をこねているよ」
 でんぐり返るとケバチカース(参照)の合成語か。あるいは天地返るか。

テンポセン
【半人前】
『うでな てんぽせんばって くいぶちゃ ふたりぶんばいな』
「仕事の腕前は半人前だけど、食い扶持は二人分なんだね」
 天保銭。穴あき、穴が抜けているため。まぬけの意も。

トイシミ
【灯心】
『といしみの みじかあ なっとる ごたったら かえちゃっときない』
「灯心が短くなっているようだったら、交換しておいて」
 イグサはその芯を燈明に使ったために灯心草(とうしんぐさ)の異名がある。

ドージマ
【駒下駄】
『どーじまの はなおのちぢんで ゆびのいたかとやが どげーかならんな』
「駒下駄の鼻緒が縮んで指が痛いんだけどどうにかならないものかね」
 堂島下駄の略。濡れた鼻緒に足入れるていうとも、気持ちの悪かもんですもんね。もっとも靴でちゃ濡れとっちゃ気色悪いばってんね。

トーセンバッチョ
【通せんぼ】
『また あんわるがきが ちいさかこば とーせんばっちょしよる』
「またあの悪たれ坊主が小さな子を通せんぼしている」
 唐船八丁。昔唐船は博多の沖合い八丁に停船させたことから(原田種夫:博多方言)という説もあるとですが、バッチョは例えばギッチョンチョンなどのようにただの語呂合わせや調子づけの接尾語のような気がせんでもなかとです。

トードーシー
【疎遠である】
『じなんさんが ほんけば つぎなって ちーと とーどーしゆーなった』
「次男さんが本家を継がれて少し縁遠くなってしまった」
 遠遠(とうどう)し。とても遠いこと。

トーナカ
【途方もない】
『とーなかことば いいかぶる おおまんたれやけ しょんなかたい』
「途方もないことばかり言ういいかげんな奴だからしょうがないよ」
 途方(とう)なか。もし暇やったらこの事典で「途方もない」という言葉を検索してみんしゃれんですか。けっこうな数が出てくるですよ。博多んもんは、どうもトーナカことが好いとうごたります。

トーフノハナ
【おから】
『ひじきと うすあげば まぜこんだ とーふのはなが うまかと』
「ひじきと油揚げを混ぜあわせたおからが美味しいんだよ」
 卯の花との語呂合わせやなかですか。

トカキリ
【とかげ】
『きしょくん わるかことなかろ よーみりゃ とかきりな かわいかばい』
「気持ちの悪いことはないだろう。良く見ればとかげはかわいいよ」
 トカギッチョともいうとです。

トキノマ
【ときどき】
『かぜんおとに まじり ときのま まつむしの りーんりーんていいよろ』
「風の音にまじって、ときどき鈴虫がリーンリーンと鳴いてるでしょう」
 時の間。すこしの間。トキタマていうとは語源は別やろか。

トゴエル
【ふざける】
『ほーら いわんこっちゃなか とごえまくるけん こえの かれとろーが』
「ほら、言わないことじゃない。ふざけまわるから声がかれてるでしょうが」
 遠声・外声( とごえ)る。大きな声(外で騒ぐ声)をだすことからか。

ドシレン
【途方もない】
『なんば どしれんこつば いうか おもうたら うたいてに なりたかて』
「何を途方もないことを言うかと思ったら、歌手になりたいんだって」
 ドの解釈は二通り。程度の度。ど真ん中どぎついなどの接頭語のド。シレンは知れん。

トチメンボーフル
【あわてる】
『おおあせかいて とちめんぼーふっとんなるが どげん したとね』
「大汗をかいてあわてているがどうしたの」
 トチメンボーは栃麺棒。栃の実の粉をこねて薄く延ばすときに使う棒。棒の使い方が遅いとよく延びんということですたい。

トッケムナカ
【途方もない】
『こげな おみやげまで もろうて とっけむなかこつで すんまっせん』
「こんなお土産までいただいてとんでもないことで申しわけありません」
 途轍(とてつ)もないが語源。途轍は道理の意。

トッタカミタカ
【一か八か】
『とったかみたかで やきだま かえたら あなぜに つよーなったばい』
「一か八かで焼玉エンジンを変えたら冬の北西風にも強くなったよ」
 取ったか見たか。取るか見るかしないと結果はわからないという意。焼玉は漁船などのエンジンのこと。アナゼは冬の北西風。

ドヒョーガン
【途方もない】
『てのたらんとに さくつけ ふやすやら どひょーがんなこったい』
「人手が足らないのに作付面積を増やすなんてとんでもないことだよ」
 ドヒョウの解釈は二通り。途方もない。突拍子もない。ガンは〜もがな。

トロクスン
【いんげん豆】
『たまにゃ とろくすんの ごまよごしでん つくってんもうかね』
「たまにはいんげん豆のごまよごしでもつくってみようかしら」
 十六寸(とろくすん)。昔のいんげん豆は一尺六寸もあったとやろか。まさかね〜。

ドロンケン
【泥酔】
『どろんけんになって じぞうどうで あさまで ねとりました』
「泥酔して地蔵菩薩堂で朝まで寝ていました」
 これは学生のころの経験談(^^;ですたい。犬小屋で寝た友人もおりますばい。オランダ語の dronkenから。

トンギョー
【頂上】
『てんぱいざんの とんぎょーまで のぼるとが よかさんぽですたい』
「天拝山の頂上まで登るのがよい散歩ですよ」
 菅原道真公ゆかりの天拝山は標高258m。麓には九州最古の寺といわれる武寺や二日市温泉などがありよかとこですばい。トンは尖りの意か、塔の意か。

トンゴー
【尖がり柿】
『ばばさまの とんごうの かわむきの じょうずかこつ はやかこつが』
「婆さまの尖がり柿の皮むきの上手なこと早いこと」
 先とがりの柿。渋柿の意も。皮をむいて干し柿にするとです。

トントン
【坊ちゃん】
『だんさんな とんとんでげなやが こしのひっかし そろばんもでくるて』
「旦那さんは坊ちゃん育ちらしいが、腰は低いし経理も出来るらしい」
 殿殿(とんとん)。もともとは福岡藩の士族の息子をこういうたげなです。

ドンブリマース
【おべっか】
『どんぶりまーされて わが えろーなったごと おもーとらせんな』
「おべっか使われて、自分が偉くなったみたいに思っていないかい」
 丼廻す。賄賂の意味も。ドンブリは丼勘定。帳面につけない金の意。そのお金を賄賂としてもらうこと。転じておべっかへつらい。

ナエル
【空腹】
『にぎりめしと こんこん もたせとるけん なえるこたー ありますめえ』
「おにぎりと漬物を持たせていますからお腹がすくことはないでしょう」
 萎える。空腹のために弱ること。

ナガナリ
【捨てぜりふ】
『おまえんがいたー もーつきあわんて ながなり いうて かえんなった』
「お前の家とはもう付き合わないと捨てぜりふ言って帰っていかれた」
 長く鳴りひびくことから。ただし鳴り響いていても聞く耳聞く気がないので同じことですたいね。

ナグレル
【遊び呆ける】
『みーな めしもくわーで まっちょるとに どこで なぐれとったかい』
「みんな食事もしないで待っているのに、どこで遊び呆けていたのか」
 語源は殴る。殴るはもともと横ざまに打つことで、ここから横道にそれる意味。

ナバ
【キノコ】
『あーたがとってきた なばな どくなばやなかな くわれんごたるばい』
「あなたが採ってきたキノコは毒キノコじゃないか。食べられそうにないよ」
 滑(なめ)り茸の転。ねばねばきのこ。

ナマイシ
【石炭】
『おー こりゃ また えらい くろぐろした なまいしやないな』
「おお、これはまたずいぶんと黒々とした石炭じゃないかね」
 ・・・といっても、一度も石炭というものを見たことのない人に、こうした会話文をつくってみてもなかなか具体的な説明にはならんとですよね。生石というからには柔らかい石なのかなんて・・・。生菓子じゃなかとよね。燃していない石の意。

ナマハンジャク
【中途半端なこと】
『なまはんじゃくな しごと するけえ ぜーぶ やりかえらないかん』
「中途半端な仕事をするから、全部やり直ししないとだめだ」
 生半尺(なからはんじゃく)の約。生半可と同じ。半尺は一尺の半分。

ナラコー
【どんぐりの実】
『むかしな ならこーと くだけば つこーて だごば つくったもんたい』
「昔はどんぐりと砕け米を使って団子を作ったものだよ」
 楢の木の子か。コナラの逆転か。

ナレル
【なじむ】
『はくさいづけな たるんそこんとのほーが なれとって あじんよか』
「白菜漬けは樽の底の方のものが馴れていて味がよい」
 漬物などがなじんで食べごろになること。慣れ鮨のナレと同じ。

ニガゴリ
【苦瓜】
『こどもんくせに にがごりの すきやら めずらしかこたいねえ』
「子供のくせに苦瓜が好きだなんて珍しい子どもだね」
 にがうりの転。沖縄でいうゴーヤー。ざっと茹でただけのもんを鰹節と醤油だけで食べるとさっぱりしていて夏場の酒肴にいちばん。油いためも良かごたります。

ニカニカスル
【えぐい】
『はみがきせーで ねたもんやけ にかにかして きしょくんわるか』
「歯磨きしないで寝たものだから、口のなかがえぐくて気持ちが悪い」
 口の中がにちゃにちゃすることの転。

ニゴシ
【米のとぎ汁】
『さといも ゆでるときゃ にごし つこーときゃ ぬるぬるせんばい』
「里芋を茹でるときは米のとぎ汁を使うとぬるぬるしないよ」
 濁しが語源。しかし、米のとぎ汁て言うたっちゃ、研ぐことも知らんどきゃ、最近な無洗米なんてのもハバ利かしとりますもんね。だんだんこうした知恵も洗い流されてしまうっちゃなかですか。

ニワリモン
【傷物】
『せいもんばらいいうても にわりもんや なかっちゃけん こーていき』
「誓文払いといっても、傷物商品じゃないから買っていきなさいよ」
 二割物。二等品からの転。

ヌタイ
【和え物】
『いかと たけのこん ぬたいばって ちょこっと あもーしてみた』
「イカとたけのこの酢味噌和えだけれど少し甘くしてみました」
 ぬたなます。魚と野菜の酢味噌和え。料理に砂糖は使わんとおっしゃる人もいますが、我が家はわりと使う方かもしれまっせん。ただし白砂糖やのーて粗糖ですが。

ネオゾミ
【寝起き】
『さけのみすぎやなかな ねおぞみがおの むくんどるばい』
「お酒ののみすぎじゃないですか。寝起き顔がむくんでいますよ」
 オゾム参照。年とってくると、朝、見たむない顔しとることの多かです。そりゃ生まれつきやろもん、という突っ込みはせんどってね。

ネコジンジャク
【見せかけ遠慮】
『ねこじんじゃく したら いかんですばい さーいっぱい いきなっせえ』
「見せかけ遠慮したらいけませんよ。さあ一杯いきなさいよ」
 ええそうですたい。お銚子を傾けられると、口では遠慮しながら手の方はお猪口を差し出しとりますもんね。酒飲みの因果ですたい。猫斟酌。猫をかぶった(表面だけの)斟酌(遠慮)。斟酌は相手の心情を配慮する意味。

ネコナレ
【へつらう】
『かあちゃんに ねこなれしたっちゃ ちゃーるもんね とうちゃんにいい』
「母さんに甘えてもだめだよ。父さんに言ってごらん」
 猫撫で声からの転。しかし、まぁ、猫という動物はあまり良い意味の言葉には使われませんね。猫好き猫っかわりがり派としてははなはだ心外ですたい。

ネジクル
【なすりつける】
『やりかぶりのもとが おれやらいうて ねじくるとやけん やおいかん』
「失敗の原因が俺だと言って、責任を負わせるのだからいやになるよ」
 捩じくる・捻じくる。無理に押し込むこと。

ネジモコジモナラン
【動きがとれないこと】
『よめごと かかさんの あいだに はさまーて ねじもこじもならんと』
「女房と母親の間に挟まって身動きがとれないんだよ」
 捻(ねじ)るも抉(こじ)るもならぬ。嫁姑の関係は人生の永遠のテーマでもあるとでしょうなぁ。ま、次男坊の気安さでその苦労は知らんとです。関係各位におかれましては、みなさま、真剣に人生と戦っておられることでしょうね。なんて無責任発言。グツニハマル参照。

ネダオトシ
【長居】
『おことばに あまえて ねだおとし してしもーて すんまっせん』
「お言葉に甘えて長居してしまいすみませんでした」
 根太(床板を支える横木)を落としてしまうくらいの長居。長尻。重たい尻ていうとは意味のわかるとですが、長い尻ていうとはどげな尻でっしょうかね。

ネタボー
【朝寝坊】
『いつまででん ねたぼーしてから ふとんば ひいとかんとたい』
「いつまでも朝寝坊して布団を敷いてちゃいけません」
 寝坊さん。寝坊助さん。寝太郎さん。寝てばかりの人の意。ふとんばひくのひくは敷くの訛り。

ネブト
【おでき】
『めんちょもめんちょ はなに ねぶとの できて ものすご いたかとよ』
「面疔も正真正銘の面疔で、鼻におできが出来てものすごく痛いのよ」
 根太(ねぶと)で根が大きな腫れ物。面疔(めんちょう)は鼻を中心に顔にできた吹き出物のこと。

ネンカイ
【年忌】
『かかあの ねんかいやが えんせきな どこまで よびゃー よかろーか』
「女房の年忌だけれど、親戚はどこまで呼べばいいだろうか」
 年回。年回忌。どうですかいね。普通は七回忌まではちゃんと呼ぶっちゃなかかいな。

ノキダレ
【軒下】
『のきだれんしたに おしめほしとるばって かわかーで こまっとります』
「軒下におしめを干しているんだけど乾かないので困っています」
 軒が垂れているところ。昔の家はノキダレも広く高かったとやなかですか。

ノゴー
【拭う】
『とこばしらな びろーどぎれで のごいよったら つやんでてくるばい』
「床柱はビロード生地で拭っていたら艶がでてくるよ」
 拭(ぬぐ)う。ふき取ること。のごふの転。

ノフーゾー
【大胆な人】
『おとこな のふーぞーなくらい よかくさ こせこせしとっちゃ いかん』
「男は大胆なくらいでいい。こせこせしていてはだめだよ」
 野風俗(のふうぞく)の転。野人の意。野放図と同根。こうして良い意味にも使われるとですが、横着や無作法という意味もしっかりあるとです。

ハイスバウ
【媚びる】
『そこまで はいすばわれちゃ そうだん のらにゃ なりめえたい』
「そこまで頼まれては相談にのらなくてはいけないだろうね」
 はいつくばるの転。這ってしゃがむの意。ツクバウ参照。

バカウ
【奪い合う】
『おにすべの もえがら ばこーたとは よかばって やけどしてしもーた』
「おにすべの燃えかすを奪い合ったのはいいけれど火傷してしまった」
 場買う。場を買って支配下におくことからか。鬼すべは、堂にこもった鬼をいぶし追い出す大宰府天満宮の正月神事。堂の板壁などを焼いた燃えかすなどを持ち帰るとその年の無病息災がはかれるというとです。

ハガマ
【炊飯釜】
『はがまの そこの すすば あろーて たわしで よーと みがいとき』
「炊飯釜の底のススを洗って、たわしでよく磨いておきなさい」
 羽のついた釜。かまどに置くために、胴の周りにつば(羽根)をつけた釜。

ハギシ
【歯茎】
『はぎしの うんだとか ひとばんじゅう うずいて ねられんやった』
「歯茎が膿んだのか、一晩中疼いて寝られなかった」
 歯軋(はぎしみ)から。「りんごを食べるとハギシから血がでませんか」なんてテレビコマーシャルのあったとば知っちゃるですか。

ハギシミ
【歯軋り】
『なんが くやしかとか よなかんじゅう はぎしみ しよったばい』
「何が悔しいのか夜中ずっと歯軋りしていたよ」
 歯軋り(はぎし)りのこと。歯をくいしばる意も。ハギシミ・いびき・寝言が三大迷惑。

ハクセン
【くしゃみ】
『こより つこーて はくせん させたら ごーばな かけられてしもーた』
「紙縒りを使ってくしゃみをさせたら青鼻汁をかけられた」
 眠っている子にときどきこんなイタズラをしよらんかったですか。ハクセンは吐く咳。はくさめ。はっくさめ。はっくしょん! そういや、全然意味の違うばってん、白扇ていう有名な博多人形屋さんもあるですね。

ハクソガシ
【駄菓子】
『はくそがししか のーて わるかばってん おちゃに しまっしょ』
「駄菓子しかなくて悪いですが、お茶にしましょう」
 歯に付着しやすい粉菓子から。あんまし食べたむない呼び方。

ハザ
【間】
『うちな びんぼっしょうで はざの あったちゃ やすみきらんと』
「私は貧乏性で暇があっても休むことができません」
 狭間(はざま)。暇(ヒマ)の意。ハザカル・ハザグイ参照。

バスノヌケル
【気がぬける】
『あめで うんどうかいの とりやめいなって ばすのぬけた』
「雨で運動会が中止になって気がぬけた」
 バスは馬尾毛で馬の尻尾の毛のこと。語源はよーわからんとです。子供たちのあいだの馬尾毛抜き遊びと関係があるとかないとか。

ハズハズ
【かろうじて】
『しまいの のりあいばすに はずはずで のれたけん かえってこれたと』
「最終バスにかろうじて乗れたから帰ってこられたんだよ」
 ぎりぎり。端から端。(弓の)筈から筈。

ハタハタスル
【心配する】
『ほんなごと なかだちあいさつの よーでくるか はたはたしとりました』
「本当に媒酌の挨拶がきちんとできるか心配していました」
 はためく(ゆらゆら動くこと)の転。心臓がハタハタ音をたてるというとも理解できんこともなかでしょ。

ハネゴシ
【たらいまわし】
『さとから せいぼの きたとですが よそさい はねごししまっしょうか』
「実家からお歳暮がきましたが他所へたらいまわししましょうか」
 跳ね越すことから。そういや柔道技にハネゴシというとがあったが関係なかな。

バヤイトル
【見栄をはる】
『そげな ちゃーらんこつで ばやいとって どげえするとな』
「そんなつまらないことで見栄をはってどうするんだい」
 奪い合ってでも取ることからの転。バカウ参照。

バリ
【二人連れ】
『たまにゃ ふうふばりで でかけらっしゃりゃ よかとい』
「たまには夫婦二人連れでお出かけされればいいのに」
 バリは張り。弓を張るの要する人数の意から。

ハンキリ
【巻紙】
『しゅせきのよかけん ひのよーじんて はんきりに かいて もろーてき』
「字が上手だから巻紙に火の用心と書いてもらって来なさい」
 半切紙のこと。しゅせきは手跡=筆跡のこと。書道用語ではハンセツていいます。

ハンギリ
【鮨桶】
『おひなさんの ごもくずしば つくるけん はんぎりば だいてきない』
「ひな祭りの散らし寿司をつくるから桶を出して来なさい」
 底の浅いたらい状の桶。ハンは盤。皿状のものの意。盤切桶。半桶ともいう。

ハンゴウ
【都合】
『たいしょうの はんごうのよかとき もっぺん たんねてきまっしょう』
「ご主人の都合の良いときにもういちど訪ねてきましょう」
 ゴウは頃合。繰りあい。ハンは由来は不明。

ヒイ
【体力気力】
『みな なつまけしとるとに こやつは ひいのつよーて ぴんぴんしとる』
「みんな夏負けしているのに、こいつだけは体が強くてしっかりしている」
 脾臓と胃腸の脾胃。転じて体力や気迫の意。

ヒオル
【たわむ】
『みこしのまつの ゆきで ひおれとるが おれや せんめえな』
「見越しの松が雪でたわんでいるけれど、折れはしないだろうな」
 引き折るの転。引き折られそうな状態から。

ヒカキ
【十能】
『ふきだけと ひかき つかいきりゃ かまどばん さしてもよかたい』
「火吹き竹と十能を使いこなしきれば、飯炊きのかまど番をさせてもいいね」
 火掻き。かまどなどの火を掻きだす道具。

ヒカチコーケル
【乾いて固くなる】
『たどん ねったとやが ひかちこーけたら じぇーんぶ われちょう』
「たどんを練ったんだけど、乾いて固まったら全部割れている」
 ヒカチバルで干からびる。コウケルは固まることか。

ヒグレサグレ
【夕暮れごろ】
『ざつのー さげたまま なし ひぐれさぐれまで あそびよったつか』
「かばんを下げたままどうして夕暮れませ遊んでいたのか」
 ヒグレマグレの転。目暗(まぐれ)で薄暗いこと。ざつのーは雑嚢で布製生成りの肩掛けかばん。

ヒシテ
【丸一日】
『ひして てぐすば たらしとったが はぜが ちょこっと つれただけ』
「丸一日、釣り糸を垂らしていたが、ハゼが少し釣れただけ」
 日一日(ひひとひ)の転。てぐすはもともと蚕糸を加工した釣り糸をいったとですが、ナイロン糸のことも、出始めはも同じ呼び方をしとりました。

ヒダルイ
【ひもじい】
『ちゅうじき とっとるとに ひだるいたー あきやけんかのう』
「昼飯を食べているのにひもじいのは秋だからかなあ」
 饑いと書く。腹が乾怠(ひだる)い意味。

ヒチャポン
【あべこべ】
『わが しっぱいば ひとに なすくりつけるやら ひちゃぽんやなかや』
「自分の失敗を他人のせいにするのはあべこべじゃないか」
 ヒッチャラコッチャラとチャンポンの合成語やなかかと想像しとります。

ヒチリンケワリ
【外股歩き】
『まいにち きもん きせときゃ ひちりんけわりも なおりゃせんな』
「毎日着物を着せていれば、外股歩きも直るんじゃないかな」
 真っ直ぐ歩いていても、つい七輪を蹴飛ばしてしまうという歩き方。ユーモアあふれる面白か博多弁でっしょうが。ケバチガース・ソトガマ参照。

ヒッキリコンジョー
【決断力】
『くみあいちょの ひっきりこんじょーで みずあらそいの おさまったと』
「水利組合長の決断力で水争いが終わったんだよ」
 引切気根性。気合がひっきりなしということでしょうね。

ヒッコグ
【引き抜く】
『かたてで かるがるしゅー こたべだいこば ひっこいで いきなった』
「片手で軽々と小田部大根を引き抜いて行かれました」
 引きこくるの転。早良区小田部地区は昔からの大根の産地。

ビッタレ
【だらしない】
『なんちゅう びったれもんか へやんなかに かびの はえとるやないか』
「なんというだらしないやつだ。部屋の中にカビが生えているじゃないか」
 引き垂れ。ずぼらで不潔なやつをいうとです。

ヒッチャラコッチャラ
【あべこべ】
『ふの わるかとか ひっちゃらこっちゃらばかし しでかしとりました』
「運が悪いのか、あべこべなことばかりしでかしておりました」
 彼方此方(あちこち)の読み替えか。ヒチャポン参照。

ヒナタブクロ
【日向ぼっこ】
『ねこだいて ひなたぶくろでん しよると きもちん よかですばい』
「猫抱いて日向ぼっこでもしていると気持ちがいいですよ」
 ひなたぼこりの転。ぼこり・ぼこ・ぶく・ぶくり・ぶくろ。

ヒノイチンチ
【丸一日】
『ひのいちんち あみふせ したとやが まだ おわりゃせん』
「丸一日、網の修理をしたのだけれどまだ終わらない」
 近所は漁師の家の多かったけん、日常こげな光景を見とりました。ヒシテ参照。フセ参照。

ヒノケダマ
【あわて者】
『ややの でてこーごとして ひのけだまんごとして さんばにつれてーた』
「赤ん坊が出てきそうで、あわてるようにして産婆さんに連れていきました」
 火がついたようにあわてることから。火の玉の転。

ヒマシーナル
【古くなる】
『しおば きつーしとりゃ ちーと ひましーなっても くわりょうや』
「塩をきつくしていれば、すこし古くなっても食べられるだろう」
 日が増して古くなること。サバやアジを塩して馴染むのを待つとですが、馴染むとと腐るとの見極めが難しいとですよね。

ヒメノヨカ
【品質が良い】
『ほしあごはくさ やっぱし ひらどんとが ひめのよかごたる』
「干しあごはやはり平戸のものが品がいいみたいだね」
 ヒメは干目で乾きぐあいのこと。むろん天火干しで風の通りぐあいがよかとこがうまか干物になるとげなです。平戸は長崎県の平戸島。

ヒモトキ
【七五三】
『ひもときんころは たいげえ おなごのほうが おおきかもんにゃあ』
「七五三のころはだいたい女子の方が大きいものね」
 もともとは子どもが付け紐着物をやめて普通の帯を使い始める祝儀のことをいった。転じて七五三。

ヒャクイチ
【嘘つき】
『おまやー ひゃくいちやけん だざいふさんのうそ こーてこな』
「お前は嘘つきだから、大宰府さんの鷽を買ってこないといけない」
 ヒャクイチよりも千に三つの方が嘘つきになるとやろかね。鷽人形は面白い形をしていて部屋飾りにもなりますが、もともとは鷽替え神事につかうとです。

ヒョーシムナカ
【途方もない】
『ほんに ひょーしむなかこつで えらい さむしゅー なりましたのー』
「本当にとんでもないことで、ずいぶん寂しくなりましたねえ」
 お悔やみの言葉。突拍子もないの略転。

ヒヨートリ
【日雇い】
『めいのはまの せきたんほりの ひよーとりに でとりますばい』
「姪浜の石炭堀りの日雇いに出かけていますよ」
 日傭取(ひようと)り。姪浜のボタ山は記憶にないとですが、石炭積み出しのために海の突き出た桟橋は、けっこう最近まで残っとったとやなかですかね。

ビョービョーイン
【負け犬】
『びょーびょーいんの きゅうに きゃんきゃんいうて びっくりしてくさ』
「負け犬が急にきゃんきゃん吠えるから驚いてね」
 ビョウビョウは犬の遠吠え。擬声語。うちの近所にも怖がりのくせして、むやみやたらと吠えかかるのが居ってですね、通りがかりに突然吠えたてられると、さすがにむっとしますばい。

ヒラタマク
【向きになる】
『えらい また おこっとんなるが ひらたまく わけでん あるとやろか』
「ずいぶんとまた怒ってあるが、向きになる理由でもあるのだろうか」
 平(ひら)たいという語にもともと無遠慮で図太いの意があるらしいとですが、どうもその由来がわかりません。マクもどっから来た語か不明ですたい。博多平(博多織の袴地)を巻く・・・なんてことも思ったとですが。

ヒラキ
【髪飾り】
『かんかんの ひらきの おひさんに きらきら ひかって きれいかなあ』
「髪の飾りがお日さまにきらきら光ってきれいだなあ」
 平金(金襴の材料)から。かんかんは髪を意味する幼児語。

ヒラクチ
【マムシ】
『きのことりのやまで ひらくちに おうて あとじさりして にげてーた』
「きのこ採りの山でマムシに遇って、後ずさりして逃げてきた」
 蝮。平たい口の蛇からか、平たい蛇(くちなわ)からか。

ビリンコ
【おたまじゃくし】
『いまごろん たんぼにゃ びりんこも どじょうも おりますめえ』
「今ごろの田んぼには、おたまじゃくしもドジョウもいないでしょう」
 メダカも見らんごとありますね。ビリは蛙(びき)。びきんこの転。ナマズやウナギの小さいものを意味することもあり、総じて川の小魚類をいうごたあです。

ヒワズイ
【病弱な】
『ひわずいこやけん おおきゅー なりきっちゃろかて おもいよりました』
「病弱な子だから大きくなれるだろうかと思っていました」
 ひ弱い。辞書には繊弱(ひわず・せんじゃく)という字が書いてあります。

ヒンズイ
【余計な】
『よそもんに ひんずい いわれて きまりかえるわきゃー いきまっせん』
「よその人に余計なこと言われて、決まりを変えるわけにはいきません」
 平頭(ひんず)と書いて余計余分な意。頻(ひん)の字を当てる方が理解しやすい気もするとですが・・・。

フクロードル
【かがむ】
『いどんにきに おっきか わくどの ふくろーどるけん ふみつけんとよ』
「井戸のそばに大きな蛙がかがんでいるから踏みつけないようにね」
 フクダム。かがんで丸くふくらんだような姿勢から。

フツモチ
【よもぎ餅】
『こんふつもちな ちっと つきのたらんとやなかな ぶつぶつしとるばい』
「このよもぎ餅は少し搗きが足らないのじゃないかい。ぶつぶつしているよ」
 フツは蓬(よもぎ)。音読みの蓬(ほう)の転か。

フトウモン
【横着者】
『ふとーもんて きいとったが ちゃーんと あいさつ しよったばい』
「横着者と聞いていたが、きちんと挨拶していたよ」
 不当者。不道者。横道者(オーローモン参照)と同義。

フベンゼツ
【口下手】
『わがで ふべんぜつやら いいよるが さけのましてん しゃべくるけん』
「自分じゃ口べたと言っているが、酒を呑ませてごらん、しゃべりまくるよ」
 不弁舌。自分で口下手という人に限って・・・ね。何なにお前は・・・ですって? 饒舌文章は書くとですが、実際には不弁舌ですたい(^^;。

フマイツギ
【踏み台】
『かもいの ふきそうじ せにゃならんけん ふまいつぎ もってきちゃれ』
「鴨居の拭き掃除しないとだめだから踏み台を持って来てくれ」
 踏継(ふまえつ)ぎ。最近の家は天井も低くなったし、人は背の高くなったけんフマイツギな必要なかですね。おっとそうたい、鴨居そのもんも少なかですもんね。

ブラゾー
【怠け者】
『あん ぶらぞーが ひるひんなかから かくうち しよっつろー』
「あの怠け者が真昼間から立ち呑み酒していただろう」
ぶらぶらしてる人。ゾウは人の意の接尾語。

フルテヤ
【古物屋】
『きやすー ふるてやいうが かんさつ もらわにゃ あきないできんとぞ』
「簡単に古物屋というが、鑑札もらわないと商売できないんだぞ」
 古手屋。うちの息子たちもわざわざ古着を買って着て喜んどります。面白い時代になったもんですたい。

フルフル
【心底から】
『あげえめめしかつは ふるふるすかんて いいよったとい よめいいった』
「あんな女々しいのは本当に嫌いだと言っていたのに嫁にいったよ」
 フルは振る。嫌って相手にしないこと。英語でFullfull言うたりして。

ベーベー
【嘔吐】
『きしょくん わるかなら よかけん べーべー してんしゃい』
「気持ちが悪いなら構わないから吐いてみてごらん」
 嘔吐の幼児語。擬声語。ゲロゲロゲーゲーの転かいな。

ヘギ
【折箱】
『へぎば かうなら まいだしまでいってみない じょうとうのあるけん』
「折箱を買うなら馬出まで行ってごらん。上等なのがあるから」
 剥ぎ。へぎいた(杉や竹の薄板)で作った折箱。曲げ物の食器。筥崎宮横の馬出地区は昔ながらの博多曲物の店が残っとります。博多曲物参照。

ヘギモチ
【かきもち】
『へぎもちに しょうゆぬって くいよろー よかにおいの しよるばい』
「かきもちに醤油を塗って食べているんだろう。良いにおいがしている」
 削ぎ餅。薄く切って乾燥させた餅。

ヘクイドーシ
【親友】
『こいつな ちびんとっからの けんかどーし へくいどーし ですたい』
「こいつとは子供のときからの喧嘩同士で親友ですよ」
 屁食同士。いつも屁を嗅ぎあう近くにいることから。しかし、まぁ、ヘクイの屁といいチンクソの糞といい、親友を意味する博多弁はあんまし品のよーなかごたります。

ヘソババ
【産婆】
『うちんこな ぜーんぶ おんなし へそばばさんに とりあげてもろとる』
「わが家の子供は全部同じ産婆さんから取りあげてもらっています」
 むろん臍婆。今どきお産婆さんとこで出産ていうとこあるとやろか。

ヘチクズス
【難癖をつける】
『まーた なんちかんち へちくずして じゃまくりよっちゃろー』
「またいろいろ難癖つけては邪魔しまくっているんだろう」
 ヘチは辺・端。横から口をだして話を崩す意。ヘチクヤスともいう。

ベッカラベー
【あかんべい】
『びわ もぎーきたこい こらーいうたら べっからべーして にげてーた』
「びわをもぎにきた子に、コラって叱ったら、あかんべいして逃げていった」
 ベッカラはベカコウであかんべいと同義。アカチョコベ参照。

ベッソーカク
【泣き顔】
『あら べっぴんしゃんの べっそうかきゃー おっぺしゃんに なるばい』
「あれま、美人が泣き顔になると不細工になるよ」
 べそをかくこと。泣き顔憂い顔が美人の条件ていう人もおるごたります。

ヘッチンコク
【行き詰まる】
『きゅうきん またんで しゃっきん しよらー へっちんこくっさー』
「給料を待たないで、借金をしていれば行き詰まるにきまっているよ」
 ヘッチンは雪隠。雪隠詰めのこと。

ヘンゲル
【病状が悪化する】
『おいしゃんな へんげなって とーとー のーなんしゃったて』
「おじさんは病状が悪化してとうとう亡くなられたんだそうだ」
 変(へん)げる。変化の転。変げるね〜。最近の若者語のような気もせんことなかですたいね。突拍子もない言葉を発明しますもんね。若か人は。

ホーカイヤ
【ちんどん屋】
『ほーかいやの まわってきよるが なんのやすうりか みてこー』
「ちんどん屋が回ってきているけれど、何の安売りなのか見てこよう」
 法界屋で門付け芸人のこと。徘徊するけん法界ていうたりして。

ホーカラカス
【放り捨てる】
『かきぞめの うまいごといかんて かいちゃー ほーからかしよる』
「書初めがうまくいかないといって、書いては放り捨てている」
 放下(ほか)す。捨てること。カスは接尾語。単にホーラカスとも。

ホーグ
【紙くず】
『こげえ ちらかっとりゃ かきつけも ほーぐも わからんめえもん』
「こんなに散らかっていれば、書類も紙くずも区別がつかないだろう」
 反古(ほご)紙の転。パソコン使いだしたらホーグが減るやらいうとは嘘のごとありますね。

ボースクテー
【馬鹿】
『うちん ぼーすくてーも ちったー ましー なってたろーごたる』
「うちの馬鹿たれも少しはまともになってきたようだ」
 ホウスクは呆助(ほうすけ)。テイは馬鹿タレのタレなどと同じく、でれでれてれっとの意味の接尾語か。

ホーゾーバナ
【蓮華草】
『ほーぞーばなんなかで ひるねしとったら うしにねぶられ めさました』
「蓮華畑で昼寝していたら、牛に顔なめられて目をさました」
 疱瘡花。花の形が種痘の跡に似ていることから。これはほんなごと似とる。

ボーフリ
【ぼうふら】
『みずがめん くみおきに ぼーふりの わいとるけん いれかえときない』
「水甕の汲み置きにぼうふらがわいているから水を入れ替えておきなさい」
 ぼうふり虫の略。

ボーモリ
【僧侶の妻】
『ばちん あたるごと べっぴんさんの ぼーもりさんで たまがったやな』
「罰が当るような美人の奥さんでびっくりしたよ」
 坊守。大黒さん。今どき妻帯を禁じとる宗派はあるとやろか。

ホタルクサ
【露草】
『ほたるくさばみると なんとのー さびしゅーなるとは なしてかいな』
「露草を見ると、なんとなく寂しくなるのはどうしてかしら」
 夏から秋への季節の変わりめに花を咲かせることが関係しとるか知れんですね。そういや蛍も果かなさを感じさせますもんね。

ボテフリ
【行商人】
『てんびん かついだ ぼてふりさんな みたこと ありまっせんばい』
「天秤棒かついだ行商さんは見たことありませんよ」
 棒手振り。天秤棒で荷を担いで売りまわること。言葉だけが残った例で、実際はいつごろまでこんな姿が見られたとでっしょうね。時代小説の挿絵あたりではよく見るとですが。

ホネガマシー
【小骨が多い】
『あゆん せごしな うまかていうが ほねがましゅーて すかんとよ』
「鮎の背越しは美味しいというけれど、小骨が多くて好きじゃない」
 骨噛ましい。鮎の背越しは一種の刺身で中骨ごと小さく切って食べるとです。川魚を生食するともちっと抵抗があるけん、なおさら好きやなかとかもしれまっせん。個人的な嗜好ば書いてしもうとる(^^;。

ホネカミ
【葬式】
『ちょうかいちょうの ほねかみー いくけん もふくば だしちゃれ』
「町内会長の葬式に行くから喪服を出してくれ」
 骨噛み。葬式の手伝いの意味も。ホネカブリともいう。

ホホラヌクイ
【ほんのり暖かい】
『うめも ほころーできて ほほらぬくー なりましたの』
「梅の花もほころんできて、ほんのり暖かくなってきましたね」
 ホホで懐(ふところ)のこと。しかし、まあ、一概に、懐が暖かいとは言い切れんと思うとですがね〜。よそは景気の良かとやろか。

ホロセ
【湿疹】
『さむかろーて いっぱい きせとーたら ほろせの できとりますと』
「寒いだろうとたくさん服を着せていたら、湿疹ができているんですよ」
 ホロシともいう。あせもや軽いじんましんのこと。

マスボリ
【へそくり】
『のみごとの あるとやが ますぼりの あったら かしちゃらんか』
「飲事があるのだが、へそくりがあったら貸してくれないか」
 枡減(ますべ)りの転。枡で余分にすくった余分をへそくるとか。枡で少なめにすくって渡し、残した分をへそくるとか。どっちて思いますか。

マタカラ
【次から】
『またから おいが むかいー くるけん まっとってよかばい』
「次からは俺が迎えに来るから待っていていいよ」
 又・復・亦から。こう字を当てると意味が通じますが、マタカラのまんまじゃ、股からしか連想せんやったです。

マタジー
【楢の実】
『またじーやら いうけん しいのみか おもーたら どんぐりな』
「またじいとか言うから椎の実かと思ったらどんぐりなのか」
 ブナ科マテバシイの転。ナラコー参照。会話例は正直な感想。

マメクジラ
【なめくじ】
『まめくじらな くいつかんちゃけん しおかけたりして あそばんと』
「なめくじは食いついたりしないんだから、塩かけたりして遊ばないの」
 なめくじの転。形態からは豆鯨と見えんこともなかですたいね。

ミカケボウブラ
【見かけ倒し】
『ずーてー ばっかし ふとかばって みかけぼうぶら ですたい』
「図体ばかり大きいのだけれど、見かけ倒しなんですよ」
 ボウブラはかぼちゃ。かぼちゃは食べてみらんと味がわからんことから、見かけ倒しの意味に。また中味がからっぽの意も。

ミジョー
【身持ち】
『わこーして ごけになったとやが みじょーなよかけん よめにしない』
「若くして後家になったのだが、身持ちはいいから嫁にしないか」
 身状。身持ち、品行のこと。

ミソネマリ
【悪声】
『いんきょの みそねまりの ぎだゆうの はじまったら ねこも にぐる』
「隠居の悪声義太夫が始まれば猫も逃げだす」
 味噌も腐るほどの声ということ。音痴。

ミダレオシ
【子沢山で貧乏なこと】
『あっちんがいは みだれおしばって みんな わろーて くらしよんなる』
「あっちのお家は子沢山で苦労してあるが、みんな笑って暮らしてある」
 乱生(みだれおおし)。乱生ねえ、なんちゅう生活感のある字が当ててあるとやろか。

ミノモンジャク
【悶々とすること】
『ていだいに うかるとやろかと みのもんじゃく しちょりました』
「帝大に受かるのだろうかと悶々としていました」
 身の悶着。タレント「みのもんた」の名前の由来をしりたか気もします。

ミミコヤシ
【噂】
『こげんとこまで きて みみこやしば まきちらさんと』
「こういうところまで来て、噂ばかり撒き散らさないの」
 耳の肥やしが効いて耳年増になったりするとでしょうなあ。

ミミネブト
【中耳炎】
『およーだあと みずの はいったままで みみねぶとに なってしもーた』
「泳いだ後、水が入ったままで中耳炎になってしまった」
 根太は化膿した腫れ物のこと。

ムコービイキ
【反対贔屓】
『へいわだいで とうえいやら むこーびいきするちゃ よかどきょうたい』
「平和台球場で東映を反対贔屓するなんていい度胸だよ」
 向こう贔屓。昔から博多と広島の地元贔屓はそりゃすごかもんという評判やったです。

ムスメジョウ
【娘さん】
『むすめじょうの よにんも ござらっしゃって にぎやかっろー』
「娘さんが四人もいらっしゃってにぎやかなでしょうね」
 ジョウは人の意味する接尾語。ただし嬢とは限らんで、叔父きじょう・・・のごと男にも使うとです。

ムックリコックリ
【むりやり】
『ぎっちょば むっくりこっくり なおさんがよか どもるごとなるばい』
「左利きをむりやり直そうとしない方がいいよ。どもるようになるよ」
 蒙古高句麗(むくりこくり)の転。元寇以来、恐ろしいもの理不尽なものに例えられたことから。

メコスリ
【寝ぼけ顔】
『なんかい そん めこすりなあ もっぺん いどで つら あろーてこー』
「なんだその寝ぼけ顔は。もういちど井戸で顔洗ってこい」
 目擦(こす)り。まだ眠とーて目をこすっとるとでしょう。

メタタキ
【まばたき】
『うちんこは こまいころ なんがこわかとか めたたきばかりしよった』
「うちの子は小さいころ何が怖いのかまばたきばかりしていた」
 いわゆるチック症というやつですたいね。親がうまいこと対応してやらんとなおさら症状がひどうなるとです。

メッケン
【みけん】
『めっけんに しわよせて なんば かんがえよんしゃーとね』
「眉間にしわ寄せて何を考えていらっしゃるの」
 眉間(みけん)の転。博多で有名は一時期の王監督のメッケン。優勝するごとなって少し穏やかになったですたいね。

メノコザンニョウ
【目計算】
『そろばん いれんで よかとな めのこざんにょうで よかっちゃろか』
「ソロバン計算しなくていいの。目計算でいいのかしら」
 メノコは目子。目で確認しながら検算すること。メノコ(キ)ザンともいうとです。

メホダレ
【目やに】
『めいぼは なおっちょるが めほだれは まだでちょる』
「ものもらいは治っているけれど、目やにはまだ出ている」
 ホダレは穂垂れ。稲や麦の穂なら季語にもなろうばってん、さすがに目やにやとね〜。

メヨー
【めくばせ】
『なーもいうなて めよー しよーごたったけん なーも いわんやった』
「何も言うなと目配せしているみたいだったから何も言わなかった」
 目様。目振り。テヨーミヨー参照。

メンカブル
【知らんふり】
『なーもいうなて めよー しよーごたったけん めんかぶり しとった』
「何も言うなと目配せしているみたいだったから知らんふりしていた」
 面をかぶって本性を隠すことから。猫かぶり。上記のメヨー参照

モクドウ
【もくろむ】
『なんば こそーと もくどーとるとや はなしば きかせやい』
「何をこっそりもくろんでいるんだ。話を聞かせろよ」
 モクロウともいう。目論(もくろ)むから。

モグル
【だます】
『とうちゃんの ひとんよかこつ またもぐられて おかね かしとるとよ』
「お父さんの人がいいことときたら。まただまされてお金を貸しているのよ」
 もぎとる。無理にとることからの転。だました後はまた潜って隠れるとか・・・。?

モッツラ
【ゆっくり】
『よか あわてんでよかよ こけんごと もっつら あゆーでいきない』
「いいよ。あわてなくていいよ。転ばないようにゆっくり歩いていきなさい」
 もたつくの転。ユッツラモッツラても言うことあるとです。

モマカラカス
【紛糾させる】
『あそこで たかみのけんぶつしよるとが もまからかした ほんにんばい』
「あそこで高みの見物しているのが紛糾させた本人だよ」
 揉ませる。カスで揉みに揉ませる意味に。

モモグル
【いじりまわす】
『ももぐっちゃー はなしば おおきゅーして あとな めんかぶりたい』
「いじりまわして話を大きくして、後は知らんふりだよ」
 揉む。揉んでしわにする。モマカラカスと同じ意味。

モモジリ
【落ち着きのないこと】
『おまやー なんか わるかこつ しとっちゃなかか えらいももじりやが』
「お前は何か悪いことしたんじゃないか。ずいぶん落ち着かないけれど」
 桃尻。桃の尻はとがっていてすわりが悪いことから。こげな比喩はほんなごと面白かですね。

モモドウ
【太股】
『ふとかももどうと しりしとんなさる むらずもうに でらっしゃれんな』
「大きな太股と尻をしていらっしゃる。村相撲に出られませんか」
 股胴(ももどう)。短くモモドとだけとも。

モリビイ
【子守り娘】
『ちいちゃか もりびいやが よーはたらくもんで よろこーどる』
「小さな子守り娘だが良く働くので喜んでいる」
 ビイは女の子の意。姫か。ついでやけん、ここでひとつ「博多子守唄」ていうとば紹介しときまっしょうかね。大正のころの座敷唄として流行ったとげなです。

一 うちの御寮さんな がらがら柿よ
  見かけよけれど しぶござる よーいよい

二 御寮よく聞け 旦那も聞けよ
  守に悪すりゃ 子にあたる よーいよい

ヤガタメ
【新築祝い】
『やがためにゃ なんもって いきゃ よかろーか えだるやろか』
「新築祝いには何を持っていけばいいだろうか。お酒だろうか」
 家固め。えだるは進物用の酒のことで柄樽。角樽のこと。

ヤクナイ
【つまらない】
『いつまででん やくない ぞうたん いうとかんで はよ でかけない』
「いつまででもつまらない冗談言ってないで早くでかけなさい」
 益(やく)ない。無駄。ゾータン参照。

ヤジラミ
【青大将】
『やじらみな おわんがよか いえん まもりがみかも しれんしの』
「青大将は追い払わない方がいいよ。家の守り神かもしれないからね」
 家につく虱という語呂合わせで、家につくの蛇の意味もあるとです。屋敷睨み、屋敷回りの転とも考えられんこともなかかな。

ヤスウカウ
【甘くみる】
『おやかたば やすうかうごとあって こまかしごとな たのみきらん』
「親方を甘くみるようで小さな仕事は頼めません」
 安く買う。安う買ーたら「なめんなよ」て言わるうかもね。

ヤゼナイ
【うるさい】
『よなかい やぜない なきかた せんけん たすかっとります』
「夜中にうるさい泣き方しないから助かっています」
 頑是無いの転か。幼くてききわけがないこと。

ヤマシオ
【山津波】
『やましおの けいかいで しょうぼうに よびだしの かかっとる』
「山津波の警戒で消防団に召集がかかっている」
 潮で津波の意。山崩れや土石流のこと。自然のままのとこは意外と少ないとやなかですかね。人の手が加わった、山を切り取ったりしたとこや、造成地やらの方がよー崩れたりしとります。

ヤンギモンギ
【むりやり】
『ぬいもんば やんぎもんぎ たのーだら よなべで したてちゃんなった』
「縫い物をむりやり頼んでいたら夜通しで仕立ててくれた」
 やりむりの転か。やきもきから転とする方がそれらしいとですが、変化の道筋がわからんとですたい。

ヤンチャツク
【だだをこねる】
『わらわやなかとなら いつまででん やんちゃつくっちゃなかぞ』
「子供じゃないのなら、いつまでもだだをこねるのじゃないぞ」
 ヤンチャは「嫌じゃ」の訛りとか。ほんとかいな。

ユゴケ
【湯垢】
『よーけ ゆごけの ついとろー めんどらしかが あろーちゃっとけ』
「たくさん湯垢がついているだろう。面倒だが洗っておいてくれ」
 湯苔。そういや最近な木の風呂やら入ったことなかですなあ。杉か桧の新しか風呂がどっかなかやろか。

ユリナリ
【いびつなこと】
『こん ありたな ちっと ゆりなりやなかな まんまるやなかばい』
「この有田焼はすこしいびつじゃないかい。真ん丸じゃないよ」
 もともとはたまご形をいうらしかとです。転じて歪んだ形。籾を揺りわける楕円の曲げ物を揺り。

ユルリ
【いろり】
『さぶかっつろー こっちいきて ゆるりに あたんなされんな』
「寒かったでしょう。こちらに来ていろりにあたりませんか」
 いろりの転。囲炉裏にきてゆるりとしない・・・なんちゅうたりして。

ヨイトウ
【酔っ払い】
『かぜでん ひきゃ よかとたい よいとうは ほっときない』
「風邪でもひけばいいんだよ。酔っ払いは放っておきなさい」
 トウはタクレ。人を意味する接尾語。

ヨーバレ
【病弱】
『ずーと よーばれんまんまで まんねんどこの あがらんと』
「ずっと病弱で万年床が上がらないのですよ」
 老いぼれの転か。中風の意味のよいよいとも関連するとかな。よーわからんばい。

ヨクセキ
【よくよく】
『おとなしか たいしょうが おごるやら よくせきのことばい』
「温和なご主人が叱るなんてよほどのことだよ」
 よくよく。除く除くで除迫(よくせき)。

ヨコイキモン
【頑固者】
『としとるたんびに よこいきもんぶりの ひどーなるとやもんな』
「年をとるたびに、頑固者振りがひどくなるんですものね」
 語源は、横意気・横意地・横行き・横入り者。はてさてどれやろかね。

ヨコイドリ
【横座り】
『こん よこいどりした にんぎょうの いろっぽかたー どうしたもんな』
「この横座りした博多人形の色っぽいのはどうしてこんなにすごいのだろう」
 イドリは居取るで座ること。うーん、この人形さんのモデルは芸妓さんやろか、御寮さんやろか。ちょっと見てみたい気がせんですか。

ヨコタクリ
【横に曲がって】
『でんしんぼうの ちょこっと よこたくりに なっとらんやろか』
「電信柱のすこし横に倒れかかってないかな」
 横に手繰られているとでしょうね。でんしんぼうは電信棒。電信柱。電柱。ちなみに電柱を立てることを建柱ていうとげなです。知っとんしゃったですか。

ヨコバンキル
【わきにそれる】
『しぇんせいの はなしな めずらしゅー よこばんきって ばっかしやな』
「先生の話は珍しく脇にそれたままだね」
 そういう話の方が面白くて生徒をひきつけるとは皮肉なことですたい。ヨコバンは横盤。もともと炭鉱用語で別の岩盤を掘ることから、道をそれる意味に。キルは切り進む。

ヨシレン
【つまらない】
『よしれんこつば ぎょうらしゅー いうとが しょうぶんやもんなー』
「つまらんことを大げさに言うのが性分だものね」
 ヨは由。由知れぬよしなし事。

ヨダツ
【億劫な】
『むしあつかとい かっぱきて そうつくたー よだつかですばい』
「蒸し暑いのに雨合羽を着て歩き回るのは億劫ですよ」
 非常に疲れてだるい意味の彌怠(よだるし)から。大分あるいは筑後地方でいうヨダキイと同根。

ヨメアザ
【そばかす】
『いろのしろーて じょうもんさんやが ちっと よめあざの みゆる』
「色が白くて美人だけれど、少しそばかすが見えるね」
 こげな人を夏の日向で働かすとなおヨメアザのひどうなりますばい。

ヨリソーゴマ
【紐でまわす独楽】
『よりそーごまな よりしょば しんに きつう まいとかな よーまわん』
「コマは紐を芯にきつく巻いておかないとうまく回らないよ」
 ヨリソウは縒り緒(よりしょ)で紐のこと。昔の人はこま紐から自分でつくりよんしゃったとですかね〜。

ライシン
【来年】
『らいしんから いちねんせいなら はなたれば なおしとかなあ』
「来年から一年生だから、洟垂れを治しておかないとね」
 来春からの転。シンギク参照。

ランラン
【ありがとう】
『ごねんの いっとる あいさつ もろーて ほんに らんらん』
「ご丁寧な挨拶をいただき本当にありがとう」
 ダンダン(参照)の転。

リュウキュウイモ
【薩摩芋】
『えんかから りゅうきゅういもん たねいもば もろーとります』
「親戚から琉球芋の種芋を貰っています」
 薩摩芋は琉球を経て渡来したことからこげんいうとです。エンカ参照。

ルスゴト
【飲食事】
『たいしょうの かえらっしゃるまで るすごと さしてもらいよりました』
「旦那さんの帰ってこられるまで飲食事させてもらっていました」
 留守事。主人の留守の間に飲食などすること。

ルスミマイ
【留守見舞い】
『ひとんじゃ さみしゅかろーて るすみまいに まんじょう こーてきた』
「一人ではさびしいだろうと、留守見舞いに饅頭を買ってきました」
 留守番している人への贈り物。

レンギ
【すりこぎ】
『ごまどうふするけん れんぎで よーと しろごま あたっときない』
「胡麻豆腐をつくるから、すりこぎでよく白ごまをすっておきなさい」
 すりこぎの意味の擂木(らいき)連木(れんき)の転。

ワサ
【紐の罠】
『こげな よじれ わさやと うさぎも もぐらも かかりめえなあ』
「こんなによじれた紐罠では、ウサギももぐらも掛からないだろうな」
 輪差。紐を結んでつくった獲物を捕るための罠。

ワヤク
【いたずら】
『ひいちんち わやく ばかしする わるそーぼーず ですたい』
「一日中いたずらばかりする悪い子供ですよ」
 惑わして邪魔するという意味の枉惑・横惑(おうわく)の転。

ワヤクチャ
【めちゃくちゃ】
『そげな わやくちゃなこと いわんで よござっしょうもん』
「そんなめちゃくちゃなことを言わなくてもいいでしょうに」
 無理無茶の意味のワヤク・ワヤと、同じく無茶苦茶のくちゃの合成語。

ワリョーガチ
【われさきに】
『わりょーがちに とるもんやなか ちいさかもんに さきーやらなこて』
「われさきに取るものじゃないよ。小さな者から先にやらなくてどうする」
 われ勝ちの転。

◆あとがき◆

 単純明解博多弁事典のあとがきに、こういうことを書いています。「知識としてはその存在を知ってはいても、自分自身の中で思い出せない言葉・実感を得られない言葉はすべて消滅語として処理割愛しました」と・・・。この無謀さへのお詫びとして、この消滅寸前博多弁事典を編集したと言ってもいいかもしれません。どうぞ、どちらの事典ともよろしくご利用くださいますようお願い申しあげておきます。

 最後に、読者の皆様をはじめ、方言採集にあたってご協力いただき、快くご助言を与えてくださった方々と、参考文献の著者・編者・発行者の皆様へ、あらためて感謝と敬意を表する次第です。ありがとうございました。

◆参考文献◆

博多方言 (原田種夫:文林堂)
博多ことば (波多江五兵衛:博多を語る会)
くらしのことば (西義助:不知火書房)
子どもの四季 (西義助:不知火書房)
筑後方言辞典 (松田康夫:久留米郷土研究会)
日本国語大辞典 (小学館)
全国方言事典 (東條操:東京堂出版)
辞書パック10 (電子ブック版:三省堂)
辞林21 (電子ブック版:三省堂)
大辞林 (EPWING版:第二版:三省堂)
広辞苑 (EPWING版:第四版第五版:岩波書店)
DDwin Ver2.59 (草本和馬・thakata:電子ブック閲覧ソフト)