◆はじめに◆

 福岡・博多を訪れる旅行者や転勤族のみなさんのための、あるいは国語や社会科の学習で地域の生活や言葉を調べようとしている小中学生のみなさんのための、わかりやすい「単純明解博多弁事典」です。ふだん使われている方言の、その意味とその用法を、実際の会話を例としてあげながら説明してみました。この事典を通して、博多っ子・博多んもんの気質と生活を多少なりともご紹介できたらと思っています。
 また、この事典を公開して、思いもかけず多くの反響をいただいたのは、博多を離れ博多を「ふるさと」にしてしまわれた方々からでした。この事典がそんなみなさんの「ふるさと」を懐かしむための手がかりであり続けられるように、これからも、なおいっそう楽しい「博多弁の世界」を発信していこうと考えています。よろしくおつきあいください。

◆事典の使い方◆ 
 左側のフレームからまず知りたい方言をさがしだしてクリックしてください。右側のフレームにその該当語の情報が表示されます。
 最初の行が個々の方言。基本的に五十音順ですが、〜に続く語は〜が無い語として取り扱っています。【】の中が直接の意味。『』が博多弁での会話例。「」が共通語訳。以下、語意や語源の説明文と関連画像などとなっています。では、事典ば始めます。いっちゃんはじめは・・・ 

◆本文◆

アーン *音声*

【祈る・拝む:幼児語】
『びょうきせんごと まんまんしゃんに あーん しとこ』
「病気しないように、お神様にお祈りしときましょうね」
 語源は、嗚呼尊し(あなとうと・あーとーとー)から。また南無阿弥陀仏の音感からや、人の心を慰安する・安慰することからきた言葉とも考えられます。マンマンシャン参照。

アイ *音声*

【鮎】 
『ひたの おみやげでくさ あいの うるかば もろーたばい』
「日田のお土産で鮎のうるかをもらったよ」
 大分県日田市は鮎の名産地。うるかは鮎の内臓の塩辛。鮎並においしい魚という意味で海産魚のアイナメ。

アイソンコソモナイ
 *音声*

【無愛想】
『むくちで あいそんこそもないが ねは ほんに やさしかとよ』
「無口で無愛想だけれど、心根は本当に優しいんだよ」
 まあ、なかにゃ無愛想で根性悪というともおりますが、博多んもんにはそげな人は少なかけん安心しとってください。コソは小想。

アイタ  *音声*

【しまった・失敗した】 
『あいた ばすの どあの しまって のりおくれて しもうた』
「しまった。バスのドアが閉まって、乗り遅れてしまった」
 ドアが閉まっても、アイタ!と言うんですから、博多弁は面白かでしょ。

アイタース *音声*

【あ痛っ!・痛いなぁ】
『あいたーす だれねー おれの いすに こそっと おしぴん おいたとは』
「痛いなぁ、もう。誰だよ、俺の椅子に、こっそり、押しピン置いたのは」
 子供んころ、誰かとぶつかったり、ちょっと叩かれたりしたときなど、「あいたーす」といいながら、拳骨を振り上げ叩き返すぞという顔をしつつ、急に拳を開いて[ボリボリ頭をかく]という遊びをよくしたもんです。

アイナカ *音声*

【中間・まんなか】
『あいなか とって にせんえんに しとこう さー こーていき』
「ちょうど間をとって二千円にしよう。さあ買ってちょうだい」
 アイナカは[相中・相仲]。

アイラシイ *音声*

【かわいい】
『やー たまげた こら また このこな どうして あいらしかもんな』
「やあ、びっくりした。これはまた、この子はずいぶんと可愛いものだねえ」
 愛らしい子やね、というわけですたい。戦後世代で市内の人はもうあまり使わんようですが、博多と隣接する糸島や前原市あたりではまだまだ若い人も使っとんしゃるかな。
 
アオシガキ *音声*

【渋ぬき柿】
『そん しぶがきな ほすとな あおしがきにするとな』
「その渋柿は干し柿にするの。それとも渋ぬき柿にするの」
 渋柿を樽に入れ温湯を注いで渋を抜くことを「醂(さわ)す」。醂柿(さわしがき)ともいう。アオスは醂すの転。

アオス *音声*
【ボールなどを顔にぶつけること】
『あおしありやら いうけん はなから あおされたやないね』
「顔ぶつけ(ルール)有りとか言うから、最初から顔にぶつけられたじゃない」
 いわゆるドッジボールなどで、顔面直撃をアオシと言います。ぶつけられたあとが青くなる。あざになるということでしょう。[青し]が語源。また、その[ボールこつけあいゲーム]そのものを[あおし]というとった地域もあるごたります。

アカチョコベ *音声*

【あかんべい】
『あかちょこべば はかたみやげの ちょこと おもっとったとが おるげな』
『おーお そりゃ ほんなごとの あかちょこべやな』
「アカチョコベを博多土産のチョコレートだと思ってたのがいるらしい」
「おお、それは、本当のあかんべい(お生憎さま)だね」
 赤目をだす(アカ)小生意気な(ちょこざい)お化け(べかこう)の仕草をすること。こんな解釈だと、言葉の神様にアカンベーされるかな。
 地元名産品の味をブレンドして、御当地仕様の土産物として売り出している、グリコプリッツの博多版はいわずと知れた[辛し明太子プリッツ]であります。

アカテノゴイ *音声*

【赤手拭:山笠運営の役職名】
『ことしから あかてのごいに なったげなね がんばんしゃいよ』
「今年から赤手拭になったらしいね。頑張りなさいね」
 赤手拭は、博多祇園山笠の幹部としてのしるしなそうです。伝統とその盛大さを誇る祭りだけに、その名誉にともない責任はズシンとのしかかってくるげなです。

アカノレン *音声*

【赤のれん:ラーメン店屋号】
『あかのれんが のうなったとが なんていうても いっちゃん さびしかな』
「赤のれんがなくなったのが、何といってもいちばんさびしいよ」
 博多ラーメンの正真正銘の元祖。箱崎と大丸デパートの地下に店舗を構えとったとですが潰れてしもうたとです。赤のれんの後に赤のれんなし。もはや幻のラーメンといってよかでしょう。赤のれんを食って育った博多のラーメン好きにとってこれ以上の痛恨事はなかです。

アカル *音声*

【明るくなる】
『まどの そとば みてんない やまんぎわから あかってくるばい』
「窓の外を見てごらん。山際から明るくなってきているよ」
 夜行列車の旅のひとつに、この夜明けを見る楽しみがあったとです。

アキヤスノスキヤス
 *音声*

【移り気・きまぐれ】
『あきやすのすきやすじゃ しょうばいな でけん じみちに いかにゃ』
「きまぐれじゃ、商売はできないよ。地道にしないとね」
 飽きやすく好きやすい。熱しやすく冷めやすい。博多んもんの気性をいちばん言い表しとるとじゃなかでしょうか。すぐに夢中になって、のぼせあがる人が多かもんで、[のぼせもん]という博多ことばまであるとです。ノボセモン参照

アゲナ *音声*

【あんな・あのような】
『あげなことが あってから こげなふうに しょぼくれとるとですよ』
「あんな事があってから、こんなふうに気落ちしてるんですよ」
 指示語の[こ・そ・あ・ど]にゲナがついた言葉です。それぞれコゲン・ソゲン・アゲン・ドゲンと撥音化したり、コゲー・ソゲー・アゲー・ドゲーと長音化したりもします。言葉意味はもちろん[こんな・そんな・あんな・どんな]です。もともとはソガイ・ソガイナ・ソガヨウナといった古語からこげなふうに派生してきたとのごたーです。ゲナ参照。

アゴ *音声*

【トビウオの地方名】
『おたくの おぞうには ほし あご ですと やき はぜ ですと』
「おたくのお雑煮は干しアゴですか焼きハゼですか」
 博多の雑煮の出汁は、素焼きのあと陰干しにした飛魚かハゼのいずれかでとる家庭が多かようです。

アゴ 
【口達者】 *音声*

『あいつは あごやけん しっかり はたらくかどうか みはっとかなばい』
「あいつは口ばかりだから、しっかり働くかどうか見張ってないとだめだよ」
 口達者な人を[顎]に例えるというのは、博多だけじゃのーて、どこの地方でも、また古い時代からあるとのごたーですね。

アゴタン *音声*

【あご】
『おおあくびしたら あごたんが がくがくいうて いとうなった』
「大あくびしたら、あごがガクガク鳴って 痛くなった」
 自分は、顎の骨の噛み合わせが少しずれていて、口を開け閉めするたびにカクカクガクガクと音がするだけやなく、大きく口を開くことが出来んとです。したがって、心情的にも物理的にも大口が叩けんという、本当に謙虚な人間なんですよ。(ほんなごとや?)。

アサンマ *音声*

【朝の間・早朝】
『あさんまから はなびの あがりよるが なんごとが あるとな』
「朝早くから花火があがっているが、なにがあるの」
 もともとは朝飯を食う前の時間帯をいいます。朝腹(あさっぱら)と同じ。

アシエ *音声*

【汗】
『ぐらんどにゃ おれたちの ちと あしぇと なみだが しみこんどると』
「グラウンドには、俺たちの血と汗と涙がしみこんでいるんだ」
 甲子園や花園をめざして青春の血を燃やしたグラウンドはきっとそうやろ思います。もっとも痰や鼻汁もずいぶんと混じっとる気がせんでもなかですが。ハハハ。きちゃなか話ですんまっせん。駄話ついでにもひとつ。近所のスーパーでですね、[夏闘甲子園]という名の納豆が売っとりまして、つい大笑いしてしまいました。

アジゴ *音声*

【アジの地方名】
『しかんしまから ぎょうしょーにきとんなさる あじごば こーてきない』
「志賀島から行商に来てらっしゃる。アジを買っておいで」
 アジゴのゴは、小さい鯵・鯵の子という意味。魚体の大小に関係なく一般的な呼び名としても使われとります。

アジゴハン *音声*

【炊き込みごはん】
『あじごはんの おかずいらずちゃ よー いーたもんやね』
『うん そーたい しるもんの いっちょありゃ よかもんね』
「炊き込みごはんのおかずいらずとはよくいったもんですね」
「うん、そうだね。汁物が一杯あればいいものね」
 四〜五月ころになると、竹の子にはじまって、アサリ・ピース・空豆などなど。毎日でも続けたくなります。博多のアジゴハンの代表選手はカシワメシ参照。

アジモコーケモナカ *音声*

【味わいがない・素っ気ない】
『なんや あの たいどな ちょっと あじもこーけもなかなー』
「なんだいあの態度は。ちょっと素っ気ないね」
 音感も言いまわしも荒っぽいようですが、[香気もない]というように字をあてると、なにか上品な表現に思えないこともなかですね。似た表現に共通語の[素っ気ない]。コーケは素直に[香気]と判断しましたが、[興味]にも興をそそられるとです。

アスコ *音声*

【あそこ・あの場所】
『あすこに おおきな びるの みえろー あれが きゃなるしてぃたい』
「あそこに大きなビルが見えるだろ。あれがキャナルシティだよ」
 キャナルシティというのは、[運河の街]とか[水辺の町]という意味らしかです。住吉という下町っぽかったところが、再開発事業によって大規模なショッピングセンター街に生まれかわりました。

canal.jpg (15258 バイト)
キャナルシティ  福岡地下鉄祇園駅もしくは中洲駅から徒歩15分。

アスコラヘン *音声*

【あの辺り】
『さいぜんまで あすこらへんに おったが どこい いったとかいな』
「今さっきまで、あの辺りに居たけど、どこへ行ったのかな」
 アスコラヘンはドコラヘンかというと[那辺]やと思います。

アスブ *音声*

【遊ぶ】
『そんなら かーちゃん ちょっと あすびー いってくるけんね』
「それなら、かあちゃん。ちょっと遊びに行ってくるからね」
 博多弁の特徴のひとつにあげられるーとですが、とにかく博多んもんは自分の舌に正直かというか、横着というか、しゃべりやすかように言葉を自分勝手に作り変えてしまうとこがあるとです。

アスナサ *音声*

【明日の朝】
『あすなさ いちばんのふねで さいとざきまで いかないかんとよ』
「明日の朝、一番の船で西戸崎まで行かなくていけないんだよ」
 昭和42年頃はまだ、雁の巣や西戸崎には米軍の基地やキャンプ場があったように記憶しています。どういうルートだったか忘れたとですが、なぜか洋モクが入手できる環境にいて喫煙の初体験は[KENT]。
 博多パラダイス下の市営渡船乗り場も、今はベイサイドプレースと名前も様子も一新され若者たちのプレイスポットにもなっています。

paradais.jpg (11252 バイト)

アスンモン *音声*
【遊びもの】
『ねえちゃん そとい あそびい いかんね』
『いやばい さむかけん みかんば あすんもんにして おてだましょうか』
「お姉ちゃん、外に遊びに行こうよ」
「嫌よ。寒いから、みかんを遊びものにして、お手玉をしようか」
 みかんは、お手玉・あぶりだし・みかん釣り(小袋を糸のついた針で吊りあげて食べる)などのアスンモンになっとりました。

アセガク  *音声*

【腐る】
『かれいの ひもんが あせがいとるごたる もー くえめーなー』
「カレイの干物が腐りはじめているみたい。もう食べられないだろうね」
 粘り気のある湿っぽさをいいます。腐りはじめの表現。汗をかく。

アセクル *音声*
【漁る・引っかきまわす】
『せいもんばらいで なんば あせくって こーてきたとね』
「誓文払いの安売りで、なにを漁さって買ってきたの」
 アセクルの語源は[漁る(あさる)]でしょうが、気分的には「焦る」も混じっとるごたるです。

アセコ *音声*

【あせも・汗疹】
『このあかんぼ かあいそなぐらい あせこの いっぱい できとんしゃる』
「この赤ん坊は、かわいそうなくらいに、汗疹がいっぱいできいる」
 アセボ・アセブと言うお年寄りも居んしゃったです。アセコには天花粉(てんかふん)が通り相場やったですが、いまどきこんなネーミングじゃ売れそうにもなかですね。

アセゴイイ *音声*

【汗かき】
『あんたのごと あせごいか ひとと あっとると こっちまで あつうなる』
「あなたみたいな汗っかきな人と会っていると、こちらまで暑くなるよ」
 同じ汗っかきでも、すこし程度がひどい人をいうみたいです。

アタキ
*音声*

【わたし】
『あたきんがいで おちゃ のんで いかんね』
『うん あたきな まだせんたくの おわっとらんけん あとでいく』
「私のうちでお茶でも飲んでいかない」
「うん、私はまだ洗濯が終わってないから後で行くわ」
 これももう最近は耳にしない言葉です。とくに女性が使った例は記憶にないです。どこかの敬老会にでもお邪魔したら聞けるかな。

アタリモン  *音声*

【景品つきのくじ】
『くれの あたりもんの いっとうは なんかいな おっと こもかぶりか』
「歳末くじの一等はなにかな。おお、こもかぶりか」
 呉服町にある玩具問屋の遠藤商店にいくと、昔懐かしい[当たりくじ]がいろいろ置いちゃるです。

アッパラパー *音声*

【無頓着】
『うちゃー あっぱらぱー やけん そげなこと ちーとも きにならん』
「私は無頓着ですから、そんなことは少しも気になりません」
 少し意味を強めてアッパラパーノパー。開放的でこだわりがないといえば、聞こえはよかですが、大雑把でいいかげんともいうとです。語源はよくわからんとですが、[アっと驚くほどにぱらぱら(まばら)]で、見事に何もない=開放的、という意味に解釈してみました。また[天晴れなほどぱらぱら]とも読めないこともなさそうですが、どうでしょうかね。女物のワンピース様の簡単服をアッパッパ。

アテシャン *音声*

【よだれかけ】
『また ごはん こぼして ちゅうがく なっても あてしゃんのいるとね』
「またご飯をこぼしてる。中学になっても、よだれかけがいるのかしら」
 アテコ(当て子)とも言います。シャンは赤ちゃんおじちゃんのチャンと同じで親しい呼び方。

atesyan.jpg (18353 バイト)
赤ちゃんでもないとに、あてしゃん姿とは・・・こぼし名人だったか、それとも幼稚園の制服がわりだったのか?どっちやろ。

アテッポス  *音声*
【あてずっぽう】
『そげな あてっぽす いうても だめばい しょうこの なからなね』
「そんな当て推量で言ってもダメだよ。証拠がないとね」
 [当て嵌む(あてはむ)]が語源か。この博多弁事典では、それぞれの方言の語意や語源を、広辞苑の第四版に全面的に拠って想定・解釈をしとります。ただ、いわば素人の「アテッポス」の範囲を越えるもんじゃなかけんですね、あんまし当てにはせんどってつかーさい。よろしゅーお願いしときます。

アナゼ  *音声*

【冬の北西風】
『きょうな あなぜやけん かぜうらに はいらな つりゃーされん』
「今日は北西風だから、風裏に入らないと釣りはできないよ」
 アナは感嘆詞。セは風。寒風強風で漁師が嫌う風の意か。風裏は、風がさえぎられる場所。島影など。

アブッテカモ
 *音声*

【塩漬けの雀鯛:郷土料理】
『あぶってかもは うろこんごと あぶってかめばうまかとよ』
「あぶってかもは、鱗つけたまま焼いてかじれば美味しいのよ」
 一応は博多名産ですが、最近は売っているお店も少ないです。正直、そうおいしい魚・肴とも思えんですし、値の張る魚でもなかけん、漁師さんもわざわざ獲ろうという気にはならんとでしょうね。

abutte.jpg (10593 バイト)

アブラムシ *音声*

【みそっかす・員数外】
『おれも なかまに いれちゃり』
『おお よかぞ ばってん あぶらむしぞ』
「ぼくも仲間に入れて」
「うん、いいよ。でも、オープン参加だよ」
 鬼ごっこなどで、ルールを理解してなかったり、体力的に劣ったりしている年少の子どもたちに、「あんまり邪魔せんとよ」なんていいながらも、仲間外れにせず遊んでやるときに使う言葉です。油虫の直接の意味はゴキブリなんですが、それがなんでみそっかすとか、員数外を意味するようなったとかは、いちど床下収納に顔つっこんで本人?たちに聞かにゃーと思うとります。

アフル *音声*

【煽る・動悸がする】
『あたごさんに おまいりしたら しんぞうの あふって しもうた』
「愛宕神社にお参りしたら心臓がドキドキしてしまった」
 愛宕さんは小高い山の上にあり、急な石段を登らないと参殿できんとですが、そのかわりここから見る市内の景色は抜群かとです。禁酒・禁煙など断ちもんの神様として有名。

atagosan.jpg (28268 バイト)
愛宕さんからの眺望 博多湾と福岡タワー。ここまで上ってくるには、福岡地下鉄 室見駅下車30分くらい。

アペチ *音声*

【汚い】
『べんじょで ちゃんと ては あろーたと』
『あろーたばってん まだ ふいとらんけん そのきもんで ふかしやい』
『あぺちかけん やめりー』
「便所でちゃんと手は洗ったの」
「洗ったけれど、まだ拭いてないので、その服で拭かせろよ」
「汚いからやめてよ」
 下の項目とも関係があるとでしょうが、「あぽち・あぽちか」とも言います。

アポ *音声*

【糞・うんこ】
『どこさい いきよると』
『あぽ』
「どこへ行ってるの」
「うんこ」
 会話とナニは、こう単純明快に、切れよくいきたかですなぁ。アポの語源は、はっきりせんとですが、餡餅を意味するアボという幼児語があり、身体の中のアンコかしらんと想像したり、また同じく幼児語のババ(うんこ・汚いもの)から転じたものかとも考えています。

アヤツ  *音声*

【あいつ】
『あやつが ひとりで するげなけん ちーと まかしといて みろーか』
「あいつが一人でするらしいから、少し任してみようか」
 自分より目下の者に使います。悪意が少しふくまれとることも多かです。

アラ *音声*

【あれは】
『でんしんぼうに とまっとる とりゃー あら なんじゃろか』
『ありゃ からすじゃろ しろうなかけん はくちょうじゃ なかな』
「電信柱にとまってる鳥は、あれはなんだろうか」
「あれはカラスだろう。白くないから白鳥じゃないね」
 アレハが短縮されてアラ・アリャとなったものです。普通は指示語の[こ・そ・あ・ど]がついて、コラ・ソラ・アラ・ドラとなるとですが、ドラ・ドリャとは使わんです。

アラカブ *音声*

【カサゴの地方名:フサカサゴ科】
『あらかぶな ちきゅう つるつもりやなからな つれんばい』
「カサゴは地球を釣るくらいの気持ちでないと釣れないよ」
 岩場や防波堤下の捨石やテトラの穴にもぐりこんでいるのを釣るとですから、なかなかに要領がいるとです。居場所によって体色が違うけんでしょうか、いろんな名前を持っとります。関西でガシラ。博多ではガラカブとも言います。刺身から唐揚げまで何でもおいしいですが、味噌汁にすると芥子粒みたいな油が浮いてきて、味もいいし、また見た目にも上品です。

アラッケナイ  *音声*

【荒っぽい】
『こりゃ また どうして あらっけなか しあがり ぐあいな』
「これはまたずいぶんと荒っぽい仕上り状況なんだろうね」
 博多の、人も言葉も第一印象はどうも「あらっけない」ように思われとるようです。でもそうじゃないことは、この事典ば読んでもろうたらわかります。手前味噌で、あらっけない独断ですが、ほんなごとです。

アンシャン *音声*

【お兄さん】
『あんしゃんな すがた みせなさらんが げんきに しとんしゃると』
「お兄さんは、お姿を拝見しないけれど、元気にしていらっしゃるのかしら」
 お姉さんはアネシャン。おばさんはオバシャン。おじさんはオイシャン・オンシャンと言います。

アンポス *音声*

【愚かもの・阿呆・あんぽんたん】
『えー もー この あんぽすが なんべん いうたら わかるとや』
「ええ、もう、この阿呆。何度言ったらわかるんだい」
 あんぽんたんやあんぽんは共通語でしょうが、これらよりもちょっと意味が強かです。

アンマシ *音声*

【あまり】
『あんまし せの たこうのうて よこに ふとかとが うちの むすこたい』
「あまり背が高くなくて横に太いのがうちの息子だよ」
 最近の若い人はアンマーとかアンマとも言います。

アンナリ  *音声*

【あのまま】
『のりかんそうごやの とびらが やぶれとるが あんなりで かまわんとな』
「海苔の乾燥小屋の戸がこわれているが、あのままで構わないのかな」
 昔は、博多湾でも海苔の養殖は盛んで、浜の近くにゃ、海苔を乾燥するためのバラック小屋がいっぱい立ち並んどりました。

〜イ  *音声*

【〜に】
『ふくおかどーむい やきゅうば みい いこう』
「福岡ドームに野球を見に行こう」
 方向(どこに)や目的(何しに)を表わす[ニ]が[イ]になるとです。では、ここでクイズ。次の例文を会話文に直しなさい。『いいいいく。ききいきい』。正解は「言いに行く。聞きに来(き)い」。

fdome.jpg (12329 バイト)
福岡地下鉄 唐人町駅下車15分

イイタカコキノコキタカコキ *音声*
【言いたい放題】
『じいさんに なっても いいたかこきのこきたかこきじゃ きらわるーばい』
「爺さんになっても、言いたい放題してると嫌われるよ」
 コクは放く。〜コキや〜コクはあまり良い意味では使わんです。

イイチラカス *音声*

【言いふらす】
『おれが あいつをすいとーやら いいちらかし やんなよ』
「俺があいつを好いてるなんて言いふらすなよ」
 散らかす。意識的に散らす・散らしまくるというとこですが、ここらへんの用語がちょうど方言と共通語の境目にあるような気がしとります。野球の審判のストライクゾーンと一緒で、どちらに判定しても、結局は両方からクレームがつくとですたいね。

イオ  *音声*

【魚】
『いおのめば こさいだら やっと あゆめるごと なった』
「魚の目を削りとったら、やっと歩けるようになった」
 イオと言っているのか、ウオと言っているのか、よくわからない微妙な発音も聞きます。

イガク *音声*

【ゆがく・ゆでる】
『おでんに するけん たまごば われんごと いがいといて』
「おでんにするから、卵を割れないようにゆでておいて」
 ユガクはもともと湯引く程度のものでしたが、ゆでる・煮るの意味でも使われとります。

イガク *音声*

【いじめる・苛む】
『とししたんくせに なまいき いいよると みんなから いがかるーばい』
「年下のくせに生意気いってると、みんなからいじめられるよ」
 熱湯につけられるようなもんですもんね。

イガム *音声*

【ゆがむ・曲がる】
『にちれんさんの おふだが いがんどろー まっすぐに しとき』
「日蓮さんのお札が曲がってるでしょ。まっすぐにしておいて」
 ヨガムとも言います。イガム・ヨガムと言って、共通語のユガムをあまり使わないところがなんとも方言の面白かとこですね。小さい頃の隣家が熱心な日蓮宗の信者さんやったので、よー団扇太鼓のドンツクが聞こえてきよりました。

nitiren.jpg (27102 バイト)
日蓮さん銅像 福岡地下鉄県庁駅下車徒歩10分。近くには亀山上皇の銅像や十日恵比寿神社もある。

イカモングイ *音声*
【悪食】
『ちんみと いかもんぐいの ちがいば おしえちゃってんない』
「珍味と悪食の違いを教えてくださいよ」
 博多名物「もつ鍋」や、ラーメンの豚骨スープも、獣臭いイカモングイていうて嫌う人もおんしゃるです。そげん言うなら、明太子は魚のハラワタやしね、博多の食い物はぜーんぶイカモンになってしまうごとあります。

イクル *音声*
【植える・埋める】
『はりきって はたけば たがやしよんなさるが なんば いくると ですな』
「張り切って畑を耕していらっしゃるけど、何を植えるんですか」
 生け花・活け花のイケルから。

イケローロー *音声*

【箱庭】
『いけろうろーば おがみいいくけん ちょうちんに ひいいれない』
「生け灯篭を拝みに行くから提灯に火を入れなさい」
 生け灯篭。埋け灯篭。お盆の先祖供養のための小さな箱庭をいいます。昭和30年代まで福岡市東区箱崎は網屋立筋の地蔵尊の祭事で見られ、それ以前は博多全体でも行われとったようです。トロ箱に砂をいれ小さな土人形やいろんな飾りで箱庭をつくったとです。(灯篭)人形祭りともいいよりました。子供たちは小さな盆提灯をもって、その箱庭を拝んでまわるとです。私もこの土地の生まれですから、その子供たちのうちの一人だったわけですが、ごくごく狭い地域の祭りやったので、とっくの昔にすたれたもんと思っとりました。ところが最近どうもこの箱庭遊びを復活させようていう動きも見られて、嬉しう思うとります。この土人形は博多人形師が手ひねりで作っとったそうです。

イケン *音声*
【入らない】
『おなかいっぱいで もー いけんて おもうとったら だんごのはいった』
「おなか一杯でもう入らないと思っていたら、まだ団子が入った」
 共通語に「お酒がいける口」というとがありますが、このイケルイケナイから博多弁化したもんでしょ。酒は別腹。菓子も別腹というわけやろね。

イゴク
 *音声*

【動く】
『かんぶくろのなかで いごきよるとは なんな』
『つりえさのみみずたい』
「紙袋のなかで動いてるのはなんなの」
「釣り餌のミミズだよ」
 こん世の中、いろんな自動販売機がありますが、初めて虫餌の自動販売機にぶつかった時はたまげました。お金を入れて取り出し口に手を突っ込むとですが、まさかウジャウジャ裸のまんまで出てきとるんじゃなかろうなと、さすがに一呼吸の気合が必要やったです。ミミズをメメズとも言います。

イサイヨー *音声*

【ずいぶん】
『きょうは いさいよー めかしこんどんしゃるが どこいきですと』
『まごの ひちごさんで すみよしさんに まいりますと』
「今日はずいぶんとお召かししてありますが、どこへ行かれるのですか」
「孫の七五三で住吉神社にお参りするのです」
 イサギヨーとも言います。[潔し]が語源。

イサブル *音声*

【揺さぶる】
『わー そげん ぶらんこ よこい いさぶらんどって こわかろーが』
「そんなにブランコを横に揺さぶらないでよ。怖いじゃないの」
 女ん子がなんかしよったら、絶対ていうてよかほど、こげな「ちょっかい」だしてくる悪そー坊主がおったですね。

イタバリ *音声*

【縁側】
『さっきな ばんこで ねとった ねこが こんだー いたばりに きとる』
「さっきは縁台で寝ていた猫が今度は縁側に来ている」
 板張りの縁側や廊下をいうとです。バンコ参照。

イタランコト
*音声*

【余計なこと】
『しゅくだいは まーだ おわっとらんめー てつだおうか』
『いたらんこったい がらるーとは かくご しとる』
「宿題はまだ終ってないんだろ。手伝おうか」
「余計なことだ。叱られるのは覚悟してる」
 イランコッタイとも言います。至らぬこと。

イチモン *音声*

【一文:ランチン(ビーダマ)の数え方で一個】
『こんだー みーな じゅうもんだしで おおしょうぶ しょうや」
『いやー もすこし いちもんだしで あそんじゃり』
「今度は、みんな十個ずつ出し合って大勝負をしようよ」
「嫌だあ。もう少し一個出しで遊んでちょうだい」
 ランチンは、参加者が同じ数だけのビーダマ(ランチン・ランネン玉)を出し合い取り合う遊び。博多どんたく祭りの[ぼんちかわいや]のなかの歌詞に[十匁の鉄砲玉]という文句があるように、一文二文は尺貫法でいう重さの単位でもあり、銭の数え方でもあったわけです。ちなみに昭和35年ころのいちばん小さい玉は2文で1円。つまり50銭やったとです。

イッキョン *音声*

【コマ遊びのぶつけあいでコマが割れてしまうこと】
『いっきょんに されて ないても しらんぞー』
『しきーなら してんしゃい しょんべんながれが よかとこたい』
「コマ割られて泣いても知らないよ」
「やれるものなら、やってごらんよ。回すの失敗してビリになるのが関の山さ」
 博多のコマ遊びは、いわゆる勝ち抜き勝負で、コマが回り続ける時間を競うとです。その序列はビリの方から、イッション・ニション・旗持ち(旗本)・天下(大将)などと呼んでいました。その競い合いのなかで、相手のコマめがけ自分のコマを投げつけて割ってしまう究極ワザをイッキョンというたとです。ただここで力んで回し損ねたりすると、「やー小便流れやー」とか「天下落ちやー」と囃し立てられ、ビリの悲哀を味あうことになるとでした。
 自分で言うともなんですがね、自分は、投げ・引き・手回し・手のせ・すくいとり・つばめ返し(空中手のせ)と、ありとあらゆるワザをモノにしとったけん常勝天下やったとです。いまでん上手に回せるですよ。イッキョンの語源は[一挙]か[一驚]か。

komags.jpg (18766 バイト)

イッコモ *音声*

【ちっとも】
『きょうのしけんな いっこも できんかった』
「今日の試験はちっともできなかった」
 しり上がりに[コ]にアクセントを置くとです。意味的には[一個も〜ない]でイッチョン と同じ。一向に、が語源。イッション参照

イッコン *音声*

【どんがめ(ボール)遊びなどでの序列:ビリ】
『へたやねー いつまででも いっこんやない はよ えろうならんね』
「下手だね。いつまでもびりじゃない。はやく偉くならないと」
 この序列の数えかたですが、ビリから、イッコン・ニコン・サンコン(旗持ち・旗本)・ヨンコン(天下)などと呼んでいました。このコンがもともと魚の数え方だというのを[福岡県のことば:明治書店]で初めて知ったとでした。

イッション *音声*

【コマ遊びでの序列:ビリ】
『なげば おぼえらな いっしょんは そつぎょう できんばい』
「投げ回しを修得しないと、ビリは卒業できないよ」
 上のイッコン・ニコンと同様に序列の数え方は、ビリから、イッション・ニション・旗持ち・天下と言うとりました。イッコンは[どんがめ]。イッションは[こままわし]で、というふうに厳密に使い分けとりました。語源はよくわかりませんが、コマを回せないで位が下がることを[しょんべん]と言いましたから、一番下の小便・二番下の小便の[位]ということかもしれません。ただしこの解釈、いっちょん自信はありません。

イッションタクリ *音声*

【一緒くた】
『こくごも さんすうも いっしょんたくりの ちょうめんやけん でけんと』
「国語も算数も一緒くたのノートだから、成績が悪いのよ」
 イッコンタクリとも言います。また本人は共通語を喋っているつもりかもしれんとですが、イッショクタンと言う人もあります。タクルはみんな一緒に手繰り寄せること。それともクタ(朽・腐・芥)も残さずに一緒に・・・の意味か。

イッチャン *音声*

【いちばん】
『いっちゃん さいしょに さわぎだしたとは だれか こっちい でてこい』
「いちばん最初に騒ぎ出したのは誰だ。ここへ出て来い」
 チャンは銭。イッチャンで一銭。最初で最小の単位。

イッチョン *音声*

【ちっとも】
『このちょうめんな いっちょん べんきょうのあとが なかなあ』
「このノートには、ちっとも勉強した形跡がないのね」
 イッチョは一人前・一丁前の一丁。ひとつも〜ないという意味になります。

イッツモカッツモ *音声*

【始終・いつも】
『いっつもかっつも くうか しゃべるかで くちの やすまらん ひとやな』
「始終、食うかしゃべるかで、口が休まらない人だね」
 何時も且つも・・・と書けば意味は通じるごたるですね。

イットル *音声*

【入っている】
『しゃこば こうていかんな みもたまごも しっかり いっとるばい』
「シャコを買っていきませんか。身も卵もしっかり入ってますよ」
 入っているというよりか、詰まっているという方が感覚的には合ーとるかもしれんです。

イッポンジメ *音声*

【一本締め:博多式手締め】
『んなら いっぽんいれるばい ふとかこえで いっぽんじめ せなばい』
「それなら 手締めするよ。大きな声で手締めしないとだめだよ」
手締めのことを「一本入れる」[手一本]とも言います。博多式の手締めは、「いよー、シャンシャン(拍手)、まひとつしょ、シャンシャン、よーと三度、シャンシャンシャン」。

イトトリ *音声*

【あや取り】
『えーえー おとこが いととりやらして おなごと あそびよっちゃが』
「やあい、男のくせにあや取りとかして、女と遊んでいるんだから」
 女の子と遊びたいくせに、遊びきらん子供が、すぐこげん言うて囃したてとりました。いま、これやると、イジメて言われるかしらんですね。

イナウ *音声*

【引き受ける】
『こんどの よりやいの しだしば いなわされて しもーた』
「今度の会合の仕出し準備を引き受けさせられてしまった」
 担う(になう)の変化。

イビ *音声*
【指】
『うちの ゆびは ゆびばってん あんたんゆびは いびちゅうとね』
「わたしの指はユビだけど、あなたの指はイビというのね」
 近所住まいの同年代同士でも、言葉遣いは微妙に違っていたとです。互いに互いをからかったり笑いあったりしていました。

イボル *音声*

【埋まる・ぬかるむ】
『みずはけの わるうて ずぶずぶ いぼるけん ながぐつが いるばい』
「水はけが悪くて、ズブズブと埋まってしまうから、ゴム長が必要だよ」
 漫画や紙芝居では、主人公の最大の危機は、底なし沼にいぼりこむ場面で、たいていそこで次回への「続き」になるとでした。お灸のあとがただれることをイボルといい、その化膿した状態が語源か。もっとも、井戸掘りは足元が井堀るなんてダジャレ語源説もなかなか捨てがたいような気がしないでもなかとです。

イマサーキ
 *音声*

【少しまえ】
『おきゃくさんは まだ おんしゃると』
『いまさーき かえりんしゃった』
「お客さんはまだいらっしゃるの」
「さきほど帰られました」
 イマサッキよりはイマサーキの方が音感同様に多少とも時間の経過が言葉の意味に含められとうようです。のんびりした表現。

イヤゴト *音声*

【嫌味】
『ねーちゃんの ことで なんで うちが いやごと いわれないかんと』
「姉さんのことでどうして私が嫌味言われなくてはいけないの」
 文字通りで嫌な事。

イヤラッサ *音声*

【嫌らしい】
『ま いやらっさ すぐ そげな げさっか はなしば してから』
「まあ嫌らしい。すぐにそんな下品な話をするんだから」
 いやらしさ〜!と少し強い言い方です。ゲサク参照。

イワイメデタ *音声*
【祝い目出度:民謡:博多祝い唄】
『けっこんしきでるなら いわいめでたと いっぽんじめ おぼえとかなよ』
「結婚式に出るなら、祝い目出度と一本締めを覚えておかないとね」
 博多でのお祝いの席では必ずといっていいほど唄われる民謡です。博多んもんの新郎と他の地方出身で敬虔なクリスチャンの新婦の結婚式だとなかなか運営進行が難しかでしょうなぁ。祝い目出度と賛美歌の両方覚えないかんけんですね。ま、とりあえずその歌詞ば書いときましょう。

博多祝い唄 *音声*
一、祝いめでたの若松さまよ 若松さまよ 枝も栄ゆりゃ 葉も茂る
(エイショーエー ショーエショーエ ションガネ アレワイサソ エーサーソーエ ションガエ:この部分繰り返し)
二、さても見事な櫛田のぎなん 櫛田のぎなん 枝も栄ゆりゃ 葉も茂る
三、こちの座敷は祝いの座敷 祝いの座敷 鶴と亀とが 舞い遊ぶ
四、こちのお庭にお井戸を掘れば お井戸を掘れば 水は若水 金が湧く

 エイショーは[詠唱・詠誦]。ショーエは[誦詠]。みんなで唄いましょうよ・・・ぐらいの意味か。ションガネは「しょんがえ」「しょうがえ」「しょんがい」「しょんがいな」などという、これも囃子詞(はやしことば)。正直、よく意味がわからんとですが、しょうがないけん、知ったかぶりでご説明申し上げときます。

イワセン *音声*

【文句なし】
『くろだぶしば うたいなったが そのこえの いわせんことが』
「黒田節を謡われたが、その声といったら文句なしだったよ」
 何も言わせぬこと。素晴らしいこと。

イン *音声*
【犬】
『いんのくそ ふんだちゃ あしは はようならん ばふんば ふまな』
「犬の糞を踏んでも足は速くならない。馬糞を踏まなきゃ」
 馬糞を踏めばかけっこが速くなるという、馬糞信仰というか、俗言があってですね、子供たちは半信半疑ながら、爪先でちょんちょんと踏んでみたりしていました。

インケツ *音声*

【貧乏くじ・外れくじ】
『めしだい だれが はらうか あみだくじ しよう』
『ぎゃ いんけつ ひいて しもーた』
「ご飯の代金を誰が払うか、あみだくじをしよう」
「ぎゃぁ、貧乏くじを引いてしまったよ」
 ケツは穴でお尻。いちばんビリという意味でしょうか。広辞苑によると[穴一]という遊びがあったようで、それから転じてきたようにもとれるとです。

インニャ *音声*

【いいえ】
『わけばしっとるな』
『いんにゃ うちゃ なーんも しらん』
「理由を知ってるのかい」
「いいえ、わたしは何も知らない」
 ウンニャとも言います。〜にやあらず、という意味でしょうか。

インノクソ *音声*

【ものもらい】
『ものもらいの ことば なんで いんのくそ やら いうとかね』
「ものもらいのことを、どうして犬の糞とか言うのだろうか」
 どうしてこういう表現になるとでしょう。面白かですね。余計なものがくっついとる状況をいうとでしょうか。

ウシナカス *音声*

【失う】
『でんわばんごう かいた めもがみば うしなかして れんらくの とれん』
「電話番号書いたメモ紙を失って連絡がとれない」
 ウシナーカスとも言います。〜カスの部分をカイテと言うこともあり、失ってが「うしなーかいて」。失ったが「うしなーかいた」となります。

ウスアゲ *音声*

【油あげ】
『えんそくな おいなりさんに するとやが うすあげな あったかいな』
「遠足(のお弁当)はお稲荷さんにするんだけど、薄揚げはあったかしら」
 博多では「薄揚げ・厚揚げ」で「油揚げ」とはあんまし言わんです。

ウスベリ *音声*

【ゴザ】
『うすべりの しけったけん ひなたに ほしちゃんしゃれん ですか』
「ゴザが湿ったので、日向に干してくれませんか」
 薄縁(うすべり)

ウソゴト
 *音声*

【嘘・作り言】
『ぼんさんが おみやさんに おまいり しよんなったばい』
『うそごとやろ』
「お坊さんがお宮さんにお参りされていたよ」
「嘘でしょ」
 いや、それが嘘じゃのーて、実際にあるとです。昔、承天寺のお坊さんが、宋だか唐だかからの帰りに難破しそうになり、仏さんばかりじゃのーて、筥崎宮にも向ってお祈りしたところ、無事に帰り着けたという故事由来があるげなです。それ以来、お正月の頃に毎年一回、お寺をあげてお礼参りされるとです。博多の面白か風物詩のひとつになっとります。

ウダンシー *音声*

【憎い・不愉快】
『ぐちゃぐちゃ いうばっかしで うだんしー やっちゃなー』
「こまごましたことばかり言って、憎たらしい奴だな」
 ウランシー・ウランシカ・ウジャンシー・ウジャンシカ・ダンシー・ダンシカとも言います。ジトジトした不愉快な天候に「うだんしか天気やなぁ」と嘆いたりします。[恨む]が語源でしょうが、博多弁の悪態語もなかなかに豊富です。

ウチ *音声*

【わたし】
『うちが つくった ぼたもちばってん ちょっと たべて みちゃり』
「わたしがつくったぼたもちだけど、ちょっと食べてみてね」
 ウチはふつう女言葉ですが、複数形のウッタチ(わたしたち)は、わりと男も使うとです。大浜の方で魚屋しとった従兄が、威勢のよさとは裏腹にウチがウチがというとは、なんか可愛いう聞こえて面白かったですね。男言葉として捉えた場合はかなり博多弁らしい博多弁と言えそうです。

ウチアタル *音声*

【ぶつかる・打ち当たる】
『くろべいの きれたとこば まがると おいなりさんに うちあたると』
「黒塀がなくなったところを曲がると、お稲荷さんにぶつかるよ」
 木の塀もなけりゃ、お稲荷さんやお地蔵さんの社や祠も最近はなかなかなかですね。

ウチクラウ *音声*

【食べる】
『きゃくば ほっといて あーただけ うちくろーとったら いかんばい』
「お客さんを放っておいて、あなただけが食いあさっていたらだめだよ」
 ウチは強意の接頭語。喰らう。

ウッカカル *音声*
【寄りかかる】
『うっかかっとった おはかが ぐらっとして あわてて だきかかえたと』
「寄りかかっていたお墓がグラっとして、慌てて抱きかかえたよ」
 私んとこは、聖福寺のなかの小さな末寺が菩提寺になるとですが、身内に、墓石にうっかかっとって危うく倒しそうになった行儀悪かヤツば知っとります。そういや、境内で立ち木に車ぶつけて凹ましたヤツ(自分(^^;)もおりました。

shofuku.jpg (18220 バイト)
聖福寺 日本最古の禅寺 福岡地下鉄祇園下車徒歩5分。

ウッサイ *音声*
【うるさい】
『えー うっさかなー めしくうときくらい けいたい きっとかんな』
「えい、うるさいな。飯を食うときくらい携帯電話の電源切ってろよ」
・・・なんてこと言うたら、逆にウッサイこと言うな!と反撃されるとでしょうね。

ウッタタク *音声*

【ひどく叩く】
『しゅうがくりょこうで たばこの みつかって うったたかれて しもうた』
「修学旅行で、喫煙が見つかり、ひどく叩かれてしまった」
 昔は、うっ叩く方もうっ叩かれる方も、良し悪しは別として当たり前みたいな感覚があったですね。今は何か世間全体が神経質になりすぎているような気がしないでもありません。

ウッタチ *音声*

【私たち】
『うったちが かいったあとの にじかいのほーが もりあがったげな』
「俺たちが帰ったあとの二次会の方が盛り上がったらしいよ」
 よくある話じゃありますたい。ウチの複数形。

ウッチラカス
 *音声*

【ひどく散らかす】
『せっかく きちゃんしゃったとに うっちらかしたまんまで ごめん』
「せっかく 来てくれたのに 散らかし放題でごめんなさい」
 ウチは打ちでしょうが、文頭で意を強調しながらかつ調子を整えます。

ウッパラウ *音声*

【塵などを払い清める】
『はたきで しょうじの さんば うっぱらうとが あーたの しごとよ』
「はたきで障子の桟を払い清めるのがあなたの仕事よ」
 そういや、ハタキも見かけんごとなりました。まだ売りよるとでしょうかね。昔の母親の掃除姿というのは、割烹着に姉さん被りで手にはたき、というとが定番やったとです。サザエさんのお母さんのフネさんは、いまでもまだこのカッコしちゃるごたるですね。

ウッパラウ *音声*

【売り払う】
『むすこが うちも たんぼも みーな うっぱらって しもーたとよ』
「息子が家も田もみんな売り払ってしまったのよ」
 どまぐれもんのワルソー息子やったとでしょうな。

ウツブク *音声*

【うつむく】
『おおきか おならしたとが はずかしゅーて いちにち うつぶいといた』
「大きなオナラしたのが恥ずかしくて、一日中うつむいていた」
 これもかなり消滅語に近い言葉のようです。個人的には聞いたことはあっても使ったことはないですね。

ウテアウ *音声*

【相手をする】
『こげな おおぼらふきにゃ うてあわれん はよ いえでん かえろっと』
「こんな大ボラ吹きは、相手をしておれない。早く家にでも帰ろうっと」
 ウテヤウとも言います。この事典もまだまだ先の長いけん、まーしばらく、うておうちゃんしゃいね。互いに[打ち合う・たたかう]というのがもともとの語源のようです。

ウベル *音声*

【水で湯をぬるくする】
『あつかけん すこーし うべて よかね』
『いかん こどもゆに いきない』
「熱いから、少し水だしていいですか」
「だめ。子ども用湯舟に行きなさい」
 語源は水を[埋める(うめる)]から。少し背が高くなり、足が届くごとなって、深く広い大人用の湯船に入りたくても、子供には湯が熱すぎて、先につかっとる爺ちゃんたちに、「うべてよかね」と聞くのが礼儀やったとです。そういや入浴料・湯銭の区分けが[大人・中人・小人]というとも、いま思えば面白か区分けやったです。同じ意味の言葉にヌベルがありますが、こちらの語源は[温む]から。

ウロン *音声*

【うどん】
『かろの うろんやれ うろんくうて のろに ひっかかって おろろいた』
「角のうどん屋で、うどん食って、のどに引っかかって、驚いた」
 今はもうずいぶんと少なくなりましたが、ダ行をラ行音に発音してしまう博多んもんを、チョロットからかう囃し言葉です。唄うような調子で囃すとです。
 [かろのうろん]は櫛田神社のすぐ近くに実在するお店の屋号でもあるとです。ほかに博多で古くから馴染みのある店といえば、[英ちゃんうどん][因幡うどん][みやけうどん]というとこでしょうか。

ウントコ *音声*

【たくさん】
『さけと びーるは うんとこ よういしとるけん しっかり のもうや』
「酒とビールはたくさん用意してるからしっかり飲もうよ」
 うんと飲むぞ!というわけですたい。博多のにらめっこでは「だるまさん、だるまさん、にらめっこしましょ。うんとこどっこいしょ」と言います。

〜エー *音声*

【〜しようよ・〜しようぜ】
『あやつな おくれるげなけん さきい のみはじめとこーえー』
『ばつやけん さけも さかなも のこしとかんどこーえ』
「あいつは遅れるそうだから、先に呑みはじめておこうよ」
「罰だよ。酒も肴も残さないでおこうぜ」
 同意をもとめたり、意味を強調する場合につかいます。

エークラウ *音声*

【酔っ払っている】
『きゃくば ほっといて えーくろーとるとな だれかいな』
「客を放っておいて、酔っぱらっているのは誰だろうかな」
 エーは酔ひ(えい)。クラウは喰らう。

エーコロカゲン *音声*
【ほどほど・適当】
『そこんとこな みえんとこやけん えーころかげんで よかばい』
「そこは見えないところだから適当にいいよ」
 ・・・なんて職人気質とも思えん仕事が増えてきとるごたるですね。いい頃合い加減ということです。程よくするという言葉が、いつごろから、半端な意味に変化したきたとでしょうね。

エーツランカワ *音声*

【とんだ迷惑】
『けんかの ちゅうさいで ふく ちぎらるーやら えーつらんかわたい』
「喧嘩の仲裁で、洋服を引きちぎられてしまうなんて、とんだ迷惑だよ」
 好い面の皮(いいつらのかわ)。面恥。赤恥と同義。

エズイ *音声*
【怖い・恐ろしい】
『よなかい べんじょい いくとが えずいけん しかぶりようとね』
「夜中に便所に行くのが怖いから、おもらししてしまうのかな』
 怖がることをエズガル、臆病者をエズガリと言うとです。[怨ず(えんず)]が語源か。お化けが「怨めしや〜」と出てきそうで怖いとです。

エズー *音声*

【たいそう】
『えずー かお おみせい ならんやったが どげん しとんしゃったと』
「ずいぶん お顔をお見せになりませんでしたが、どうなさってましたか」
 エズイ(怖い)と同じく怨ず(おそろし)から。

エドル *音声*
【かたどる・写しとる】
『おんや また げっこうかめんの えば えどって あそびよるとね』
「おや、また月光仮面の絵を写して遊んでるのね」
 共通語の[絵取る]は彩ることのようですが、博多弁では形を真似たり写したりすることを言うとです。母親が写し絵用にお菓子の箱に入っとるような薄紙をよう集めてくれとりました。

エル *音声*

【選る】
『たまごの おおきさな いっしょたい えったっちゃ おんなしことばい』
「卵の大きさは一緒ですよ。選んでも同じことですよ」
 選る(よる)ともいうとです。大きさも品質も同じでちゃ、それでちゃ主婦は選るとです。それ自体が楽しみかとでしょうね。

オイサン *音声*

【おじさん】
『おいさん ごめんばって そこ あぶなかけん ちょっと のいといて』
「おじさん、悪いけどそこは危ないから少し退いていてね」
 オイシャン・オンシャンとも言います。オイサンに比べてオイシャンには親愛感があって敬語的な表現になります。

オイタクル *音声*

【追いたてる】
『よめさんな うしば おいたくるごと おれを こきつかうとばい』
「女房は、牛を追いたてるようにして、俺を使いまわすんだよ」
 何かに追いたくられて絶壁から落ちるという、絵に描いたような夢を見んしゃったこたあ無かですか。

オーキニ *音声*

【ありがとう】
『せんたくもんば とりこんじゃったげなね ほんに おーきに』
「洗濯物を取り込んでくれたみたいね。本当にありがとう」
 大き(多き)に、ありがとうの意味。少し前までは、高齢層を中心によく使われていた博多弁ですが、時代が進むとともに、関西弁風のイメージが敬遠されてか、あまり聞かれなくなりました。

オオゴト *音声*

【たいへん・一大事】
『こりゃおおごとたい しゅくだいの しめきりば まちがかしとった』
「これは大変だ。宿題の締め切りを間違えていたよ」
 あまりに日常語すぎて事典に収録するとば忘れとりました。共通語といや共通語のごたる気もせんこたなかですばってん、自分が普通に使いよるとなら博多弁やろう、っていう選択ですたい。いかにも「web博多んもん」らしい(^^;いいかげんな判断基準。

オージョー
 *音声*

【閉口する・往生する】
『ていきけんな わすれる さいふな わすれる おーじょーこいた』
「定期券は忘れる。財布は忘れる。ほんとに困ってしまったよ」
 駅の改札口で、弁慶じゃないばってん、大見得をきりながら「この関所、今日のところは勘弁して通してくれい!」と口上言うてみたら面白かでしょうね。

オーセル *音声*

【果たす】
『せんめんきのごと おおきか どんぶりごはんば くい おおせたやね』
「洗面器みたいに大きな丼御飯を食べ尽くせたよ」
 果(おほ)す。果(おお)せる。発音からやったら、絶対「果」という字は思い浮かばんですね。やっぱ日本語ちゃ難かしかです。

オーソー *音声*

【遅く】
『よる おーそー ありよった らじお ききながら べんきょうしよった』
「夜遅くあっていたラジオ放送を聴きながら勉強していた」
 管理人はRKBラジオの「スマッシュイレブン」や「ユーアンドミー」をよく聴いとりました。早くという場合はハーヨーです。どちらも遅く早くがウ音便化してオソーハヨーとなり、これがまた長音化したとでしょう。

オータ
 *音声*

【会った】
『このまえ おーたとは いつやったね』
『どんたくんときに おーたろう』
「この前会ったのはいつだったかな」
「どんたく祭りの時に会ったじゃない」
 試験の問題の答えが合ったときも「おーた」と言います。

オオホリコウエン *音声*

【大濠公園】
『おおほりの はなびたいかいに きるけん ゆかた こうて』
「大濠公園の花火大会に着るから浴衣を買ってね」
 8月初旬に開かれる花火大会は花火の数・種類・あるいは観客数(30万人とか)のいずれをとっても盛大なもんです。
 大濠公園は旧黒田藩の福岡城の外濠を利用してできた、外周約2kmもある池畔公園です。福岡タワーや福岡ドームが借景ともなり、博多んもんの憩いの場として親しまれとります。また福岡市内最大最良の観光スポットというてもよかでしょう。ちなみに我が家はここから徒歩5分。我が庭と思えばこれほどぜいたくなもんもなかとです。

ohori.jpg (24413 バイト)
大濠公園 福岡地下鉄大濠公園駅下車すぐ。周回道路(約2km)沿いには能楽堂・日本庭園・福岡市美術館などがそろっていて一粒で何度もおいしいところです。

teien.jpg (27853 バイト)
日本庭園

bizyutu.jpg (12857 バイト)
福岡市美術館

ohorirun.jpg (19523 バイト)
大濠公園ランニングコース

オオマン *音声*

【おおまか・大雑把】
『おーまんばってん なんとなし かわいげのあって ひとにゃすかれとる』
「おおまかな人間だが、なんとなく可愛げがあって、人から好かれている」
 これもよく使われる言葉です。博多っ子気質をよく表しとると思いますよ。

オーローモン *音声*

【横着者・乱暴者】
『ふろ めし ねる みことで いちにち くらす おーろーもんですたい』
「風呂。飯。寝る。三言で一日を暮らす横着者ですよ」
 オーローモンはオードーモンとも言います。横道者と書きます。「博多んもんな横道者、青竹割ってへこいかく」ということわざがあります。直訳すれば、「褌が乾かないんで、青竹を割って締めるくらいの横着者」ということでしょうが、博多んもんはそれくらいの激しい心意気を持っていると、自負心ばのぞかせているとかもしれません。

オカシカ *音声*

【恥ずかしい】
『はなおの きれて こけたと おかしゅーて かおの まっかに なった』
「鼻緒が切れて転んだの。恥ずかしくて顔が真っ赤になりました」
 珍しい用語用法です。自分自身をおかしがり恥ずかしがっとるわけですから、博多ん娘はなかなかに慎み深かでしょ。

オキャーガリ *音声*

【だるまさん】
『こん おきゃーがりんごと すぐたちあがって じんせい いきていかな』
「このだるまさんみたいに、すぐ立ち上がって人生を生きていくのよ」
 あちゃ、まーだ、何回もコケないかんとかいな・・・なんて思ったりしてね。起き上がり小法師の略。

オキアゲ
 *音声*

【押し絵】
『なんか おきあげはごいたの すすけて うすきちゃのー なっとらんね』
「なにか押し絵羽子板がすすけて薄汚れてきてないかしら」
 正月の筥崎宮やら十日恵比寿神社の露店で売りよりました。今は露店でもあんまし見かけんごとあります。押し絵は厚紙と綿でつくった型をきれいな布で包んだ立体絵をいうとです。羽子板のほかにも、壁掛けや裁縫箱などの蓋にもよく使われていたようです。

オキュート
 *音声*

【ところてん状の食べ物の名前:博多名産】
『おーきゅとに、なっとに、もろみー』
「オキュートに、納豆に、もろみ味噌はいかが〜」
 昭和35年頃まででしょうか。こんな調子のよい、唄うような売り声で、博多の朝は明けたとです。同級生(漁師の息子が多かった)がよくアルバイトしとりました。おきゅーとは今ではどこのスーパーでも売っとりますけん、機会があれば食べてみてください。エゴノリという海藻を煮立てて楕円状の型に固めてつくってあるとですが、細かく切ったものにけずり節・おろし生姜・生醤油をかけ、朝ご飯のおかずとして食べるとが基本。いくら朝ご飯のおかずでも、味噌汁に入れたり、油炒めにしたりして熱ば加えたらいかんです。

オクシダサン *音声*

【お櫛田さん:櫛田神社】
『やまかさんことが しりたかなら おくしださんにいきない』
「山笠のことが知りたいなら、櫛田神社に行きなさい」
 博多の総鎮守。ちんまりした偉ぶったとこのない庶民的なお宮さんです。博多祇園山笠はお櫛田さんへの奉納神事。

kusida.jpg (17442 バイト)
櫛田神社 福岡地下鉄祇園駅下車10分

yamakasa.jpg (20114 バイト)
櫛田神社内に常設の飾り山笠 資料館も併設。

オケ *音声*

【〜がいがある(質・量)・値打ちがある】
『こいだけの ごっそうなら たいがい たべおけの あろう』
「これだけのご馳走なら相当の食べがいがあるでしょう」
 オーケとも言います。オーケのオーは相応の[応]か、多いの[多]か。

オゴチソウ *音声*

【御馳走】
『たんじょうび げなやが なんの おごちそう してもらうとね』
「誕生日らしいけど、なんの御馳走をしてもらうかな」
 御馳走に、もひとつ御の文字をくっつけて御御馳走と書くとです。御御御付(おみおつけ)と同種の用語法ですたい。おごちそう・おごっそう・おごっつおう・・・などというとです。この言葉を博多弁・方言とは知らんで、インターネットのある掲示板で書いたところが、他県にお住まいの人たちから「どんな豪華な御馳走なの」と聞かれたり、大笑いされたりしたとです。ありゃほんなごとまいったですばい。御がついても、ハレの日のための特別な御馳走というわけではなく、ただの(ただの・・・ってのも変ばってん)御馳走です。

オゴル *音声*

【叱る・怒る】
『もお おごらんけん しょうじきに ほんとのこつば はなしてんやい』
「もう叱らないから、正直に本当のことを話してみなさい」
 オゴラレタというのは叱られた・怒られたということです。拳骨をご馳走してもらったのかもしれません。

オサンセン *音声*

【お賽銭】
『けいき よかとかな おさんせんばこに まんえんさつの はいっとった』
「景気がいいのかな。お賽銭箱に万円札が入っていたよ」
 自慢じゃなかですが、いまだかって百円玉以上放りこんだことなかです。

オシオイ
 *音声*

【清め・清めに使う真砂】
『ほら おしおいば わすれとる けがしても しらんばい ちゃんと せな』
「ほら、お清めを忘れてる。怪我しても知らないよ、ちゃんとしなきゃ」
 お潮井と書きます。テボ(という小さな専用の籠)に入れ、玄関先にぶら下げておき、毎日の厄除けに使います。用途としては大相撲でまく塩と一緒ですが、こちらは海に面した筥崎宮の浜からもろうてくる海砂です。

オショル *音声*

【折る】
『たなばたさん かざるけん ささば なんぼんか おしょって きちゃり』
「七夕飾りをするから、笹を何本か折ってきてちょうだい」
 足の骨を折ったときもオショッタと言います。いとも簡単にポキンと折れてしもうたという語感があります。

オセ *音声*

【おとな】
『せ ばっかしゃ おせんごたるばってん なかみぁー どうじゃろかい』
「背の高さだけは大人みたいだけど、中味はどうだろうか」
 大背・大兄(おほせ)から。背・兄は男性。

オゼンズワリ
 *音声*

【正座】
『もー おぜんずわりの でくるとね おぎょうぎ よーて えらかねー』
「もう正座ができるのね。お行儀がよくて偉いわね」
 博多にはお膳座りができるようになった女の子の成長を祝う習慣があるとです。女房殿も3歳くらいのときに博多曲物のポッポ膳(幼児用の食膳)にのったご馳走でお祝いをしてもらったげなです。ハカタマゲモン参照。

オソエル *音声*

【教える】
『せんせいな そろばんと ちょうめんつけば おそえるて いいよんなあ』
「先生はそろばんも会計帳簿も教えようとおっしゃっている」
 オセエル・オセーテモラウとも言います。

オチョーナミ *音声*

【一人前】
『おちょーなみに せびろでんきりゃ りっぱにみえるけん ふしぎたい』
「一人前にスーツでも着れば立派に見えるから不思議だね」
 丁は成年男子の意味。イッチョン参照。

オッショイ *音声*

【山笠を舁くときの掛け声】
『やまは おっしょいたい わっしょいわっしょいじゃ きあいなはいらん』
「山笠はオッショイ!だ。ワッショイワッショイじゃ気合は入らん」
 ・・・とは書いたもんの、実際にヤマの動くときな、オイサオイサオイサと聞こえます。博多祇園山笠の男衆の威勢のいい掛け声を聞くと、観ている方も鳥肌がたってくるときがあるとですよ。ほんものの掛け声ば聞いてみるね〜。この*音声*
マークばクリックしちゃりんしゃい。オイサオイサ!

オッセコッセ *音声*

【ばたばたする】
『さっきまで おっせこっせ しよんなったが どっか でかけなったごたる』
「さっきまでバタバタしてらしたが、どこかへ行かれたようだ」
 押す越すからきた言葉でしょうか。押したり引いたり、行ったり来たりで忙しかとでしょう。

オッチョ *音声*

【雄・オス】
『その ひよこな おっちょな めっちょな』
『うーん しり みても どっちか わからんばい』
「そのヒヨコは雄なの雌なの」
「尻みてもどっちかわからないよ」
 筥崎宮の放生会の「ひよこ釣り」でもらってきたひよこが、親になって卵を生んだという話は聞いたことがなかけん、ありゃ全部雄鶏やったとでしょうね。

オッペシャン *音声*

【不美人・不細工】
『この おっぺしゃんが』
『なんが おっぺしゃんね』
『おっぺしゃんや ないか』
『この おっぺしゃんに きれいか すいとうて いうたとは だれやったね』
「この不細工め」
「なにが不細工よ」
「不細工じゃないか」
「この不美人の私に、きれいだ好きだと言ったのは、誰だったかしらね」
 おっぺしゃんといや、博多っ子純情の小柳類子は可愛いおっぺしゃんやったですね。押し圧す(おしへす)が語源。ヘチャムクレと同根語か。

オテル *音声*

【落ちる】
『おやふこうどーりで あげん あそびよっちゃ また しけんな おてる』
「親不孝通りで、あんなに遊んでいるんじゃ、また試験は落ちる」
 もともとは、通りの先に予備校が二つあって、そこの浪人生の通い道ということで[親不幸通り]と自然発生的に呼ばれるようになったとです。最近は若い人の集まる一大繁華街と化しとります。

オトイタ *音声*

【落とした】
『なかすで よいたくれて さいふも めがねも かさも おといてきた』
「中洲で酔っ払って、財布もメガネも傘も落としてきた」
 あたしのことじゃなかですよ。

オトコシ *音声*

【男たち】
『おとこしの おらな やおつりやら むりばい ひばかえな できんめー』
「男性方がいないと引越しとか無理だよ。期日を変えないと出来ないだろう」
 男衆(おとこしゅ)の転。女性たちは女衆(おなごし)。ヤオツリ参照。

オナベフ *音声*

【おなべふ:手遊びの一種】
『おなべふするけん かたらんね』
『なんで おとこが おなべふやらするか うでずもうなら するばい』
『ふーん うでずもうでちゃ うちに まけるくせい よーいうたい』
「おなべふ遊びをするから、仲間に入りなさいよ」
「どうして男がそんな遊びをするもんか。腕相撲ならするよ」
「ふーん、腕相撲でも私に負けるくせによく言うのね」
 「お・な・べ・ふ・お・な・べ・ふ」といいながら、相手の手首から肘の内側までを、人差し指と親指で輪をつくって、一指分ずつ交互に握りながら登っていきます。その手首からの距離で[お:お利口、な:泣きべす、べ:勉強家、ふ:不良]を決めこむという単純な遊びですたい。だいたい女ん子の遊びやったたあ間違いなかです。

オニゴー
*音声*

【鬼ごっこ】
『なんの おにごーして あすぼうか みんな かんけりでよかねー』
「どんな鬼ごっこして遊ぼうか。みんな缶ケリ鬼でいいかな」
 かくれんぼ・おたすけ鬼・缶ケリ・ぎち鬼。いろいろありました。最近の小学生は高鬼とか色鬼とかするらしかです。高鬼は地面より高かところを触っていればセーフ。色鬼(なにやら誤解を招きそうなネーミングじゃありますなぁ)は指定の色の部分を触っていればセーフたらいう鬼ごっこらしかです。

オバイケ *音声*

【さらし鯨】
『おやつに おばいけでん たべるね』
『なんで そげなもん たべるね べーこんば やり』
「おやつにさらし鯨でも食べてみる」
「なんで、そんなもの、食べないよ。ベーコンをおくれ」
 尾羽毛と書きます。もともとは鯨の尾と身の間の肉(尾の身)のことだったようですが、今は、鯨の皮下脂肪をそぎ切りにして熱湯で脂肪を洗い流したものをいいます。ふつうは酢味噌で食べます。久しぶりに酒肴にと仕入れてきましたら、100gで600円でした。ま、子供にわかる味ではなかです。ちなみにベーコンは100g2000円という値札がついとりました。

obaike.jpg (15135 バイト)

オヒメサン *音声*

【ものもらい】
『むすめは おひめさんの できて はずかしがって うちを できらんと』
「娘はものもらいができて、恥ずかしがって家から外出できないのよ」
 オヒメサマはものもらいを可愛く表現しとるとですが、メイボとかインノクソとか可愛くない表現もあります。

オマヤー *音声*

【お前】
『おまやー なして こんとや せっかく おごっちゃるて いうとに』
「お前はどうして来ないんだ。せっかくご馳走してやろうと言うのに」
 だいたい同格以下・目下に使う言葉で、あまりお上品な言いまわしではなかとです。

オヨゴシ *音声*

【和え物】
『およごしな なんにしますか すみそにしますか ごまあえがよかですか』
「あえものは何にしますか。酢味噌にしますか、胡麻和えがいいですか」
 博多じゃ、オバイケやらモダマ(項目参照)やらいう、ちょっと珍しかもんば酢味噌で食べるとです。もっとも和え物って感じでもなかかな。

オラブ *音声*

【叫ぶ】
『たのむけん そげん きんじょじゅうに きこえるごと おらばんどいて』
「頼むから、そんなに近所中に聞こえるように、叫ばないでくれよ」
 ムンクの有名な絵の、あのオラビ声はどげな声かとでしょうね。

オリマス
【居ります】
『きょうな ずっと うちに おるとね』『はい ひるごろまでな おります』
「今日はずっと家に居(い)るのかな」「はい、昼ごろまでは居(い)ます」
居(お)りますは、居(い)ます。居(い)るの丁寧表現。在居(ざいきょ)という言葉がいちばん意味が近いですかね。たぶん、「なんで居(お)る、居(お)りますが方言や?!」というご意見もあろうかと思われるとですが、そのへんはあくまでも個人的な感覚と判断というしかなかとですよね。すんまっせんです。

オリョリョ *音声*
【あらら・おやまあ】
『おりょりょ もう ひとりで おつかい できるごと なったとね えらかね』
「あらまあ、もう一人でお使いができるようになったの。えらいわね」
 軽い驚きをあらわす言葉です。ちょっと冗談ぽくヒョウゲテ使うこともあります。

オル *音声*

【居る:いる】
『おるとな』
『ひるごろまで おろうや』
『まちっと おりー』
『もし おりゃー どうするとな』
「居るの」
「昼ごろまで居るでしょう」
「もう少し居てよ」
「もし居ればどうするんだい」
 居る・来る・する・着る・見る、といったラ行の言葉は独特の使われ方や変化をするけん、なかなかにややこしい部類の博多弁になるとです。

オロタエル  *音声*

【あわてる・うろたえる】
『さっきな なんば おろたえまくって いえにかえったとね』
『それがくさ けんべんぶくろば わすれとったけん とりー かえったと』
「先ほどは何をあわてて家に帰ったの」
「それがね、検便袋を忘れたから、取りに帰ったの」
 検便にまつわる話は、それこそウントコあるとですが、品位を重んじる当事典では残念ながら取り扱わんことにしとります。・・・なんて。

オンニャク *音声*

【蝋石:石筆】
『こらー だれかー うちんべいに おんにゃくで らくがきしたとはー』
「こらぁ誰だぁ。うちの塀に蝋石で落書きしたのは」
 砂利の山から、誰がいちばん白い線がひけるオンニャク石を見つけられるかを競争したりしていました。温石(おんじゃく)石から。

〜カ *音声*

【〜い】
『あかかとは とまと しろかとは だいこん くろかとは れんこん』
「赤いのはトマト。白いのはダイコン。黒いのはレンコン」
 低い・高い・細い・太いが、ヒクカ(ヒッカ)・タカカ(タッカ)・ホソカ・フトカのようになります。良いはヨカです。この[カ]語尾も博多弁の特徴です。

〜カ *音声*

【〜だ】
『こら ちょっと へんか はなしかろ でちゃ りくつは かんたんかよね』
「これはちょっと変な話だろう。でも理屈は簡単だよね」
 ひとつ上の項目は形容詞につく[カ]ですが、こちらはいわゆる形容動詞につく[カ]です。他の地方出身の友人にいわせると、博多弁はこの[カ]と、例の[クサ]が最初に耳につくそうです。まあ[クサ]はさておいて、[低か・高か]の[カ]は慣れれば気にならんそうですが、[変か・簡単か]の方はいつまでも違和感があるげなです。ただ、違和感があるといいながら、博多ん娘には「きれいかー」なんて連発しとるとですから、こやつの言動不一致かとは明らかですたい。

*音声*

【の】
『しゃっきんとりのくるとに かねのない』
「借金とりが来るのに金がない」
 主格の助詞「が」が変化したもんですたいね。これは共通語でも使われよりますが、博多弁じゃ多用されとります。

カーク
 *音声*

【乾く】
『こんしゃつ あすなさまで かーくやろか』
『じめついとるけん かーかんやろ かーっきらんとやなかな』
「このシャツ。明日の朝までに乾くだろうか」
「じめついた天候だから、乾かないだろ。乾ききらないのじゃないか」
 梅雨時のじめっとした日に、生乾きでしかも少し臭うシャツを着ないかんというともたいがいシロシカとですよね〜。

カイー *音声*

【かゆい】
『あー かいー かいー かいーてたまらん なんにさされたっちゃろか』
「あぁ、かゆい、かゆい。かゆくてたまらん。何虫に刺されたんだろうか」
 お笑いの間寛平の大受けギャグに「カイーノ」があるとこをみてもわかりますが、こうして関西と九州で共通したりするように、いろんな地方に点在する同じ方言というのも多くあります。まあ当たり前のことでしょうが。

ガイ *音声*

【家・所・方】
『うちんがいで さけのむな それとも あんたんがいで のみますな』
「私の家でお酒のみますか。それとも、あなたの家で飲みますか」
 普通[ん]がついて、誰々んガイとなります。誰々んガタとも言います。

カイス *音声*

【返却する・裏返す】
『かった のーとな こぴー とったら すぐ かいすね』
「借りたノートはコピーしたらすぐに返すね」
 カヤスとも言います。

〜カイタ *音声*

【〜した】
『ちょうずばちば わらかいて うえしたぜーんぶ ぬらかいた』
「手水鉢を割って上からしたまで全部濡らかした。
 〜カシタの音便形。

〜カイナ *音声*

【〜かな】
『そこに かくれとーとは だれ かいな なん しよーと かいな』
「そこに隠れてるのは誰かな。何をしてるのかな」
 〜カイネとも言います。

カイル *音声*

【帰る】
『かいるていうて かいりんしゃったが もー かいりつき なったかな』
「帰ると言って、お帰りになったが、もう帰り着かれたかしら」
 カイリ道に焼き鳥屋なんぞに入ると、もう、家にカイルことやら忘れとりますもんね。

カイル *音声*

【蛙】
『かいるが なくけん かいろー からすが なくけん かいろー』
「蛙がなくから帰ろう。カラスがなくから帰ろう」
 広辞苑にも、カイルは[蛙・帰るの訛り]とあるとをみると、どの地方の子供たちでも、やはりカイルがないたら帰るとでしょうね。


カキボー
 *音声*

【牡蠣】
『ばばさんたちが じべたに すわって かきぼーば むきよんなったなー』
「婆ちゃんたちが、地面に座り込んで牡蠣を剥いていたなあ」
 私が生まれた箱崎は、漁師町やったけんですね、それこそ狭か道にゴザば敷いて、ばばさんたちがコンコンコンコン殻ば割りよんしゃったです。ボーは貝の和名や通称によくある、〜ボーもしくは〜ボラの転か。

カク *音声*

【舁く】
『やまは かくと。 みこしは かつぐと。 こえたごも かつぐと』
「山笠は舁くの。おみこしはかつぐの。肥えたごもかつぐの」
 お神輿と肥えたごを同列に並べちゃいかんですね。語弊があるですよね。ん?語弊?御幣?そうやった。御幣もかつぐとやったですね〜。

カクウチ *音声*

【立ち飲み酒】
『しごとがえりの かくうちが いっちゃんの たのしみたい』
「仕事帰りの、店頭での立ち飲み酒が、いちばんの楽しみだよ」
 角打と書きます。つい最近まで、これが博多弁だとは思いもせんで、全国共通語とばかり思っとりました。正確な意味を知ろうと広辞苑を引いても項目がないのでアレレ・・・という次第です。最初は「角升に口をつけて酒をうちくらう」ことを語源に想定してみたとですが、角打=門内(かどうち)で門の中家の中。店頭の意味に考える方が自然でしょうか。

カケ *音声*
【×:バツ印】
『ただしいと おもうとには まる まちがいと おもうとには かけ』
「正しいと思うものにマル。間違いと思うものにはバツ」
 ○×はマルカケです。学校の先生もバツ印なんて教え方はせんかったです。

カケモン *音声*

【掛け軸】
『その かけもんな えらい ねんだいもんの ごたるが だれんとな』
『なんしゅうさんの めいの はいっとるばってん にせもん らしか』
「その掛け軸はずいぶん値打ち物のようだけど誰の作品なの」
「南洲さんの銘が入っているけど贋作らしい」
 掛け物。南洲さんは西郷隆盛の号。

カゴム *音声*

【かがむ】
『かごむけん かごめかごめて いうとや なかとな』
『うん おにば みんなで かこんで まわろーが それでやなかかな』
「屈むから、屈め屈めて言うのじゃないのか」
「うん、鬼をみんなで囲んで回るだろう。それでじゃないかな」
 子供の遊びの「かごめかごめ」のことですたい。屈む・囲む・籠目。全部に掛かり言葉になっとるごともあります。

カサカサ *音声*

【皮膚病】
『かおの かさかさに なっとるやなかね なんこうば ぬっときない』
「顔が皮膚病になっているんじゃないの。軟膏を塗っておきなさい」
カサは瘡(かさ)で皮膚病の総称。できもの。皮膚病とまではいかず、うるおいのない皮膚や肌荒れ状態をいうことの方が多いかしれんです。

ガジガジ
 *音声*

【生煮えなどで芯があること】
『なんかいな このさといもな がじがじで くわれんばい』
「なんだろうねこの里芋は。芯だらけ食えないよ」
 里芋はアクがあったりエグかったりで、なかなかに厄介な食べもんのごたります。やはり齧る(かじる)からきた言葉ですかねえ。

カシワメシ *音声*

【鳥ごはん】
『わかっとろうが たきだしにゃ かしわめしの にぎりも いるばい』
「承知だろうけれど、炊き出しには鳥飯のおにぎりも必要だよ」
 褐色羽(カシワ)の鳥。いまでいう地鶏ですね。転じて鳥肉。カシワメシはカシワ・ニンジン・ゴボーなどの炊き込みご飯のことです。うどん屋さんには、このカシワメシのおにぎりが用意してあるところが多かです。もちろん家庭でも普通に食べます。

カタカタ *音声*

【不揃い】
『なんば あわてて はいとると げたと せったちゃ かたかた やないね』
「何を慌てて履いているの。下駄と雪駄とは不揃いじゃないの」
 片足とびのケンケンが頭にあるもんですから、てっきり[片片]と書くものとばかり思っていましたが、どうやら[片方]が正解らしかです。

カタグマ *音声*

【肩車】
『まえが みえんなら かたぐま しちゃるぞ』
『うんにゃ しゃがんだら あしんあいだから よー みえるけん よか』
「前が見えないなら肩車してあげるよ」
「ううん、しゃがむと足の間からよく見えるからいいよ」
 カタクマとも言います。肩駒(肩にのせる馬)ですたいね。語源は[担ぐ]。

カタシテ *音声*

【仲間に入れて】
『まえんごと よいたくらんけん のみごと もいっぺん かたして』
『よかたい そげん いうなら かたしちゃる』
「前みたいに酔っ払わないから、飲み会にもう一度だけくわえて」
「わかった。そんなに言うなら仲間にいれてあげよう」
 カテテとも言います。ちょっとわかりにくい博多弁かもしれませんが、加ててと字を当てると意味がわかりやすかでしょ。混ぜるという意味で[糅てる]という難しい字があり、これが語源。

カツガツ *音声*

【次々と】
『てんぷら あげるけん えんりょせんで かつがつ たべりーね』
「天ぷら揚げるから、遠慮しないで次々と食べなさいね」
 カツガツ(且つ且つ)とガツガツ(飢飢)は違うけんですね、誤解せんどってください。

カッコン *音声*

【下駄:幼児語】
『あいらしか かっこんば こーて もろたとやね ころばんごと せなよ』
「可愛い下駄を買ってもらったんだね。転ばないようにしなさいよ」
 駒下駄の駒がコンになったのかと想像して、それじゃ[カッ]は何やろかと一生懸命考えていたんですが、単純にカラコロと下駄で歩く音(大辞林)とあって、鼻緒が切れたか朴歯が折れたかのように、がくんと拍子抜けしてしまいました。

カッタ *音声*

【借りた・買った】
『しゃつと ずぼんな どーしたと かったとな』
『しゃつな かった ばってん ずぼんな にーちゃんから かった』
「シャツとズボンはどうしたの。借りた(買った)の」
「シャツは買った(借りた)が、ズボンは兄ちゃんから借りた(買った)」
 借りるも買うも、発音・アクセントともまったく一緒です。カナ文字だけで読んでも、あるいは実際に会話を聞いたとしても、その内容は文脈で判断する以外にはなかとです。ただ、買ったを[コータ]と発音して、ややこしさを回避する場合もあります。

カッタリゴーシ *音声*

【かわりばんこ】
『からおけな かったりごーしの やくそく やったろ』
「カラオケは代わりばんこの約束だったでしょう」
 カッテリゴーシとも言います。カッテリは混ぜるという意味の[糅(か)てる]。ゴーシは香合などに用いる小さな容器(合子)。香合(こうあわせ)は交互に(持ち寄り混ぜ合わせた?)種々の香を聞きあてる遊戯のこと。こうした優雅で貴族的な由来をもちあわせる言葉もあるとですから博多弁もなかなかたいしたもんです。

ガッツリアウ *音声*

【ぶつかりあう】
『ちちおやさんかんと しゅっちょうが がっつりおうて こまっとります』
「父親参観日と出張がぶつかりあって困っています」
 出張ならばともかく、これが魚釣りやゴルフで不参加なんてことになると、母子の白い目と後ろ指は必定。顔と顔をガッツリアワスどころか、目を伏せ背を向け小そうなっとかないかんです。[搗ち合う(かちあう)]が語源でしょうが、[且つ釣り合う]なんて字も当てはまりそう。

ガッパシ *音声*

【がっくり】
『はんしんの らくしょう やったとに まついの ほーむらんで がっぱし』
「阪神の楽勝だったのに、松井のホームランでがっくり」
 川上〜王選手好きで、熱心な巨人ファンやったとですが、江川ドラフト破り事件以降はアンチ巨人です。アンチは徹底しとるとですが、好きなチームは阪神・中日・オリックスと、風とともに移ろい、現在は地元のダイエーホークス。そんときそんときで気分がころころ変わる日和見ファンですたい。

カッポン *音声*

【ぼっくり・女子用の下駄】
『その かっぽんな すずが はまっとるちゃね かわいか おとやね』
「そのぼっくりは鈴が組み込んであるのね。可愛い音だこと」
 舞妓さんのカッポンはそれこそ厚底ボックリというわけですたいね。

カツレ *音声*

【卑しい・卑しい人】
『かつれ いわりょうが はらが へっとっちゃけん しかたが なかたい』
「卑しいといわれるだろうが、腹が減ってるんだから仕方がないよ」
 渇するからカツレルのか、飢(かつ)えて食うからカツレといわれるのか。

カツヲナ *音声*

【かつを菜:高菜の一種】
『ぞうには かつをなたい ほーれんそーや みずなじゃ しょうがつはこん』
「雑煮はかつを菜だよ。ホーレンソウやミズナじゃお正月は来ない」
 濃緑色で肉厚のシャッキリ感のある、博多のお正月にはかかせないは葉物野菜です。かつお節の味がするところから命名されたというとですが、地方名というわけでもなさそうです。高菜漬け・辛し高菜をつくる高菜とは別種です。個人的な思いですが、「博多の味ちゃ、なんか」と聞かれたら、このかつを菜をあげたいですね。

katuona1.jpg (14731 バイト)
ものはためしに植えてみたかつを菜 早くも虫食い。
katuona2.jpg (15819 バイト)
生育予想図(無理かな)

〜カト *音声*
【〜なんだ】
『こら ほんなごと じつわかとですが しんじらっしゃれん でしょうな』
『いや あーたの かおみりゃ ほんとかとて わかる』
「これは本当に実話なんですが、お信じになられないでしょうねえ」
「いいえ、あなたの顔をみれば、本当なんだとわかります」
 実話かと・・・なんて変な表現ですが、これもれっきとした博多弁かとです。

ガト *音声*

【ぶん】
『あさりば ごひゃくえんがと やんない』
「アサリ貝を五百円分おくれ」
 応用範囲の少ない言葉でたいていはお金の後について、〜の分に見合うだけという意味になります。語源は二つの状態が並行して成り立つという[且つ]。〜シコ参照。

カトーナル *音声*

【かたくなる】
『えらい かがみもちの かとうなっとるが どげんして たべろうか』
『たべるとより わるとか きるとか ちいそうするほうが おおごとたい』
「ずいぶん鏡餅が固くなっているけど、どんなにして食べようか」
「食べるのよりも、割るのか、切るのか、小さくする方が大変だよ」
 反対にやわらかくなることを、ヤオーナル・ヤワーナルと言います。

カナギ *音声*

【イカナゴの地方名:イカナゴ科】
『ちいさかじょしの つくだにて かいてあるばってん なんの さかなな』
『こうなごな いかなごんこと いかなごちゃ かなぎのこったい』
「小さな女子の佃煮て書いてあるばってん何ていう魚なの」
「小女子はイカナゴのこと。イカナゴはカナギのことだよ」
 コウナゴを小女子と書きます。関西では[くぎ煮]で有名。博多では佃煮よりも生や干物の方が需要は多いようです。

カナヅツ *音声*

【金槌】
『かなづつの えの すぐ とれて つかいにくい こっちゃ』
『あたまに ちいさか くさびば うちこんどきない』
『その くさびば うちこむ かなづつの なかとばってん』
『そこまで おれに ききなんな めんどの かかる ひとやな』
「金槌の柄がすぐ外れて使いにくいことだよ」
「頭の部分に小さなくさびを打ち込んでおくといいよ」
「そのくさびを打つ金槌がないんだけど」
「そこまで俺に聞くなよ。面倒のかかる人だね」
 泳げない人を金槌。おぼれてしまう人をペンチといっとりました。カナヅツはまだ柄がついとるだけマシというわけですたいね。

カナト
 *音声*

【サバフグの地方名:フグ科】
『かなとの ちりのあるけん いっしょに たべていかんね』
「サバフグのちり鍋があるから、一緒に食べていきませんか」
 無毒のフグです。どうしてもトラフグの方の味と比較してしまいますが、カナトのちり鍋も淡白でおいしいです。唐揚げもいいですね。カナトは河豚(かとん)の訛りか。

ガネ *音声*

【蟹】
『やながわじゃくさ しゃこば がね いうげなね えびやろもんね』
「柳川ではシャコをカニというらしいね。エビじゃないのかな」
 有明海沿岸ではシャコをシャッパガネというごたります。佐賀県太良町のワタリガニ料理は有名。カニの塩辛をガン漬け。

カベチョロ *音声*

【ヤモリ】
『かべちょろが へばりついて たぐちが たなかに なっとった』
「カベチョロが張り付いて田口が田中になっとった」
 表札の話ですたい。壁をチョロチョロしとるのが由来でしょうか。またカベコとも言いますが、カベコの方は、広辞苑にも壁虎(偉そうな当て字たいね)とあったので、博多独特の呼び名・方言でもなかとでしょうね。

カマス *音声*

【〜する・しかける】
『あいつぁー ほら ばかし かますけん いっぺん やって かまそう』
「あいつはホラばかし吹くから、一度、やりこめよう」
 ある動作を強調しながら行う(抽象的やなぁ)という意味ですが、あんまし上品な言葉じゃなかこた確かです。

カミイイ *音声*

【髪結い】
『かみいいさんば よめさんにして あそんでくらそと おもうとります』
「美容師さんを女房にして遊んで暮らそうと思っています」
 髪結いの亭主というわけですたい。カミツミは髪摘みで散髪・理容師。

ガメニ
 *音声*

【がめ煮:筑前煮】
『がめにを おいしゅう つくりきりゃ いちにんまえの ごりょんさんたい』
「がめ煮をおいしくつくることができれば、一人前の奥様ですよ』
 軽く炒めたカシワ肉とニンジン・ゴボー・サトイモ・シイタケ・インゲン・タケノコ・こんにゃく・うすあげ(あぶらあげ)といったものを一緒に煮たもの。むろんあり合わせのものだけでもよかとです。 がめこみ煮。

ガメル *音声*

【盗む・ちょろまかす】
『りやかーの こめだわらな どうしたとな どこから がめてきたとな』
『がめてきたとやなかと のうきょうでせいまいしてきたと』
「リヤカーの米俵はどうしたの。どこから盗んできたの」
「盗んできたんじゃないよ。農協で精米してきたんだ」
 すこし共通語(麻雀用語?)っぽい気がせんでもなかですが、博多弁としては主に「盗む」という意味でつかい、貪欲にかき集めるという意味には[込む]をつけてガメコムと言うようです。[がむしゃら]が語源。

カヤス *音声*

【裏返す・返却する】
『ふとんば かやして ほしといてね』
「布団を裏返して干しといてね」
 カイスと同じ使い方です。

ガラ *音声*

【鳥骨】
『がらな なかの ずいまで にとかさな うまか すーぷは とれんばい』
「骨はね、なかの髄まで煮とかさないと、おいしいスープはとれないよ」
 博多流のスープはあっさりスープ(清湯)系統と、骨の髄まで煮溶かして白濁させたこってり系の2種類があります。博多ラーメンは後者の豚骨版ですね。

カラシタカナ *音声*

【辛し高菜】
『からしたかなば いれすぎて らーめんの あじのせんごとなった』
「辛し高菜を入れすぎて、ラーメンの味がしなくなった」
 ラーメンの添え物といや、昔は紅ショウガが圧倒的やったですが、最近は辛し高菜の方が増えとるみたいです。高菜漬けに唐辛子を入れて油炒めしてつくります。ラーメン店でも家庭でも、味付けはそれぞれの流儀があるごたるです。ご飯と一緒に炒めればタカナ焼飯。一緒に炊きこめばタカナピラフができあがります。

カラシメンタイコ *音声*

【辛し明太子】
『とうきょうん ひとへの みやげな なんが よかろうか』
『やっぱ からしめんたいこと おもうばってん なまで たべきるかな』
「東京の人への土産は何がよいだろうか」
「やはり辛し明太子と思うけれど、生で食べることができるかな」
 カラシメンタイ[辛し明太]とも言います。辛し明太子は、タラコを唐辛子・酒・塩・昆布などに漬け込んで熟成させたものです。生のままが味わい深いと思うとですが、べつに焼いて食べてもかまいません。有名処のめんたいこ屋さんといえば、元祖[ふくや]に[福太郎][やまや]といったところでしょうか。意外とちいさなお店のでも、「こりゃうまか!」と思わず叫んでしまう明太子もあるけん、いろいろ食べてみらるーとよかです。

ガラレル *音声*

【叱られる】
『ぶしつで じゅぎょう さぽっとーとが みつかってくさ がられたやね』
「部室で授業をサポってるのが見つかってね、叱られたよ」
 ガリ(叱る)という古語があるげなですが、実際の博多弁にはガラレル(叱られる・怒られる)という受身の使われ方のみで、ガル(叱る)という用法はありません。

〜ガリ *音声*

【〜好き】
『うちのは でたがり みたがり みられたがりの くちだしたがりですたい』
「うちの主人は外出好きで物見高く目立ちたがりのお節介やさんですよ」
 語尾について、〜したがる人の意味になります。

ガル *音声*

【ぶれる・不安定】
『そげん とんぴんはねて がる こまじゃ おれんとにゃ かてんばい』
「そんなに飛びはねたうえにぶれるコマじゃ俺のコマには勝てないよ」
 コマが回転軸のずれた不安定な動きをすることをガルと言います。この場合のガリは自分勝手な動きということで[我利]か。

カロウ *音声*

【背負う】
『まんいんでんしゃんなかでも みな りゅっくば かろうとんなさるな』
「満員電車の中でも、みんなリュックを背負っていらっしゃるのね」
 カラウ・カルウとも言います。語源は[担(かた)ぐ]。背中に担いだら軽かったけん、できた言葉、ということはなカロウ。

ガワタン *音声*

【外皮】
『がわたんの なかみな なんな つぶあんな こしあんな』
「外皮の中身は何かな。粒あんかな、漉しあんかな」
 同じ饅頭でも、あんこがたくさん詰まっているのが好きな人もいれば、ガワタンが厚い方が好きという人もあってそれぞれですたいね。一応、ガワを皮と解釈したとですが、中味にたいする外側という方が正解か。タンは端(たん)か、垂(た)れか。端が垂れているから?

ガワタン *音声*

【側面】
『きばせんなくさ がわたんから せめられたもんやけん いちころまけ』
「騎馬戦はね、側面から攻められたものだから簡単に負けた」
 横側(よこがわ)の意。

ガンガラガン *音声*
【すっからかん・空っぽ】
『ふねの みなとに はいらんで そうこな がんがらがん ですたい』
「船が港に入らないものだから、倉庫は空っぽですよ」
 博多は漁獲でも貨物取扱でも有数の臨港都市なんですよ。数年前ですが、港の倉庫街をジョギングしとりまして、えらい真っ黒い船が泊まっとるなぁと思ったら、潜水艦やったのでびっくりしました。

カンカン *音声*

【缶】
『あるみの かんかんは しげんごみやけん ちゃんと ぶんべつせなよ』
「アルミの缶は資源ゴミだから、ちゃんと分別しないとだめよ」
 中身の入った缶はカンで、空の缶がカンカン。そういう缶覚。もとい感覚。

カンカン *音声*

【髪の毛の幼児語】
『おしょうがつまえに かんかんつみにいって きれいに なっとこね』
「お正月前に散髪に行ってキレイになっておこうね」
 カンカンなんていっていた時代の子供たちは坊主頭かおかっぱ姿が半分以上やなかったでしょうか。

ガンガン *音声*

【缶】
『とうふば にちょう やりない』
『そこの みず はった がんがんに はいっとろー』
「豆腐を二丁ください」
「そこの水を張った大きな缶に入ってるでしょう」
 大き目の缶[一斗缶など]をこう呼んでいたようです。上の項目のカンカン・ガンガラガンや、このガンガンは音の響きからきた言葉と思うとりますが、どげなもんでしょう。

カンコロ *音声*

【切干し大根・芋】
『うちゃ かんころいもな すかんばって だいこんのほうな すきばい』
「私は切干芋は嫌いだけれど、切干大根の方は好きだな」
 大根や芋を細長く切り半ゆでにして寒風に当てて乾燥させたもの。語源は芋の煮っ転がしという言葉から類推して、干し転がしでカンコロと考えましたがイマイチのごたるですね。寒転がしか。

カンセン *音声*

【貫線通り】
『いま めいじどおりて いうとが むかしの かんせんに なるとですな』
「明治通りというのが、昔の貫線通りになるんですね」
 昭和五十四年まで走っとった市内電車のことばチンチン電車て言っとりました。その福岡市の東(九大前)から西(姪の浜)までを貫いていた路線を貫線といい、その貫線沿いの目抜き通りのことも略してカンセンと呼んだとです。電車の廃止があったり、行政の(勝手な)町名変更があったりで、町名地名がずいぶんと失くなったり変わったりしとります。なんか懐かしか昔と自分自身を思い出す手だてが減っとるような気がするとです。もう管絃町や練塀町やらいう地名を覚えちゃあ人も少なかとでしょうね。
 当時のチンチン電車の路線図ば下に載せときますけん、駅名やら旧町名やら思い出してみらんですか。懐かしうなるっちゃないですか。クリックしたら大きな図版になります。この図版は[博多チンチン電車物語:平山公男:葦書房]を参考にしました。

tintindensya01.gif (20405 バイト)

カンネル *音声*

【数える】
『かいめんの あるっちゃけん おさつ かんねるとに ゆびば なめんとよ』
「海綿があるんだから、お札を数えるのに指をなめないのよ」
 数える(かぞえる)がカズエル・カンネルと変化したものです。この海綿も、どんなものか知らん人が多かとでしょうね。

カンパン *音声*

【看板】
『かんぱんやらいうと ことばのかるーて すぐかぜに とばさるーごたる』
「カンパンとか言うと言葉が軽くてすぐ風に飛ばされてしまいそう」
 わが家はオヤジの代からの看板屋ですが、なぜかカンパンヤと呼ばれることに抵抗がありました。

カンマン
 *音声*

【構わない】
『かんまん かんまん きそくば きにしとったら なーも されん』
「構わない。構わない。規則を気にしていたら何もできない」
 博多弁の音便化の過激さはなりふり構わんとです。

キー *音声*

【おいでよ・来なさいよ】
『こっちに きー こっちに きて しー』
『たべりー しゃべりー あそびー』
「こっちに来なさいよ。こっちに来てしなさいよ」
「食べなさいよ。しゃべりなさいよ。遊びなさいよ」
 軽い命令や勧誘を意味する優しくやわらかな言い回しのひとつです。ひとつ上の項目のカンマンを外人さんにむかって言うと、こっちに来んしゃるかもしれんです。「Come on!」

ギギュ *音声*

【ギギ:ギギ科の淡水魚】
『ぎぎゅに にたさかなが うみにちゃ おるげなね』
『そうたい うみぎぎて よびよーばって ほんななな ごんずいたい』
「ギギに似た魚が海にもいるらしいね」
「そうだよ。海ギギと呼んでいるけれど、本当の名はゴンズイだ」
 ギギもゴンズイもナマズ型で背びれ胸びれに毒腺をもっとる怖い魚ですが、ゴンズイは天ぷらや味噌汁にするとおいしかです(川ギギは食経験無しですがやはりおいしいとのこと)。

キサン
 *音声*

【貴様・お前:喧嘩言葉】
『きさん なんか なして そげな いやごとばっかし いうとか』
「おまえ、何だよ。どうしてそんな嫌みばかり言うんだよ」
 音をのばしてキサーンとも言います。かなりガラの悪い言葉です。

ギシネラミ *音声*

【オヤニラミの地方名:スズキ科の川魚】
『なんね そんめつきは ぎしねらみんごと にらまんと』
「なに、その目つきは。ギシネラミみたいに睨まないの」
 オヤニラミという魚は目のうえに大きな斑点があり、その模様がいかにも人を睨んでいるように見えるけんでしょう。ネラミは睨み。

キスゴ *音声*

【キス(シロギス)の地方名】
『わんないで きすごは つれよるな』
『いいや、いきのまつばらも のこも しかも どっこもつれん』
「湾内でキスは釣れてるの」
「いいや、生の松原も能古島も志賀島もどこも釣れない」
 キスゴは白砂青松のシンボルというてもよか魚ですが、博多湾ではずっと前から埋め立てや人工島造成の影響でまともに釣れんようになっとります。百道浜のごと、自然の浜ば潰したかわりに人工海浜ば造っちゃろーという感覚はどうにも理解しがたかです。まあ釣り好きの愚痴と言われりゃそれまでですたいね。

ギチ *音声*

【土間】
『おきゃくさんの くるけん ぎちば はわいて みずば ながしとって』
「お客さんが来るから、土間を掃いて水を流しておいてね」
 もともとは粘土や赤土などを固めた土間だったとでしょうが、ウッタチの時代はセメン(ト)で固めたギチの方が多かったです。そのせいで、玄関先や庭などもセメンや敷石などで固いとこなら、どこも[ギチ]と言うとりました。ギッチリ固めてあるとです。

キチット *音声*

【きちんと】
『ぞうきん ぬうと でちゃ きちっと ぬいめを そろえならね』
「雑きん縫うのでも、きちんと縫い目を揃えなくてはね」
 語源は隙間のないという意味の[きしり]。

キチャナカ *音声*

【汚い・ずるい】
『まんじゅうを みっつもよっつも ひとりで がめこんでから きちゃなか』
「饅頭を三つも四つも一人占めしてずるいよ」
 汚いと言うより、博多弁でキチャナカ〜!と言う方がより意味を強調できるごとあります。

キツカ *音声*

【きつい・きびしい・疲れる】
『きつか きちゃなか きけんがあぶなかが さんけーと いうとたいね』
「きつい、汚い、危険が3Kというのだね」
 危険が危なかは、ふざけて言葉遊びしとるとです。

ギックリシャックリ *音声*

【ぎくしゃく】
『せんどうの おおかけん はなしの ぎっくりしゃっくりして すすまんな』
「指図する人が多いから、話がぎくしゃくして前に進まない」
 吃逆(きつぎゃく:しゃっくり)が語源でしょうが、話の途中のシャックリ・・・というと、いかにも状況が見えるようです。

ギッコンバッタン *音声*

【シーソー】
『ぎっこんばったんは しり うたんごと おりるて いうて おりらなよ』
「シーソーは、お尻を打たないように、降りるといって降りなさいね」
 これは擬音語。ギーコーバーコーとも言う人もおるです。

ギッチョンチョン *音声*

【きりぎりす】
『ほら ぎっちょんちょんが ちょんぎすちょんぎすて なきよろー』
「ほら、きりぎりすが、チョンギスチョンギスって鳴いてるでしょ」
 これも鳴き声からきた擬音語。

キッチリ *音声*

【きちんと】
『つけもんいれの ふたは きっちり しめとかな においの うつるばい』
「漬物容器の蓋はしっかり閉めておかないと臭いが移るよ」
 キチットと同じ。

キナ *音声*

【黄色】
『おれんじいろは あかと きなを まぜて つくったと』
『きれいか いろの でとる ばってん ますこし きなかほうが よかよ』
「オレンジ色は赤と黄を混ぜてつくったんだ」
「きれいな色が出ているけれど、もう少し黄色い方がよいみたい」
 黄色をキナイロ。黄色いをキナイ・キナカと表現します。

キナイ *音声*

【来なさい・おいで】
『こっちい きない こっちの きない せんまで はいって きない』
「こっちにおいでよ。こっちの黄色い線まで入っておいでよ」
 キー(項目参照)の使い方とほぼ同じですが、キーほどは優しゅうなくて、同格以下に使う言葉です。

ギナン *音声*

【銀杏:イチョウ・イチョウの種子】
『ぎなんのみが そろそろ おてる ころやろ ひらいに いかんな』
「銀杏の実がそろそろ熟して落ちるころだろう。拾いに行かないかい」
 昭和通りのイチョウ並木はなかなかに見事なもんです。季節になれば、人や車がまだまだらな朝早くに、ギナン拾いをしている人を見かけます。

キビル *音声*

【結ぶ・縛る】
『しっかり きびって いたとに ほどけて にもつが おてて しもうた』
「しっかり結んでいたのに、ほどけて荷物が落ちてしまった」
 私はこれをけっこう長い間、方言とは思っていませんでした。縊る(くびる)が共通語。

キヤス *音声*

【消す】
『かいもんに いくなら でんき きやして でていかな いかんよ』
「買い物に行くのなら電気を消して出かけなきゃいけないよ」
 キヤス・ケヤスはいかにも古語っぽい表現ですが、逆で、もともとの[消す(けす)]が方言化したもの。普通、方言化というのは単純化音便化していくようですが、これは反対のごとあります。

キヤスイ *音声*

【簡単】
『こげな きやすかことも わからんとか おまや としゃ いくつや』
「こんな簡単なこともわからないのか。お前は何才だ?」
  ・・・なんて言葉を、生まれてこのかた、ずっと聞かされ続けてきた人生のごたる気もせんことなかですなあ。キヤスイは[気安い]ですが共通語とは意味が違うごとあります。

キューコーデンシャ *音声*

【西鉄大牟田線電車】
『きゅーこーでんしゃで やながわの うなぎば たべー いってきた』
「西鉄大牟田線で柳川のうなぎを食べに行ってきた」
 市内電車と区別するためにか、普通でも急行でも特急でも、大牟田線そのものばキューコーデンシャという呼び方をしとりました。

ギョーラシイ *音声*

【仰々しい・大げさ】
『らじおたいそう するとに しちゃ ぎょーらしー かっこや なかな』
「ラジオ体操するのにしては、大げさな格好じゃないかい」
 意気で粋な(自分で言うな)博多んもんは仰らしさを嫌う傾向があるのは間違いなかです。もっとも粋というより普段着好きということかもしらんです。

キョンキョン *音声*

【とがっている様子】
『えかきえんぴつは そげん きょんきょん とんがらかさんと』
「お絵かき鉛筆はそんなに鋭く尖らせないの」
 ケンケン参照。キョンキョンといや、そういう愛称のちょいと先鋭的な美少女(昔ね、今は?だけど)がおったですね。ついでに、知っとる人には懐かしかギャグばいっちょ。八丈島のキョン!(覚えとる?)閑話休題でした。

キリカヤス *音声*

【やってのける】
『あやつの いいまーしやら きりかやし そんもんが すかんと』
「あいつのしゃべり方ややり方そのものが嫌いなんだよ」
 カマスなどと同じく俗っぽい言い回しですたい。

ギリギリ
*音声*

【つむじ】
『うちの ぎりぎりな さいかいばしの うずしおん ごたろー』
「私のつむじは西海橋の渦潮みたいでしょう」
 幼馴染にそれこそギリギリが5個もあるのがおりましたが、成人して会ったことがないんで、彼がどういう髪型で人生を重ねていったのかを・・・知らんとがちょっと残念。元気にしとるかな。

キル *音声*

【両替する】
『こまかとの のーて すんません いちまんえんの きれるやろか』
「小さいのがなくてごめんなさい。一万円が両替できますか」
 これも古語表現そのもの。昔は実際に金を切って使ったげなです。

〜キル *音声*

【〜できる】
『かたか せんぺーは まーだ たべきるね』
『はが よわーなって にわかせんぺーも みそせんべーも たべきらん』
「固い煎餅はまだ食べることができるの」
「歯が弱くなって、二O加煎餅も味噌煎餅も食べられない」
 二O加煎餅は博多にわか面をかたどったもので東雲堂。味噌煎餅は半月状でわずかに味噌味のユニークな煎餅で梅月堂。どちらも根強い人気をもつ昔からの銘菓。

ギンズナ *音声*

【真砂】
『にんぎょうまつりに つかうけん はまから ぎんずな すくーてきない』
「人形祭りに使うので、浜から銀砂をすくっておいで』
  太陽の下の海砂はどう見ても金色です。それをなぜ金砂でなく銀砂と言うとか不思議でしょうがなかったとですが、こりゃ銀色として見ているんやなくて、ただキがギに訛っとるだけのことやったようです。
 (灯篭)人形祭りは箱崎網屋立筋の地蔵尊の祭事です。イケローロー参照。

〜クサ *音声*

【〜のね】
『あのくさ ちっごや くるめじゃくさ』
『うん なんね』
『あのくさ このくさばくさ あのくさい このくさいて いうげなね』
『そうたい ひとが きいたらくさ なんが くさいとやろかと おもおうね』
「あのね、筑後や久留米ではね」
「うん、なぁに」
「あのくさこのくさをね、あのくさいこのくさいと言うらしいね」
「そうだよ。他所の人が聞いたらね、何が臭いのかしらと思うだろうね」
 博多弁が筑後弁を笑い、筑後弁が北九州弁を笑い、北九州弁が博多弁を笑うというとが福岡県の方言構図であるとです。古語のコソが語源でしょうね。

クサビ *音声*

【キューセン:ベラ科】
『きすごかと おもうたら そうてんねんしょくの くさび やったばい』
「キスかと思ったら、総天然色のキューセンだったよ」
 夏の投げ釣りなどで釣れてきます。アオベラともいいます。黄色・黄緑・青・黒・ピンクが混じりあった相当に派手な体色をしています。食欲がわきそうにない感じもしますが、実際は、塩焼き煮物などでけっこう食べられます。

クズス *音声*

【崩す・壊す】
『へいわだいば くずして こうろかんあとば はっくつせいび するげな』
「平和台球場をこわして、鴻臚館跡を発掘整備するらしい」
 平和台球場は西鉄ライオンズの本拠地球場でした。鴻臚館は大和朝廷の迎賓館。かなりの跡地が整備されつつあります。博多は昔も今もアジアを向いて開けとるとです。

kouro1.jpg (13755 バイト)
鴻臚館資料館 福岡地下鉄赤阪駅下車10分
kouro2.jpg (18151 バイト)
発掘現場 怪童中西太や鉄腕稲尾が活躍した平和台球場だったところ。

クズラカス *音声*
【崩す・壊してしまう】
『うごきん わるか ぜんまいおもちゃば いじりよったら くずらかした』
「動きの悪いゼンマイ玩具をさわっていたら壊してしまった」
 クズラカスは余計なことをして壊すという意味が含まれとります。

グゼル *音声*

【駄々をこねる】
『ぴかちゅうの ぬいぐるみが ほしかて いうて ぐぜるとですよ』
「ピカチュウのぬいぐるみが欲しいと言って駄々こねるんですよ」
 こげなときな、「なんばグズグズ言うとるとか!」と、頭のひとつ、頬のひとつもひっぱたいとかんですか。・・・なんて言うと、封建的・暴力的な親と非難されるとでしょうなあ。[愚図る]が語源。

クタブレル *音声*

【くたびれる】
『あーも くたぶれた びーるもいらん めしもいらん もうねるやね』
「ああもう、くたびれた。ビールもいらない。ご飯もいらない。寝るよ」
 クタビレ(草臥れ)は疲れて草の上に寝転がること。

クチヘンジ *音声*

【口答え】
『ああも このこは くちへんじばっかし してから はがいかっちゃけん』
「ああ、ほんとに、この子は口答えばかりして、歯がゆいんだから」
 クチヘンジは口返事。口答えよりも返ってくる言葉のスピードが速いうえに数も多いような感じがせんですか。そやけんなおさら「はがいー」とです。ハガイー参照。

クド *音声*

【かまど】
『うちが くどの ばん しとくけん おぜんの よういば しちゃり』
「私がかまどを見ていますから、お膳の用意をしてくださいね」
 日本国語大辞典には、漏処(くきど)・繰処(くりところ)・煙戸(けぶと)火処(クヮドコロ)などの語源説があげられとりますが、やっぱ火処がいっちゃんピッタシのごたる気がします。

クビタン
 *音声*

【くび】
『あんまし あごたん きかしよると くびたんの さぶー なるばい』
「あまり達者な口ばかり利いてると、首筋が寒く(リストラの意)なるよ」
 タンは[垂れ]で調子をつけたり少し意味を強める言葉。同じ身体の部位についても、鼻垂れの垂れとは意味が違います(笑)。

クベル *音声*

【火にいれて燃やす】
『もっと たきもんば くべて けいきよう もやしちゃり』
「もっと薪を火に入れて景気よく燃やしてちょうだい」
 焼べると字を当てるとです。

グラグラコク *音声*

【憤る】
『ことしな ぼーなすの でらんとげな ぐらぐらこいた やね』
「今年はボーナスが出ないんだって。まったく頭にきたよ」
 頭の中で湯がグラグラ沸いとる状態なんでしょうが、じゃあ、ヘソが湯を沸かす状態はなんと表現するとかな。

クラス *音声*

【殴る】
『くらすぞ そげん おうちゃっか ことばかし いいよったら』
「殴るぞ。そんなに横着なことばかり言ってると」
 クラスゾが詰まって、クラッソと言うこともあります。くらわす(食)が語源。

グリイシ *音声*

【栗石】
『ぐりいしば まきちらかしとるけん つっころばんごと しときないよ』
「栗石をまき散らかしているから、つまずき転ばないようにしてなさいよ」
 砂利石の大きなもの(10−15cm)をいうとです。建物の基礎に使ったりするとです。

クル
*音声*

【行く】
『くる くる ぜったいくるけん おそくなっても まっとって』
「行く、行く。絶対に行くから、遅くなっても待っていて」
 わかりにくい博多弁の代表選手といってもよか言葉でしょう。来るという言葉を、行くという意味で使うのですから、なかなか他所の方には理解が困難かろーと思います。話し手本人の魂は、しゃべると同時に目的地にワープして先着しとる。そこに身体が後からついて来る。そんな感じの言葉になるとでしょうか。

グルリ *音声*

【周囲】
『おんなんひとの なきごえが するとに ぐるり みても だれもおらん』
「女の人の泣き声がするんだけど、周囲を見ても誰もいない」
 グルリをくるりくるりと巡るとです。

クロ *音声*

【メジナの地方名:メジナ科】
『きょうは たいより くろに しない みがしまって こっちが うまか』
「今日は鯛よりクロにしなさい。身が締まってこちらの方がうまい」
 少し緑がかった黒い魚です。市場でもあまり出回らないようですが(そのかわり安い)、鮮度のよいものが見つかればぜひ刺身で食べてみてください。シコシコ感があって味も深くおいしいです。むろん塩焼もいいです。黒鯛(チヌ)とはまったくの別種。

ケアウ *音声*

【五分五分・優劣なし】
『つなひきは あか しろ けあうよ たぶん しょうぶは つかんばい』
『ほんとなー よー けおーとる』
「綱引きは赤白五分五分だね。たぶん勝負がつかないよ」
「本当だね。本当に優劣ないね」
 ケアウ、ケオウともいいます。語源は競う(きおう)。気合うも考えられんことなかですかね。それぞれの判断がケオウとります。

〜ゲイ *音声*

【〜に】
『めし くいげい かいるやつ わすれもん とりげい かいるやつ』
「飯を食いに帰るやつ。忘れ物を取りに帰るやつ」
 理由(由縁・故)を意味する[ゲ・ケ]に、方向(どこに)や目的(何しに)を表わす[イ・ニ]がついて、〜ゲイになるとです。〜ゲニ・〜ゲェとも言います。

ゲサク *音声*

【下品】
『このきもんに このあかかおび やったら げさくかかろ』
『そげなこと あるもんね そんくらい はでにいかにゃあ どんたくやもん』
「この着物にこの赤い帯じ下品かしら」
「そんなことないわよ。それくらいに派手にしなくちゃ。どんたく祭りだもの」
 下作と字を当てるとでしょう。

ケソケソ *音声*

【そわそわ】
『なんば そげん けそけそ しとるとか なんか わるかこと したとか』
「何をそんなにそわそわしてるの。何か悪いことでもしたのか」
 ソワソワとはちょっとニュアンスが違うごたる気もするとです。意味もないとに、理由もなかごとあるとに、何か落ち着きのない子がおるじゃなかですか。そんな子に向かって先生がよー言っとった言葉です。語源は[懸想]か。懸想して心が乱れるとでしょう。

ケチイ *音声*

【ケチだ:狡い】
『また ほうらくまんじゅ ひとりでたべよー けちいと おもわん』
『おもーおもー うちたちにも たべさし けちかやら いわんけん』
「また蜂楽饅頭を一人で食べてる。 (みんな)狡いと思わない」
「思う思う。私たちにも食べさせてよ。狡いなんて言わないから」
 蜂楽饅頭は西新商店街が本店の日本一おいしい回転饅頭屋さん。日本中の饅頭食っとるわけなかとやけど、地元贔屓で断言してみたとたいね。たしか姫路やったか、どっか有名な饅頭屋さんが博多駅に出来とって、そこんとばいっぺん食べたとばってん、冷えてからの皮のおいしさが全然違うとった。そのへんが根拠といや根拠ですたい。

ケックリカエス *音声*

【蹴り倒す】
『よそみして あるくけん うえきばちば けっくりかえすったい』
「よそ見して歩くから植木鉢を蹴り倒すんだよ」
 蹴って割ってしまうことをケワル。シチリンケワリ参照

ケッコージン
 *音声*

【好人物】
『たいしょうな やかましやて きいとったが けっこうじん やったばい』
「ご主人はうるさい人と聞いていたが好人物だったよ」
 結構人と書くとです。膝栗毛や浮世風呂にもでてくる古い言葉のごとあります。

ケッタクソワルイ
 *音声*

【いまいましい・不愉快】
『あめにゃふられる とばしはかかる みぞにおてるで けったくそわるか』
「雨に降られる。とばしりはかかる。溝に落ちるでいまいましいことだ」
 卦体糞悪いという字を当てます。[卦体]が語源。占いの結果とか縁起という意味。

ケッタクル *音声*

【蹴っ飛ばす】
『ぶかつも つきとばし けったくって きたえる じだいじゃ なかですな』
「部活も突き飛ばし蹴飛ばして鍛える時代じゃないですね」
 タクルは〜しまくるの意味。勢いのある様子を示すとです。

ゲッテン *音声*

【偏屈者】
『かわりもんちゃ きいとった ばってん ここまで げってん ちゃね』
「変わり者とは聞いていたけど、これほどまでの偏屈とはね」
 邪道・風変わりなものという意味の下手物(ゲテモノ)から。

ケッパル *音声*
【かっぱらう・盗む】
『あるこーるらんぷば けっぱってきた これで べんとうば ぬくめろう』
「アルコールランプを拝借してきた。これで弁当を温めよう」
 アルミの弁当箱だからできた芸当であります。授業中に温めていると海苔と醤油の焦げた臭いが教室中に・・・。高校時代はこげなことばかししとりました。

ゲドウサレ *音声*

【極道者】
『えいくそ げどうされが おやの いうこた いっちょん きかん』
「えいもう、この極道者が。親が言うことをちっとも聞かん」
 外道戯れと字を当てます。本筋から外れたものの意味。

〜ゲナ
 *音声*

【〜らしい】
『すいとうて いうたげな そしたら すかんて いわれたげな』
「好きと言ったらしい。そうしたら嫌いと言われたらしい」
 博多弁の代表選手でもあり古語中の古語。[実に(ゲニ)]が語源げな。

ゲナゲナバナシ *音声*

【根拠のない噂話】
『これは げなげなばなしとちがうけん ちょっと きいちゃり じつはね』
「これは噂話と違うからちょっと聞いて。実はね・・・」
 かくのごとく、背鰭がついて、尾鰭がついて、いつのまにか、金魚が鯨になる話は、当地方でもちょいちょいあるげなです。

ケワシイ *音声*

【忙しい】
『ごめーん いま けわしいと あとで うておうちゃるけん まっとって』
「ごめん。いま忙しいの。後で相手してあげるから待っていてね」
 ケワシは[険し]。忙しすぎて、目つきが険しくなるとでしょう。

〜ケン *音声*

【〜から】
『だけん いったろう ねだんの たかかけん かうの やめときて』
「だから言ったでしょ。値段が高いから買うの止めときなさいと」
 〜ケンは、とても使用頻度の高か言葉です。「雨が降るけん、傘が無いけん、タクシーが来んけん、だけん学校休んだと」のように連発されます。[故に(けに)]が語源。

ゲンクソワルイ *音声*

【縁起が悪い】
『かいしゃ でたとたん おまえと あうやら げんくそわるかなぁ』
「会社を出たとたんにお前と会うなんて縁起でもないよ」
 こげなこと言う友達はあんまし持たん方がよかですね(笑)。ゲンは験。験がよい悪いとは言いますが、ゲンにクソがつくとゲンクソよいとは言わんごたるです。ケタクソワルイ参照。

ケンケン *音声*

【けわしく・とげとげしく】
『あいてな こどもや なかな そげん けんけん いいなんな』
「相手は子供じゃないか。そんなにとげとげしく言いなさんな」
 とんがったという意味の[険々・嶮々]が語源でしょう。

ケンケンパ *音声*

【片足跳び遊びの一種】
『けんけんぱして あそびよったら こけて ひざ すりむいた』
「ケンケンパして遊んでいたら、転んで膝すりむいてしまった」
 我が女房殿はケンケンパやら知らん。ケンパタやったと言うとります。遊びの内容も「投げ入れた石を蹴りながらやなく、石を避けながらケンケンすると」と、なかなかに頑固です。同年代で生まれた場所も東区と中央区で10kmと離れとらんとのにこの違い。なかなかに興味のつきんとこです。もっともこれは博多に限らず日本中にいろんな呼び方があるごと聞いとります。蹴るが語源。カタカタ参照。

〜ゲンタイ *音声*

【〜したら】
『おおかぜの ふいた げんたい やねやら とんで しまわんかいな』
「大風が吹いたら屋根なんか飛んでしまうんじゃないかな」
 ゲンタイは縁起・由縁という意味の[卦体]か。あるいは懈怠ゆえの因果応報というような強引な解釈も成立するか。いいかげんな講釈ばしたげんたい、どっかから石の飛んでくるかも知れんですね。

コウヤ *音声*

【染物屋】
『せんりょうも かがくやくひんやし こうやも いんさつやのごたる』
「染料は化学薬品だし、染物屋も印刷屋みたいだ」
 紺屋。もともとの意味での藍染屋さんちゃ、もう聞かんごとあります。福岡市中央区大名に紺屋町(こうやまち)ていうとこがありました。

コー *音声*

【行く】
『なんなら もいっぺん こうか じゅっぷんぐらいして また こー』
「なんなら、もう一度行こうか。十分くらい後にまた行こう」
 博多弁の[来る]には[行く]の意味があるとです。ここでのコーは決して[行こう]が略されたもんじゃのーて、[来よう:こよう]の変化と考えてもろうた方がよかとです。 

コーカル *音声*

【生意気・威張る】
『おやの ななひかりん くせに えらい こーかっとるな』
「親の七光りのくせに、ずいぶん威張ってるね」
 コーは昂然の[昂]。高ぶる[高]。傲慢の[傲]。意味にあてはまりそうな字はけっこうありますね。

コーシャ *音声*

【上手】
『なんちゅう なかだち こーしゃな もう はなしば まとめなったばい』
「なんという仲裁上手なんだろう。もう話をまとめられたよ」
 試合巧者などという用語は共通語ですが、個人的に微妙な感覚があるもんやけん方言として残しとります。

コータ
 *音声*

【買った】
『たからくじ こーて あたった いうて わろーた ひとば さろーてきた』
「宝くじを買い当ったと言って笑った人を誘拐してきた」
 いっぺんでよかけん誘拐されてみたかですね。もっとも宝くじは買わんことにゃ当らんとですがね。買う・笑う・さらうの連母音が長音化しとるとですが、いかにも博多弁のめんどくさがり音便特徴がでとります。

コートネギ *音声*

【超細ねぎ:博多特産】
『こーとねぎの なからな せっかくの ふぐさしが おいしゅうなかよ』
「コートネギがないと、せっかくのフグ刺しがおいしくないよ」
 直径2mmくらいの細ねぎの呼び名です。香りがよいせいでしょうか、市場では香頭ネギと書いてあります。少しお値段の方が高等ネギで高騰ネギです。まあ普通のネギに比べたら確かに高いですが、それでもネギなら買えます。フグはめったにゃ買えません。

ゴーバナ *音声*

【青鼻汁】
『えらそうに しとるばってん あいつぁ ごうばなたれ やったとばい』
「偉そうにしているけれど、あいつは青洟垂れだったんだよ」
 ゴウは強(こわ)で濃い鼻汁の意味。

ゴーバラ *音声*

【腹をたてる】
『いまやめるたー ごーばらばってん やっぱ ここが しおどきかいな』
「今やめるのは腹が立つが、やはりここが潮時なのかな」
 業腹(ごうはら)で非常に腹がたつこと。業は人間の本性。


コーバル
 *音声*

【強張る】
『こげん めしのりば つけたらいかん かったーのくびの こーばっとる』
「こんなに飯糊をつけたらだめだ。カッターシャツの首周りが強張っている」
 どうですかいな。いまどき御飯粒ば糊がわりに封やらしよらんですか。爺くさい婆くさいて言われますばい。そういやカッターシャツ・ワイシャツやらいう語も死語寸前のごたるですね。

コールタン *音声*

【コールタール】
『せいろがんな こーるたんで できとるちゃ ほんなごとな』
「正露丸はコールタールで出来ているのは本当かね」
 ほんとかどうかは良く知らんとですが、同じよーな臭いはしとります。正露丸は整腸剤。酒呑みすぎての腹下しに良く使うとります。

コカス
 *音声*

【転ばす・倒す】
『ごじらが ふくおかたわーを こかし がめらが どーむば ふみつぶいた』
「ゴジラが福岡タワーを倒し、ガメラが福岡ドームば踏みつぶした」
 こん状況を確かめたか人は[ゴジラvsスペースゴジラ:東宝][ガメラ:大映]のビデオでん見らるーとよかです。

ftower.jpg (10531 バイト)
福岡タワー 左の建物は福岡市立図書館 すぐ右には福岡博物館があるとです。福岡地下鉄 西新駅下車徒歩30分。途中にいろいろ見るべき観光スポットがあるけんですね、30分は遠くなかろうと思います。

コギル *音声*
【値切る】
『これいじょう まからんとこまで じょうずに こぎる おきゃくさんやね』
「これ以上安くできないところまで上手に値切るお客さんだね」
 ・・・なんてお愛想いいながらも、きちっと利益ば確保しとるとが博多商人ですたい。コギルは小切る。キル参照。

コク *音声*

【ぬかす・言う】
『なんこきよるとか うそばこくな そげなこと あるはず なかろうもん』
「何をぬかす。嘘を言うな。そんなことあるはずないじゃないか」
 コクは放く。博多弁でもお行儀の悪い方の代表選手でしょうね〜。

コグル *音声*

【くぐる】
『その へいの やぶれあなば こぐっていきない ちかみちに なるけん』
「その塀の壊れた穴をくぐって行ってごらん。近道になるから」
 [通りゃんせ遊び]ていうて、腕の輪ばこぐっていく遊びば覚えちゃあですか。最近の子はあんましせんごたあですが、昔、好きな子ばっかし狙っちゃあ抱きかかえろーするヤツがおったですなあ。いや、あたしじゃなかですよ。

コケオチル
 *音声*

【ひどく落ちる】
『だいくが はしごから こけおちるやら はずかしゅう なかとか』
「大工がハシゴから転がり落ちるなんて恥ずかしくないのか」
 ほとんど同じ意味の言葉にサリクリオテルというのがあります。

ゴサイ *音声*

【おかず・惣菜】
『ばんの ごさいが なんか たのしみたい あちゃ また にざかなか』
「晩のおかずが何か楽しみだ。あら、また煮魚か」
 御菜やろか五菜やろか。

コサエル *音声*

【拵える・つくる】
『なつやすみの こうさくは なん こさえると』
『ちょきんばこば こさゆる』
「夏休みの工作は何をつくるの」
「貯金箱をつくる」
 拵える(こしらえる)から。コサユル・コサユーとも言います。

コサグ *音声*

【そぎとる・けずる】
『かまんそこの おこげば こさいで たべるとが いっちゃん すいとー』
「釜の底のおこげを削いで食べるのがいちばん好き」
 [削ぐ(そぐ)]が語源。

コザコザ *音声*

【細々したもの・雑多なもの】
『そげな こざこざしたもんな ぶきっちょな うちゃ しきらん』
『あちゃ そげなこというて うちでちゃ めんどかこた すかん』
「そんな細々したことは 不器用な私はできないよ」
「あれ、そんなこといって。私も面倒なことは嫌いだわ」
 いろんな物が入り混じっていることが[ゴザゴザ・コザコザ]。お偉い方が乗る船を[御座船]。上下貴賎の差がない船を[ござござ船]といい、こちらはフェリーの2等船室みたいなもんで茣蓙(ゴザ)が敷いてある・・・なんてすぐダジャレを書きたくなるのが悪い癖。

コシコシト *音声*

【地道に】
『こしこしと ききあつめてきたとが はかたべんじてんに なりよりますと』
「地道に聞き集めてきたのが、博多弁事典になっていくんですよ」
 腰を据えて持続的という意ですが、腰腰が語源じゃなかでしょう。念入りという意では濃し濃しか。しこしこと同義。

コスイ *音声*
【ずるい】
『ねいちゃんな こすい ぼくばっかし おつかいに いかせるっちゃもん』
「姉ちゃんはずるい。ぼくばかりお使いに行かせるんだもの」
 コスイ人をコス・コスッポと言います。ケチンボの意味もあります。狡いと書いてコスイとも読むごたあです。

コズム *音声*

【積み重ねる】
『さいのかわらのごと いしば こずんじゃるとは なんか ものがなしか』
「賽の河原のように石を積み重ねてあるのは、なにか物悲しいね」
 ズムは[積む]かと思っていましたが、ひとところに偏って集めるという意味の[偏む(こずむ)]がありました。損してばかりの(つい愚痴が出た)競馬用語のコズミもこれから。

コソグル *音声*

【くすぐる】
『こそぐりっこ しょうか』
『いやぁ せんよ うちゃ わらいじょーご やけん』
「くすぐりっこ、しようか」
「いやぁしないわ。私は笑い上戸だから」
 皮膚的なこそぐりは遠慮しますが、心理的な、あるいは金銭的なこそぐりは大歓迎ですたい。これも古語がそのままの形で残っています。

コソート *音声*

【こっそりと・ひそかに】
『あーただけい こそーと おしえちゃろー じぇったい だまっときないや』
「あなただけにこっそり教えてあげよう。絶対に黙っておくんだよ」
 玉屋質店のラジオCMが耳に残っていまして、つい、こそっと、使わせてもろーとります。

コソバイ *音声*

【こそばゆい】
『なんか こそばいと おもーたら てんとむしが ほっぺた はいよった』
「なにかこそばゆいと思ったら、テントウムシが頬をはっていた」
 ソバイは[戯い]か。高校時代やったですか、なんの脈絡もなく意味もなく「こそばいか バラライカ」なんぞとしゃべくり戯れよりました。クラスの中だけとか、まわりだけでしか通用せん駄洒落とか流行語というのはなかったですか。うちらの組じゃ、「なんばしよっと?」のかわりに「Whatばしよっと?」という言葉も流行ったですね。

ゴタル *音声*

【ようだ】
『わー きょうは べにまで さして おにんぎょうさんの ごたる』
「うわぁ今日はお化粧までしてお人形さんのようね」
 ゴトアル・ゴターとも言います。

コツ *音声*

【事・言】
『けっこんしきと そうしきの いっしょいなって せわしかこつ』
「結婚式と葬式が一緒になって忙しいこと」
 小さな事が[チイサイコツ]。独り言を[ヒトリゴツ]と言うように、事や言をあらわすコトがコツやゴツと変化することが多いです。

コッ〜 *音声*

【こと〜】
『かんじんかとは わすれもん せん こったい』
『ほんな こってすばい わすれたら なーも できんけんですね』
「かんじんなのは忘れ物をしないことだ」
「本当のことですよ。忘れたら何もできないからですね」
 肝心かなめの忘れたらいかんことば、いちばんに忘れてしまうことってあるですよね。あれってどういうこっちゃろ?

ゴッカブリ *音声*

【外出好き・でしゃばり】
『あたしゃ ごっかぶりやけん よばれんでも どこでん でていきますと』
「私は外出好きですから、呼ばれなくても、どこへでも出かけていきますよ」
 むろんゴキブリのことです。御器噛り。

コヅク *音声*

【咳をする】
『へんなこずきかたしよるが  だいじょうぶな  いしゃに  みてもらいない』
「変な咳をしているけど大丈夫かい。医者に診てもらいなさい」
 咳が小突くように出ることからか。

コツケル *音声*

【投げつける・ぶつける】
『なんば いしやら こつけるとや めに あたったら どうするとや』
「なんで石とか投げるんだい。目に当たるとどうするんだい」
 大きな石をこつけるとはいわんようです。[小突く]から。

コッコト *音声*

【さっさと】
『たばこやら すわんちゃ よか めし くったら こっこと でていかんか』
「タバコなんか吸わないでいい。飯を食ったらさっさと出ていけ」
 あまりよい意味・よい感情で使う言葉ではなかです。すこしばかり叱りつけるようなときに使います。字を当てるとすると、忽々やろか、刻々やろか。

ゴッスン *音声*

【同等】
『たいほうと かしわどが ごっすんの しょうぶして おもしろかなー』
「大鵬と柏戸が五分の勝負して面白いなぁ」
 互角という言葉がありますから、互寸というのがあってもおかしゅうはなかですね。また五分五分の勝負といいますが、博多んもんはオーマンやし気が大きいけん、大風呂敷広げて五寸五寸としたとでしょうか。
 博多は九州場所が開かるる関係で熱心なお相撲ファンも多いです。うちの近所の鳥飼八幡宮には千代の富士の九重部屋。成道寺には小錦や水戸泉の高砂部屋がきとります。

ゴッタクタ *音声*

【乱雑】
『この ごったくたは どうかいな ひと よべるごたー へやや なかな』
『よけいなこったい これでちゃ かのじょな あそびーくるとばい』
『ふーん そーな それこそ、はきだめの つるやな』
「この乱雑さはどうしたもんかね。人を呼べるような部屋じゃないね」
「余計なことだよ。これでも彼女は遊びに来るんだぜ」
「へえ、そうかい。それこそ、はきだめの鶴だな」
 ごた混ぜのゴタとゴミの意味の芥(あくた)の合成語。

ゴッチン
 *音声*

【固い飯】
『えらい ごっちんやが なしてね』
『みずんりょうば まちごうたと はがための つもりで たべときー』
「ずいぶんと固いご飯だけどどうして」
「水の量をまちがえたの。歯固めのつもりで食べておいてね」
 どっちかというと、柔らかめのご飯よりか固め(ゴチゴチ)の方が好いとーです。

ゴッツオー *音声*

【ご馳走】
『どげな ごっつおーの でくるか きたいせんで まっとこうたい』
「どんなご馳走ができるか期待しないで待っておくよ」
 こげな憎まれ口たたくヤツには、あんまりゴッツオー食わしたらいかんです。

コッテウシ *音声*

【牡牛】
『うちんがいの こってうしな たいがい ばりきのあるばい』
「うちの牡牛はずいぶんと馬力があるよ」
 牡牛に馬力とはこれ如何に?。コッテは、殊(こと)負(おひ)の約。特に背負う力があるというこってす?

ゴットン
 *音声*

【盗む】
『あにきの たばこば ごっとんしてきたけん よろこびやい』
「兄貴のタバコば盗んできたから喜びな」
 ガタツクやゴトツクという言葉がありますが、泥棒がごそごそして音をたてている状況でしょうか。

ゴットンレッシャ *音声*

【貨物列車】
『このせんろば しぇきたん つんだ ごっとんれっしゃが とおりよったと』
「この線路を石炭積んだ貨物列車が通っていたんだ」
 ひとつ上の項目と同じで、レールの音からの擬音語やろうと思います。福岡県は有数の産炭県でありました。福岡空港のすぐ近くの志免町にはボタ山も残っとりますし、石炭積み出しの駅跡が公園になったりもしとります。

sime.jpg (10382 バイト)
志免炭鉱跡

コッパゲル *音声*
【壊れる】
『れいとうこの こっぱげてくさ とけかけたもんぜんぶで よせなべたい』
「冷凍庫が壊れてね、とけかけたもの全部使って寄せ鍋だよ」
 ついでにアイスクリーム食べ過ぎて腹こわしたりするとですたい。パゲルのパは[破]か。

〜コテ *音声*

【〜しなくてどうする・当然〜する】
『ばんの おかずは つくらんどくけん さっちが さかな つってきね』
『おー つって かえらなこて つらざぁこて』
「晩ごはんのおかずは作らずにいるから、必ずお魚釣ってきてね」
「おう、釣って帰らなくてどうする。釣らなくてどうする。
 これはもう完全な古文的な表現といってよかでしょうね。

コナ *音声*

【来ないと(いけない)】
『うちの ぴあのの はっぴょうかいに きっと こなよ こな いかんよ』
「私のピアノの発表会にきっと来ないとだめよ。来ないとだめよ」
 この[ナ]の使い方の例。ピアノ運ばな。梱包解かな。早う弾かな。静かに聴かな。拍手せな。

コナス *音声*

【意地悪する】
『おれが たのーだこと なーも しとらんちゃ そりゃ こなしよるとか』
「俺が頼んだことを何もしてないとは、それは意地悪してるのか」
  物事を楽々とコナスと言いますが、これから転じて人を楽にコナス。あまり人を人扱いしてないという意味になるとでしょうか。

ゴネル *音声*

【寝る・死ぬ】
『おとうさん じゃまばい こげなとこで ごねとかんと どっかにいき』
「お父さん、邪魔だわ。こんなところで寝ていないでどこかへ行って」
 昔は人や動物が死ぬという意味もあったとですが、最近ではゴキブリとか小さな昆虫程度にしか使わんようです。

ゴネル *音声*

【駄々をこねる・ごてる】
『なんば いつまで こどもんごと ごねよるとか はよ しごと せんか』
「なにをいつまで子供みたいに駄々こねてるんだ。早く仕事しないか」
 似たような言葉にグゼルがありますが、グゼルがやんちゃな子供用語とするなら、このゴネルは大人の不平タラタラという状況を言います。

コマイ
 *音声*

【ちいさい】
『この すいかな ちーと こまい ばってん あまかとよ』
「この西瓜は少し小さいけれど甘いのよ」
 細(こま)いと書くとですね。

ゴマサバ *音声*

【ごまさば・郷土料理】
『この ごまさばに しとる さばな ごとうんとな つしまんとな』
「このごまさばにしているサバは、五島のなの、対馬のなの」
 郷土料理というほどのもんでもなかとです。新鮮な魚が出まわる当地では、ごくごく普通の酒の肴やおかずです。三枚におろしたサバを小さく切って、生のまま摺りゴマと生醤油で食べるとです。ショウガやシソの葉で香りをつけることもあります。サバを刺身で食べること自体が珍しくて、博多独特の料理のように思われるとでしょうか。

コマメル *音声*

【両替する】
『こまめて もろーたとは よかばってん どーも せんえん たらんごたぁ』
「両替してもったのはいいけれど、どうも千円足りないみたい」
 細めると書きますが、めるは[減る]で、小さくなるとか、少なくなるという意味です。

コラ *音声*

【これは】
『いま てれびに でとるひと こら だれね こら なんちゅー うたね』
「いまテレビにでている人。これは誰なの。これは何という歌なの」
 アラ参照。

コラエル *音声*

【我慢する】
『このじてんな ふるかはなしが おおかばってん こらえちゃっときーね』
「この事典は古い話が多いけれど我慢してくださいね」
 て、いうわけですたい。こらえとって。こらえときない。こらえとかんな。

ゴリョンサン
 *音声*

【奥さん・御寮さん】
『おおごりょんさんと わかごりょんさんじゃ としゃ いくつちがうと』
「大奥さんと若奥さんじゃ、年はいくつ違うの」
 もともとは商家言葉で、お店の奥さん・娘さんへの敬称。これも最近はあまり耳にしなくなりました。関西の方ではまだ現役語でしょうか。

ゴロマケ
*音声*

【大敗】
『きんしゅーきな どげんやったね』
『いっかいせんで ごにんぬきされて ごろまけたい』
「金鷲旗はどうだったの」
「一回戦で五人抜きされて大敗さ」
 語源は転(ころり)と負けることでしょうや。金鷲旗というのは西日本新聞社主催の全国高校柔道(金鷲旗)大会。剣道は玉竜旗(ぎょくりゅうき)大会。インターハイや国体とならぶ全国的に有力な大会で、抜き勝負が非常に興趣を盛り上げとります。地元では知らん人はおらんという大会やなかですかね。また参加資格さえ満たしたらどんな弱小高校でも大会参加ができるけん、日本中の高校生がみんな暑い夏の大会めざして稽古に励んどるとです。五人抜きされても熱い思い出を作ることができた子は幸せやと思います。

コワクルシイ *音声*

【堅苦しい】
『こわくるしい かっこ しとかんで ひざ くずしんしゃれんですか』
「堅苦しい格好をしてないで、膝をくずされませんか」
 強苦しい格好をしていると凝るとやろね。

コワル *音声*
【凝る】
『きのう ひさしぶりに やきゅうしたら あしの こわって あるかれん』
「昨日、久しぶりに野球したら、足が凝って歩かれない」
 強(こわ)って凝(こ)るとです。

コン *音声*

【来ない】
『せんせいな くるとな』
『こよーや』
『こうちょうは』
『こん』
『くりゃー よかといね』
『こうちょうが こな はくの つかんな』
「先生は来るの」
「来るだろう」
「校長は」
「来ない」
「来ればいいのに」
「校長が来ないと箔がつかないね」
 来るの活用形のいろいろです。

ゴンゴウ *音声*

【五合】
『さけば ごんごうと ひかりば ふたーつ こーて きちゃりやい』
「酒を五合と光を二箱買って来てくれ」
 ゴンは五の訛り。同じような例では、牛蒡をゴンボウとも言います。[光]は親父愛用の煙草。お使いしていた時分(昭和30年ころ)の光は30円くらいやったですか。

コンコン *音声*

【たくわん・漬物】
『あさめしな めんたい おきゅーと こんこんの つきゃ ぜいたくいわん』
「朝ごはんはタラコ、おきゅうと。それに漬物がつけばぜいたく言わないよ」
 これを贅沢っちゅうとです。大根のコンコンが沢庵。香香が語源。

ゴンゴン *音声*

【勢いがあること】
『かわが おおあめで ごんごん ながれよる はしな だいじないかいな』
「川が大雨でごうごうと流れている。橋は大丈夫だろうか」
 まさに音がとどろき渡るような様子から。

コンジョワル *音声*

【意地悪】
『しゅうばんに なっとるこ こんじょわるやけん ちゅうい しときない』
「週番になっている子、あの子意地悪だから注意してないとだめだよ」
  根性が悪いということですたいね。コンジョウ・コンジョーと語尾が伸びんとです。「コンジョの悪かけんいっちょん好かん」みたいに使うとです。週番の腕輪も懐かしかね〜。腕に巻かんで腰あたりにぶら下げるとがおしゃれ?やったとよね。

〜ザ
 *音声*

【〜なくては〜ない】
『ぼーなすの はいったら つかわざ なるめー あそばざ いくめー』
「ボーナスが入ったら使わないとね。遊ばないわけにはいかないよ」
 しかしまあ、ほんなごと方言にゃ古語そのものや古語的表現がいっぱい残っとるとですね。この年になって古語辞典開いたり、文法ば勉強させらるーやら思いもせんかったですばい。

〜サイ *音声*

【〜へ】
『どこさい いきよるとな』
『はかたざさい かぶき みい いきよる』
「どこへ行ってるの」
「博多座へ歌舞伎を見に行ってる」
 博多座という本格的に歌舞伎やタカラヅカが見らるる上等な劇場ができました。博多新名所というとこでしょうか。[サ]も[イ・ヘ]も方向や目的を示します。東北の方言でよく「東京さ行くべ」などと聞きますが、この[サ]と同じです。ゲイ参照。

hakataza.jpg (19322 バイト)
福岡地下鉄 川端駅下車すぐ

サシテ *音声*
【させて】
『きんぎょすくいば さして いっかいだけで よかけん さしちゃり』
「金魚すくいをさせて。一回だけでいいからさせてちょうだい」
 同じ「させて」でも、このほかに、させり・させない・させちゃり・させちゃんない・さしない・さしちゃんない・・・といろいろ言い方があります。

サッチ *音声*

【必ず】
『のみにいくけん さっち ひちじ までに きない』
『さっちが くるよ』
「飲みにいくから必ず7時までに来なさい」
「必ず行くよ」
 シャッチとも言います。[しゃんと・しゃっと]が語源やろか。

サトアルキ *音声*

【嫁の里がえり】
『さとあるきで あいさつに きなったが よかよめごに なっとんなった』
「里がえりで挨拶に来られたが良い奥様になっておられた」
 農家用語とでもいうとでしょうか。ただ実家に帰るというだけやなくて、何時帰るとか、帰ったら何をするとか、けっこういろんな決まりや習慣があったとのごたあですね。

サビク *音声*
【誘う】
『いっしょうけんめ さびいてんない つきおーてくれるかも しれんばい』
「一生懸命に誘ってごらんよ。つきあってくれるかも知れないよ」
 サビクは[そびく・しょっぴく]で引く・誘うの意味。誘えばなびいてくれるかも知れんです。女性の誘い方は不得意でよーわからんですが、魚釣りの基本はこれ、さびくことです。

ザマ *音声*

【様】
『えらそうに まかしとけて いうたくせい ざまなか けっかたい』
「偉そうに任せておけと言ったのに、格好の悪い結果だね」
 他人を意地悪く見る表現で、ののしりあざけるときに使うとです。悪口ですたい。

サムシイ
 *音声*

【さびしい】
『おとうさんな たんしんふにんげなね さむしかろ さむしゅーなるね』
「お父さんは単身赴任ですってね。さびしいわね。さびしくなるわね」
 寂しいはサビシイ・サブシイ・サミシイ・サムシイ。いろいろあって寂しくなかです。

サリクリ〜 *音声*

【ひどく〜】
『かいだんから きられて さりくりおてて くるとこが みせばやね』
「階段から斬られて真っ逆さまに落ちてくるところが見せ場だね」
 ひどくという意味の強調語になります。ひどく転ぶことを、サリクリコケルと言ったりします。サリは[然り]。

サルク *音声*

【歩きまわる・うろつく】
『みつこし だいまる いわたやと さるいた ばってん なーも なかった』
「三越、大丸、岩田屋と歩きまわったけれど何にもなかった」
 語源は[為歩く(しありく)]。ある有名スポーツメーカーのウォーキングシューズに[サルティス]というとがあるとですが、この靴の命名者は博多出身やないかなぁ・・・と想像しとります。

tenzin.jpg (16795 バイト)
九州の顔福岡の顔とでもいうごたる天神。百貨店専門店街オフィスピルが立ちならんどります。福岡地下鉄天神駅下車すぐ。

サンニョウ *音声*
【支払い・勘定】
『きょうの さんにょーは わりかんばい』
『あちゃ あーたの おごりか おもーとったが あての はずれた』
「今日の勘定はワリカンだよ」
「あらま。あんたのオゴリかと思っていたが当てが外れた」
 とらぬ狸の皮算用とはこのことです。

〜シー *音声*

【しなさい】
『うちが きゃっちゃーするけん ああたが ぴっちゃーしい』
「私がキャッチャーするから、あなたがピッチャーしなさいよ」
軽い命令語。勧める意味もあります。

ジーコ
 *音声*

【じっとする】
『はーい きねんしゃしんば とるばい すこーし じーこ しとき』
「はーい、記念写真をとるよ。少しじっとしていてね」
 むろん、ジットするが転じたのでしょうが、気分的にはジットコラエテという感じですか。

シーシーシー *音声*

【おしっこしなさい】
『しいしいしょうね はい しいしいしい』
「おしっこしようね はい おしっこしなさい」
シイシイは幼児語でおしっこのことです。珍しい三連続語。半分ダジャレの語呂合わせ語みたいなもんです。スースースー、トットットッ、ナカナカナカ参照。

ジージー *音声*

【魚:幼児語】
『じーじーが じーじーば やいて たべさしちゃろうかね』
「爺ちゃんがお魚を焼いて食べさせてあげようかね」
 こげな冗談が幼児の言語教育にどげな影響をもたらすとでしょうかね。ゼゼ(膳所)が語源。魚が焼ける音からきたごともあります。

〜ジェ *音声*

【〜ぜ】
『びーるは ちゅうさんで のんだ。たばこは こうに やったじぇー』
「ビールは中学3年で飲んだ。タバコは高2やったぜい」
 よい子はこんな真似はせんとです(自戒)。

シェンシェイ *音声*

【先生】
『しぇいじかの しぇんしぇいの じぇいきんについて しぇつめいします』
「政治家の先生の税金について説明します」
 セ・ゼをシェ・ジェと発音する人もずいぶん少のーなりました。戦後生まれにはほとんどなかようです。博多んもんは方言を恥ずかしいと思ってなかですし、私自身もそうなんですが、ただ唯一、個人的に「シェジェだけは止めちゃり」という感覚があったですね。理由をシェツメイするとはむつかしかとですが。

シカシカ *音声*

【しっかり・はっきり】
『なんて いいよるか いっちょん わからん しかしか しゃべれ』
「何を言っているのかさっぱりわからん。しっかり喋りなさい」
 しかしかは[確確]。間違いやすかとはカクカクシカジカで、この場合は[赫赫然然]。難しい字ですたい。

シカタムナイ *音声*

【つまらない】
『にょうぼうが かえってこんて しかたむない そうだんば するな』
『かいねこの ぶうちゃんも かえってこんて うん そりゃ おおごとたい』
「女房が帰って来ないって。つまらん相談をするな」
「飼猫のぶうちゃんも帰って来ないって。そりゃ大変だ」
 シカトムナカ(とも言います)冗談ですんまっせん。

シカブル *音声*

【お漏らし】
『たちしょんべんの ゆめば みよったら ほんとに しかぶっとったと』
「立小便の夢を見てたら、本当に漏らしていたの」
 カブルは被るで失敗の意味です。私のハンドルの[MISTAKER]は、しかぶり・やりかぶり・いいかぶりが由縁になっとります。酒の上の失敗が多くてですね〜。

シカンシマ *音声*

【志賀島】
『しかんしまは いまはもー しまや のーて りくつづきになっとりますと』
「志賀島は今はもう島じゃなくて陸続きになっているんですよ」
 卑弥呼に贈られたという「漢委奴国王」の刻字でしられる金印の発掘地です。現地には記念公園もあります。金印の実物は福岡市博物館に展示してあります。
nakamiti.jpg (10477 バイト)
海の中道から志賀島を見る。左が博多湾。右は玄海灘。

kinin.jpg (20338 バイト)
金印公園の石碑

hakubutu.jpg (12954 バイト)
福岡市博物館 福岡地下鉄 西新駅下車徒歩15分

シキル *音声*
【できる】
『ひとりで しきると いうたけど やっぱ しきらん やったろ』
『うん ちーとも しきりきらんやった はじめから やるけん てつどうて』
「ひとりでできると言ったけど、やっぱりできなかっただろ」
「うん。まったくできなかった。最初からやりなおすから手伝ってね」
 シキルができる。シキランができないの意味です。シキルを少し強く言うとシキリキル。シキランはシキリキランとなります。

シケトル *音声*

【つまらん・ぱっとしない】
『けいきは どうですな』
『しけとる ほんと しけとー やね』
「景気はどうですか」
「つまらん。本当にぱっとしないね」
 単に、「しけ〜!」とだけ嘆いたり不平たれたりします。語源は暴風雨の[時化(しけ)]。

〜シコ  *音声*

【〜の分だけ】
『あそんだしこ べんきょう せんかったしこ ごうかくな とおなる』
「遊んだぶんだけ、勉強しなかったぶんだけ、合格は遠くなる」
 シキリに遊んだために不合格ということか。コレシキのことと思っていても、それが続けば不合格になるということか。うーん、どっちが語源らしいですかね。ドガシコ参照。

ジゴ *音声*

【魚のはらわた】
『あゆや さんまは じご ごと やいて たべらな おいしゅー なかろ』
「鮎や秋刀魚は内蔵のまま焼いてそのまま食べないとおいしくないだろ」
 鮎は香ばしさ、秋刀魚は苦みを一緒に味わんとどうしょうもなかです。真子や白子はもちろんですばって、肝や胃袋などおいしく食べらるう魚のジゴはいっぱいあります。釣りでもさっしゃると、新鮮なうちに、そのおいしさを確認できるとでしょうがね。ジゴは地子。物の基本になる部分(親)を意味する「地」の 子。また、これは半分冗談みたいな考え方ですが、ま、聞くだけ聞いといてください。ジはジジ・ジージー(魚の幼児語)のジ。ゴはその子。こげな解釈はダメやろかね〜。また地域によっては、カボチャやキュウリの種、あるいは蜂の子もジゴと言うようです。ジージー参照。

ジゴロウ *音声*

【地元民】
『じごろうだけの こたーあるたい いぬしか とおらんみちも しっとる』
「地元民だけのことはあるね。犬しか通らぬような道も知っている」
 地元民。ジゲ(地下人)ともいう。ゴロウは五郎。〜太郎や〜次郎と同じく人を意味する言い回しですたい。

シチコイ
 *音声*

【しつこい】
『しちこい くらいに ねんおし しとかな すぐに わすれんしゃる』
「しつこいくらいに念押しをしてないと、すぐにお忘れになるからね」
 博多んもんは[飽きやすの好きやす]で、すぐに燃え上がっても、持続力不足というか、あきらめが早くて執着心が足らんとこがあるごたあです。

シチャル *音声*

【してやる】
『しちゃれ というけん しちゃったら おれいば しちゃん しゃった』
「してくれと言うから、してやったら、お礼をしてくれた」
 [シチャル・シチャラン・シチャロー・シチャレ・シチャッタ・シチャリャー]と活用し、それぞれ[してあげる・してあげない・してあげよう・してくれ・してあげた・してあげたら]という意味です。

シッチャンガッチャン  *音声*

【めちゃくちゃ・支離滅裂】
『へやんなかは しっちゃんがっちゃんばってん まー はいりんなっせ』
「部屋の中はめちゃくちゃですが、まあお入りなさい」
 ヒッチャンガッチャンとも言います。

シットウヤ *音声*

【知ってるかい!?】
『ねー しっとうや となりに かわいか てんこうせいが きたげなばい』
『しっとうくさ もー かおも みてきた なかなか あいらしかった』
「ねえ、知ってるかい。隣に可愛い転校生がきたらしいね」
「知ってるよ。もう、顔も見てきた。なかなかに可愛いかったよ」
 自分が知ってることを相手に教えてやろうという時は[知ってるかい!]。たんなる問いかけ・尋ねるときは[知ってるかい?]となります。シットウヤ・・・といえば、愛読した漫画[博多っ子純情]の中で、阿佐がいっつもかっつも連発していたのを思いだします。

シト *音声*

【ひと】
『このほんは あんたんとね しとのとね』
『あん しとんと』
「この本はあなたのものなの、他人のものなの」
「あの人のもの」
 関東の方のヒオシガリ(潮干狩り)ほどではないにしろ、博多にも多少ともシとヒの混同があります。これは[ヒ]が[シ]の例。

シナベチャ *音声*

【しなびる・しなびた】
『そげな しなべちゃ はくさいじゃ うさぎも くわんばい』
「そんなにしなびた白菜じゃウサギも食べないよ」
 しなびて、べちゃっとなった状態をいうとです。

シナベル *音声*

【しおれる】
『あさがおな まいにち みずやりせな すぐ しなべるばい』
「朝顔には毎日水やりしないとすぐにしおれるよ」
 萎(しお)れる。萎(しな)びるが語源でしょうが、女房の顔みてますと、ついつい皺が増えること(^^;と思ってしまうとですたい。ぶんなぐられるかな。

ジベタ
 *音声*

【地面】
『ちかごろのひとな じべたでん ぎちでん どこでん すわりこみなるな』
「近頃の人は地面でも土間でもどこでも座りこんでしまうのね」
 酔って地べたにへたりこんだこたぁあっても、素面じゃそげな経験はなかですばい、と自慢することもなかか。どっちもどっちか。〜ベタ参照。

シマエトー *音声*

【つまらない・最悪だ】
『また きょうも あめやが やすみに どっこも いかれんで しまえとー』
「また今日も大雨だ。休みの日にどこへも行けなくてつまらない」
 シマエトー(仕舞えとー)で本日の外出はお終い。

シマヤカス *音声*

【終わらせる】
『ちゃんと しごとは しまやかして きたとやろね しのこしとらんね』
「ちゃんと仕事は終わらせてきたのでしょうね。やり残してないでしょうね」
 このシマヤカスという言葉は、絶対に人に向かって発してはいけません。「なんか、貴様、しまやかすぞ!」この一言だけで脅迫罪が見事に成立するげなです。

シメコミ *音声*
 
【山笠のふんどし】
『しめこみの ゆるまんごと きつー しめとかなよ』
「締込みが緩まぬように、固く締めておきなさいよ」
 たしかにフンドシには違いなかとですが、神事の装束でもあるけんでしょうか、決してフンドシやらヘコやら下帯やらいいません。締込みは締込みです。

シモータ *音声*

【しまった・失敗した】
『しもーた わすれんめー わすれんめーと おもいながら また わすれた』
「しまった。忘れまい忘れまいと思いながらもまた忘れた」
 仕舞うた、で古い用語です。

〜シモータ  *音声*

【〜してしまった】
『しゅくだい わすれて しもーた いうたら おごられて しもーた』
「宿題忘れてしまったと言ったら叱られてしまった」
 字を当てると、失敗したの意味のシモータと同じで発音も同じ。

ジモン *音声*

【地の物・地元産】
『この いちごは じもんの あさどり ろじもん やけん おいしかとよ』
「このイチゴは地元産で朝採り。路地ものだからおいしいのよ」
 おいしいもんを食べる基本は、地元のものを地元でその日のうちに食べることですよね。最近は、ジモンばかりやのーて、産直ルートが確立されて新鮮なもんが入手しやすくなっとるのはいいことです。

ジモン *音声*

【地の者・地元民】
『あん ひとほど じもんに したわれとる よそんひとな おんなれんめー』
「あの人ほど、地元民に慕われている他所の人はいらっしゃらないだろう」
 博多弁の収集(カッコよくいえばフィールドワーク)は、地の者が住んでいるところや集まるところじゃなかと進みません。海を埋め立て造成されたSF映画にでてくるような超近代的なビル・建物が立ち並ぶ[百道浜]や、あるいは再開発されて昔からの住民が移転してしもうた[リバレイン]あたりでは、博多弁を聞くのは難しくなっとります。ジゴローともいいます。

〜シャイ *音声*

【〜なさい】
『しんしゃい しんしゃい どんたくに きんしゃったら おどりんしゃい』
「してごらん。してごらんなさい。どんたくに来られたのなら 踊りなさい』
 〜シャイの活用形を[する]の例であげると、[しんしゃい・しんしゃる・しんしゃらん・しんしゃろー]となって、[してごらんなさい・される・されない・されるだろう]の意味となり、それぞれに丁寧な尊敬表現になります。この丁寧さや優しさ。心配りの気持ちが言葉づかいから十分に感じられるとでしょうね。他所から来られたみなさんには、博多弁のなかでももっとも評判が良くて好かれる言葉のようです。

ジャイケン *音声*

【じゃんけん】
『のこりの まんじゅう だれが たべるか じゃいけんで きめろう』
「残ったまんじゅうを誰が食べるかじゃんけんで決めよう」
 最近の子供たちのジャンケンを見てると、「最初はぐー、じゃんけんぽん」なんてやっとるでしょう。なぜか歯がゆくなるんです。なーにが「最初はぐー」かい!「そげな、ふうたんぬるかジャイケンやらしやんな!」って言いとうなります。勝負は短く決めないかんとです。博多のジャイケンば教えましょう。

「じゃいけん、しっ!」 *音声*

「あいこで、しっ!」
「しっ!」
「しっ!」

 ジャイケンな気合です。この「しっ!」という気合がいさぎよいとです。と、まぁ、ひとりで興奮しとりますが、実は、博多にも、ふうたんぬるいジャンケンのやり方はありまして、その掛け声というか、遊びことば・囃しことばをいくつか紹介しときましょう。

「じゃんけん じゃがいも さつまいも!」 *音声*

「じゃがたら えげれす あいすくりーむで しょ!」 *音声*

「ちょんちょんぎす ちょんぎす んがじょに ぱーさん じゃいけん し!」 *音声*

「べってべってみきさん みきみきくろさん くろくろべってさん じゃいけん し!」 *音声*


 なかなかにバリエーションが豊富かでしょ。ちなみに、博多のチョキは、人差し指中指によるVチョキでなく、親指人差し指によるLチョキが普通やったとです。ただ最近の子供たちはみんなVチョキのごたるです。

シャカシャカ *音声*

【とり急いだ様子】
『えらい また しゃかしゃか あるきよんなるが なんやろか』
「ずいぶんとまた急いで歩いていらっしゃるが何があったのだろう」
 この「急ぎ」ぐあいを説明するとはむつかしかとですが、セカセカ(急く)とシャキシャキ(てきぱき)の中間的な意味合いというたらよかでしょうか。

シャガス  *音声*

【つぶす】
『あるみかんな ふみしゃがいて りさいくるに だしまっしょう』
「アルミ缶は踏み潰してリサイクルに出しましょう」
 ビールのおいしいとはよかばってん、ついつい飲みすぎるもんで、後で缶をシャガスとが面倒です。鉄製の[踏み潰し器]みたいもんを使うとります。シャゲル参照。

ジャカマシー *音声*

【うるさい】
『じゃかましー まーだ さわぎよるとか たいがいで どっかい いけい』
「うるさいな。まだ騒いでいるのか。いいかげんにどこかへ行け」
 このジャカマシーは、邪魔と喧しいが一緒になった新しか造語かもしれんです。

シャカラシー *音声*

【気ぜわしい・うるさい】
『なんとまー どったんばったんと しゃからしー おとこ かいな』
「なんてまあ、どたんばたんとうるさい男なんだろ」
 シャカラシー・シャーラシー・シャーシーと変化があります。また同じ意味でシェカラシー・セカラシーとも言います。ではここで無駄口を一発。博多方言の語源が英語という例。「またダジャレや。シャーラシー奴やな。シャーラップ!」

シャクレ *音声*

【しゃくれ顔の人への悪口】
『えい このしゃくれが ちーたー だまっとけ』
「えい、この、おしゃべりが。少しは黙ってろ」
 ま、もともとは、お月様顔しゃくれ顔の人をさしていたんでしょうが、おしゃべりの人も、口が目立つためにそう言うようになったとでしょうね。

シャゲル
*音声*

【つぶれる】
『にんげんぴらみっどがくさ さいごに しゃげてくさ くやしかったあ』
「人間ピラミッドがね、最後につぶれてね、悔しかったよ」
 息子たちが通った高校は人間ピラミッド(タンブリング)が運動会の花形競技やったとです。子供たちは7段飾り?の成功を目指しては、それぞれに汗と涙を流しとりました。拉ぐ(ひさぐ・ひしぐ・ひしゃげる)が語源。

シャバイ *音声*

【頼りない】
『ほそーて しゃばそうに みゆるが ぜんしん ばねで すごかとばい』
「細くて頼りなさそうに見えるけれど、全身バネですごいんだよ」
 単純に[娑婆(しゃば)い]で、俗気が抜けず悟りきらない弱い人間という解釈をしてみましたが、根拠はしゃばいです。

ジャマクル *音声*

【邪魔だてする】
『なんで そげん わざことんごと じゃまくると じゃまくりなんな』
「どうしてそんなにわざとのように邪魔をするの。邪魔しないでよ」
 なおさら音便化して「じゃまくんな」とも言うとです。クリは繰り出すからきた言葉やろ

シャリキ *音声*

【荷車】
『あし はさんだりして あぶなかけん しゃりきば あすんもんにせんと』
「足を挟んだりして危ないから、荷車を遊びものにしないのよ」
 町中では昭和30年くらいからリヤカーに代わってきたとやないでしょうか。小学校に入るころまでは、馬車を見かけたような記憶があります。 アスンモン参照。かな。[〜しまくる]のクルとはちょっと違うごたる。

シャレコツ
 *音声*

【おしゃれな人】
『しゃれこつは よかけど うちにも あれきれ これきれて うるさかと』
「おしゃれなのはいいけど、私にも、あれを着ろこれを着ろとうるさいの」
 博多織や博多人形などの伝統産業も、若いシャレコツ対象にいろんな知恵や新機軸をうちだそうとがんばっとりんしゃるです。

シャンシャン *音声*

【きちんと・しっかりと】
『いつまででん てれーっとすんな しゃんしゃんせんけん かたずかんめ』
「いつまででもぼんやりするな。しっかりしないから片付かないだろう」
 シャントが語源。

ショ *音声*

【しよう】
『ね しょ しょ あやとり せん あやとり しょ』
『うん しょ』
「ね、しよう、しよう、あや取りしない あや取りしようよ」
「うん、しよう」
 ショ・ショー・ショーヨ・ショーヤなどと使い分けします。

〜シヨー *音声*

【〜している】
『しらんふり しよー こっち みらんふり しようとは なんでやろか』
「知らないふりしている。こっちを見ないふりしてるのは何故だろう」
 〜シヨルが変化したものです。

ショーケ *音声*

【竹製カゴ】
『しょうけで くずば ふるうて ぼたと しぇきたんば わけよったと』
「しょうけで、クズをふるい落として、ボタと石炭に分けていたんだ」
 語源は[笊笥(そうけ)]。博多東南部の、産炭地であった志免・宇美・須恵の粕屋地区から、これまた産炭地の筑豊地区へ抜ける途中に[しょうけ越]と名づけられた峠があるとです。上記の会話例のような連想から命名されたとかも知れません。ついでに、つぎのような言い回しがあるともご紹介しときましょうね。[鳩胸 出っ尻 しょうけ腹]。博多んもんは口の悪かですね。

shoke.jpg (11728 バイト)
これを伏せた形が山やお腹に似ているとでしょうね。

ショーコトナシ *音声*

【しかたなし】
『せりふ わすれて しょーことなし あどりぶ こいたら それが うけた』
「セリフを忘れて、しかたなしにアドリブしゃべったらそれが受けた」
 仕様事無し以外に書くこと無し。

〜シヨット  *音声*

【〜してるの・〜しよるの】
『あんたたち なんばしよっと』
『うみばみよっと』
『よっとばみよっと』
「あんたたち、何をしてるの?」
「海を見てるの」
「ヨットを見てるの」
 シヨルト・シヨートとも言います。『よっとばみよっと』とダジャレを書きたいばかりに、〜シヨットの項目に組入れてしまいましたが、本当は〜ヨルの項目にするべきやろーと思っとります。〜ヨル参照。

ショーノワルイ *音声*

【手におえない・性悪】
『との すんなり あいたことのなかが どうして しょうのわるかもんな』
『そうな とびらも しょうのわるかもんに あわせようとじゃなかな』
「戸が素直に開いたことがないけど、どうしてこんなに手におえないのかな」
「そうかい、戸の方も性格の悪い人間に合わせているのじゃないかな」
 ショーノイイ・ショーノワルイで、性格面での善し悪し(素直・素直じゃない)を言います。また転じて物事がうまく運ばないときにも使います。

ショーモナイ *音声*

【つまらない】
『しょーもない ものですが どうぞ いうて あいさつ するとよ』
「つまらない物ですがどうぞ、と言っていって挨拶するんだよ」
 [仕様が無い]の意味が変化してきたとでしょうか。

ジョーモンサン *音声*

【べっぴんさん・美人】
『みたや いまんとみたや えらい じょーもんさんの とおりよったろ』
『おまえ なんば みたとや いまんたー ばばさん やないか』
「見たかい。今の見たかい。すごい美人が通っていただろ」
「お前は何を見たんだよ。今のは婆さんじゃないか」
 この呼び方もほとんど聞かれなくなりました。ただ物の善し悪しについては「じょうもん(上物)やね〜」などとは使われています。昔に比べて、決して美人が減ったということではなかのでご安心のほどを・・・。博多美人は極々上々で健在であります。

ションナイ *音声*

【しかたない】
『こうじで つうこうどめなら しょんないね まわりみち しょうたい』
「工事で通行止めならしかたないね。回り道するよ」
 公共工事なら、まぁある程度はションナイと納得せんこともなかですが、私的ビル建設やなんやで、「お前ら、ここは通れん。あっちへ行け」なんて態度の工事関係者が多かようですが、思い過ごしでしょうかね。

ションベン *音声*

【流れて失敗すること】
『ふあがりで いきおいよう ふりごま したら ぜんぶ しょんべん やが』
「歩上がりで勢いよく振駒したら(盤外で)全部ションベンだよ」
 [歩上がり]は回り将棋遊びのこと。コマ回しにしろ、この将棋遊びにしろ、元々の決められた勝負場から外れて流れ出てしまうことを言います。

シロウオ *音声*

【白魚:ハゼ科】
『むろみがわの しろうおな のぼってきとるとな』
『あんまし げな』
「室見川の白魚は上ってきてるのかい」
「あまり(そうでない)らしいよ」
 福岡市西部を流れる室見川に遡上するシロウオの料理は、踊り食い(生きたまま三倍酢で食べる)をはじめとする博多の名物料理でもあるとですが、最近は博多湾の埋め立て工事や、あるいは生活雑排水やらの影響もあるとかもしれんですが、ほとんど獲れてなかようです。料理屋さんあたりも、韓国やら山口・島根の方から取り寄せて量をまかなっていると聞いたこともあります。

シロシー *音声*

【うっとうしい・不愉快・めんどうくさい】
『ながつゆは どうして こー しろしー とかねー』
『うちにゃ ごろごろ しとる あーたのほうが ずっと しろしか』
「長梅雨はどうしてこんなにうっとうしいのだろうね」
「あたしにはゴロゴロしているあんたの方がうっとうしいよ」
 水気が多い。ぬかるんでいるという意味の[汁し(しるし)]が語源。
 NHKの方言番組で、[しろしー]の意味を、リヤカー部隊(項目参照)のおばちゃんに尋ねていたとですが、「しろしかはしろしかたい。言葉じゃ説明できん」という内容の答えをしとりました。これはまったくその通りで、テレビの前で拍手喝采。
 こうして博多弁事典などと、方言を共通語に直したり、それぞれの意味を分かりやすく伝えようと試みてはいるんですが、どうしても伝えきれない部分が残ります。ただ、その部分が、方言の存在価値でもあるし、共通語化の波に洗い流されない理由のひとつでもあるとですよね。

シワゴンチャク *音声*

【しわだらけ・お年寄り】
『しわごんちゃくで もうしわけなか ばってん よこに すわらしね』
「年寄りで申し訳ないけど横に座らせてね」
 ゴンチャクのゴンに仏教用語の[権]を当てると、権者(ごんじゃ)権迹(ごんじゃく)。意味的には[しわだらけの仏さま]ということでしょうか。「もうすぐ仏様になりそうなお年寄り」なんて語義解釈したら罰があたりそうやなぁ。

シンギク *音声*

【シュンギクの地方名:キク科】
『せりも よかばってん しんぎくも かおりの よーて すいとう』
「セリもいいけれど、春菊も香りがよくて好きだわ」
 この[春]の字をシュンといわずにシンというのは、方言だけにみられる現象ではなかようですね。
 井上ひさしさんの[ニホン語日記:文藝春秋]によれば、NHKでも手術をシュジュツ・シュジツ・シジツ。慶応義塾をギジク。半熟玉子をハンジクなどと読んでもよいという例外規定が設けてあるとのこと。
 また同じところで、井上さんは「口は怠け者である」との説に立ち、人間の発音器官にも経済原則が働いて「発音しやすい方が次第に本流を占めるようになる」と書いていますが、これはまったくそのまま博多弁にも通じる大原則やろうと思っています。

スイイ *音声*

【酸っぱい】
『うわー こら すいいなあ こげん すいか うめぼしは なかばい』
「うわっ、これは酸っぱい。こんなに酸っぱい梅干しはないよね」
 西瓜 梅干 梨。

スイトー *音声*

【好きだ】
『すいとーと なんかなし すいとーと これしか ことばは なかと』
「好きなの。とにかく好きなの。これだけしか言葉はないの」
 これはもう、ただ個人的な感覚だけで言うとですが、博多には愛してるという言葉はなかごたー気がするとです。「愛してる」なんて博多んもんは言わんとじゃなかでしょうか。愛も恋もこの「好いとー」の一言で尽きるというか、凝縮されとるというか、そげな感じがしとります。

スースースー *音声*

【すうすうする・すきま風が入る・肌寒い】
『なんかさむかね すーすーせん』
『うん すーすーすーね との よーと しまっとらんとやろー』
「なにか寒いね。すきま風が入ってきてないかしら」
「うん すうすうするわ。戸がよく閉まってないんでしょうね」
 語呂合わせ的で面白いので、博多弁としてもかなり有名になっているようですが、個人的な感想を言わせてもらえば、この用語例を実際に聞いたことないとですよ。[すーすーする:共通語]とは言うけれど、[すーすーすー]はしゃべり言葉としてはどうも実用的ではないような気がしています。それでこの事典には収録してなかったんですが、問い合わせもけっこうあるのでとりあえず見解をば。ま、博多弁に組み入れてもいいとかな・・・と、迷っているところです。

ズーテー *音声*

【からだ】
『おおきな ずーてー しとんなさるが きは よえーとらしか』
「大きなからだをしてあるけれど、気は弱いらしいよ」
 図体(ずうてへ)で胴体(どうたい)の訛り。

スードン *音声*

【素うどん】
『うどんにゃ なんば いれるな てんぷらな とろろこぶな』
『なーも いれんでよかよ すーどんがすいとる』
「うどんには何を入れますか。天ぷらですか、とろろこんぶですか」
「何もいれなくていいよ。素うどんが好きだから」
 博多で天ぷらうどんを注文しても、普通ですとエビ天は入ってきません。さつま揚げ風の丸い揚げ天が入るとです。麺は太めで軟らかめ。讃岐あたりに比べて、腰がない根性がないという人もおんしゃるですね。

スカ *音声*

【ハズレ】
『おいさん この あたりもんな すか ばっかしやね あたりな あると』
「おじさん、この当りくじはハズレばかりだね。当りはあるの」
 子供時分のくじといえば、舐めて濡らすと、当りやスカの文字が浮きでてくる[ねぶりくじ]が多かったです。あとは三角くじ。空く・透かすが語源。ちょっと関係なか話かもしれんですが、初期のパソコン通信の世界では、話題を外すことをカタカナでタトと言ってましたね。外の字を分解しタトです。

スカス *音声*

【おなら】
『また おまい すかいたろ なんば くうたとや えらい くさかが』
「またお前、おならしただろう。何を食ったんだい。ずいぶん臭いけれど」
 透かす・空かす。音のない屁をすること。


スカタン *音声*

【あて外れ・すっぽかし】
『なかずに のみーいく やくそく しとったばってん すかたん くーた』
「中洲に飲みに行く約束してたのに、すっぽかされてしまった」
 上記のスカもこのスカタンも[空く]から。

nakasu.jpg (13453 バイト)
中洲風景

スカンタラシイ *音声*

【嫌い・大嫌い】
『すぐ ひとの かたに ておきに くるとよ すかんたらしかー』
「すぐ私の肩に手を置きにくるとよ。嫌いったらありゃしない」
 博多の男は、口だけは威勢がいいとですが、意外と気が弱いので、あんましセクハラやら、しきらんとやなかですか。そげん気はしますね。

〜ズク *音声*
【〜しないまま】
『めしもくわんずく ふろもはいらんずく ふくもぬがんずくねたげなね』
「飯もたべず 風呂も入らず 服も脱がないまま寝たらしいね」
 ズクは[付く]か「尽くす」か。状態が続くことを意味し、似た用語に〜ナリ(項目参照)というのがあります。

スケル *音声*
【助ける・手伝う】
『やおつりの てつだいの たらんったい ちょっと すけちゃり』
「家移りの手伝いが足らないんだよ。ちょっと助けてよ」
 昔は隣組などの、人と人のつながりが強かったので、家移りだけでなくとも、すぐに人数がそろったといいます。日当は無し。打ち上げは日本酒とカシワメシとコンコン。

スケル *音声*

【受け止める】
『ささぶね ながして みるけん ちゃんと すけちゃりね』
「笹ぶねを流してみるからちゃんと受け止めてね」
 ザルやカゴなどで掬い受け止めることです。掬(すく)うが語源。

スザル *音声*

【下がる・後退する】
『でんしゃが きますばい しろせんまで すざって まっちゃんしゃい』
「電車が来ます。白線(はくせん)まで下がってお待ちください」
 方言で駅や車内の放送案内するとも面白かとやないですか。福岡地下鉄なんか外国語の放送もあるとですから、観光客向けの博多弁放送があってもおかしゅうはなかですよね。やってみりゃけっこう人気が出そうな気がするとですけどね。語源としては[退る(すさる)]。

スソッコ *音声*

【末っ子】
『ごにんきょうだいの すそっこが おんなんこやろ ねこかわいがりたい』
「五人兄弟の末っ子が女の子でしょう。猫かわいがりだよ」
 むろん裾の子というわけです。なんとなく愛らしい表現ですね。

スッカンカルイ *音声*

【ずいぶん軽い】
『びょういん いくとに かーちゃん おぶったら すっかんかるかった』
「病院に行くのに、母ちゃん背負ったら、ずいぶん軽かった」
 なんか、さだまさしの唄に、こんな情景があったような気がします。
 素殻(空)軽い・・・なんて字を当ててみたとですが、感が当たるか。

スッタリ  *音声*

【さっぱり・全然だめだ】
『けいばは どげん やったな』
『かすりもせん すったり やった』
「競馬はどんなだったの」
「かすりもしなかった。全然だめだったよ」
 語源は[廃り(すたり)]。福岡県は公営ギャンブルの宝庫なんですよ。小倉競馬。門司・小倉・久留米競輪。若松・芦屋・福岡ボート。飯塚オート。博打好きは県民性なんかもしれません。福岡市役所から福岡空港まで地下鉄15分という至便さもなかなかのもんですが、同じく市役所から徒歩15分で競艇場というとも、ちょっと他の都市には真似のできんことやと思うとです。自慢すべきことか恐縮すべきことか。うーむ。悩むところですなー。。

スツル *音声*

【捨てる】
『このたんすな よめいりどうぐ やったけん すつるに すつられん』
「このタンスは嫁入り道具だったから捨てるに捨てられない」
 捨てるはスツル。拾うはヒラウ。共通語の数だけ博多弁もありそうです。思い出のある嫁入り道具と一緒で、方言も昔から引き継がれてきた由緒ある言葉です。方言遣いは[バイリンガル]ぐらいに思っとく方が人生も楽しかっちゃなかですか。

スナズリ *音声*

【砂肝】
『ばら てば すなずり とんそく ぜーんぶ つよめい やいちゃり』
「豚バラ、手羽先、砂肝、全部強めに焼いてちょうだい」
 焼き鳥屋での注文。鳥の砂肝(砂嚢:砂摺り)のことですが、単にズリとも言います。

スボツキ *音声*

【すぼつき蒲鉾】
『いたつき じゃのーて すぼつきば こーてきて それと がんももね』
「板つきじゃなくて、すぽつきを買ってきて。それとガンモドキもね」
 スボはワラシベのこと。わらの芯。ストロー状のわらで蒲鉾のぐるりを覆ってあります。もっとも最近はワラもどきの合成樹脂製が多かです。簀巻き蒲鉾と言うところもあるようです。

スボル *音声*

【くすぶる】
『そりゃ すぼりすぎ もちっと もやさな よか やきいもな でけん』
「それはくすぶり過ぎ。もう少し燃やさないと、おいしい焼芋はできないよ」
 スボルは燻る(くすぶる)。スボってうまかとが燻製。素人にも手軽においしいものが出来る分野じゃなかでしょうか。DIYショップに簡単な道具やチップが売っとります。

スミザケ *音声*

【博多式婚約儀式】
『すみざけに つかう たいは もう とどいとるとな』
『めのした いっしゃくはんの おおだいば よういしとる』
「清み酒に使う鯛は届いているの」
「目の下一尺半の大鯛を用意している」
 スミザケは清(すみ)酒。博多ではふつう結納の前に、婿方から嫁方へ挨拶がてら、めで鯛と清酒(寿美酒とも書く)を届けるならわしがあるとです。簡単な婚約の儀式ともいえます。この後に改めて正式な結納を交わすことも多いとですが、スミザケと結納を兼ねさせて1回で済ます場合もあるようです。

スメ *音声*

【うどんそばの汁】
『かきあげばっかしやのーて すめも ついでに こーてきない』
「かきあげだけじゃなくて、汁もついでに買っておいで」
 清まし・澄まし汁から。

スラ
 *音声*

【嘘・稽古勝負】
『この しょうぶは すらね ほんね』
『ほん たい そやけん おまやー みときやい』
「この勝負は稽古なの。真剣なの」
「真剣勝負だ。だから、お前は見物してろ」
 賭けの要素の入ったパッチンやラムネ玉に、小さな子供がまじると、スラで遊ばないかんとです。その稽古で、チビ共がホン(本物)での勝負を覚悟するか抜けるかすると、やっとホンが始まるとです。スラはむろん空(ソラ)。

スラゴツ *音声*

【嘘・絵空事】
『あやつが いうたー ほんなごつか すらごつか いっちょん わからん』
「あいつが言うのは本当なのか嘘なのかちっともわからない」
 ソラゴツ・ソラゴトとも言います。

ズル *音声*

【ずるい人】
『けんやく するとが なして ずるやら こすやら わるー いわれると』
「倹約するのがどうしてずるいとかケチンボとか悪くいわれるの」
 博多んもんはどっちかというと、宵越しの金は持ちきらんタイプが多かようですが、隣の佐賀んもんは質実倹約のお手本みたいなもんで、えらい違いのあるごとあります。

ズル *音声*

【引きずる】
『こめだわらば ずっていくちゃ なんちゅう ばちあたりば するかい』
「米俵を引きずっていくとは、なんていう罰当たりなことをするんだ」
 地面を摺(す)って引いていくことですたいね。

ズルケル *音声*

【なまける】
『なんば そげん ずるけとるとや てに はいの とまっとらせんや』
「どうしてそんなに怠けているんだ。手に蝿が止まっていないかい」
 あーたの「おしゃべり口」には、どげな蝿でも絶対にとまりきらんよね。

ズルズルベッタン *音声*

【ずるずるべったり】
『おまえたちゃ いつまで そげな ずるずるべったんば つづけるとや』
「お前たちはいつまでそんなけじめの無い生活を続けるのか」
 といっても、恋のズルズルベッタンがすぐに解消するくらいなら、誰も男女関係で苦労はせんわけでして・・・。

ズルムケ *音声*

【ひどくむけること】
『ぎちで こけてくさ ひざぼんさんが ずるむけたい いたかことが』
「硬い土間で転んでね、ひざがひどくむけてしまったよ。痛いのなんの」
 うったちの子供んころの怪我はツバ付けかせいぜい赤チンが相場やったです。そういや最近赤チンやらつけとる子供はおらんごたーですね。ヨーチンも見らんなあ。

ズンダレ *音声*

【ずりおちる・だらしない】
『おびは ゆるんどるし そのずんだれゆかたは どうにか ならんとね』
「帯は緩んでいるし、そのだらしない浴衣姿はどうにかならないの」
 和服にかぎらず、シャツも靴下もなんもかんもピラピラズルズルさしとんしゃるですもんね。なかにゃぁわざわざズボンばズンダレさして汚かパンツを半分以上見せとる子もおるでしょう。なんとも面白かファッションですたいね。ま、しかし、ズボンやら靴下やらいう言葉が消えそうな時代やけん仕方のないことかもしれんですたい。

スンマッセン *音声*

【すみません】
『すんまっせんで すむなら けいさつな いらん』
「すみませんで済むなら警察はいらない」
 最近の警察内部の不祥事の連続で、お偉いさんがいつも平身低頭してありますが、どこまで本気で謝っておられるとかわからんでしょ。ついついこんな冗談セリフをご本尊に投げかけぶつけとうなります。

セイドウ *音声*

【清道】
『いっぺんで よかけん やまの せいどうば まわるとこのみたか』
「一度でいいから、山笠が櫛田神社の清道を回るところを見たいな」
 清道は櫛田神社の境内の山笠が通る道をいうとです。境内の真ん中に清道と白抜き文字の入った緋色の「清道旗」が立てられています。山笠は大太鼓の音の合図で走りだし、この旗を回って反転し、ゴールを目指し駆け抜けるわけです。この最初の「櫛田入り」がもっとも見所でまた迫力あるものとされとります。


セカラシイ *音声*

【気ぜわしい・うるさい】
『あー もー せからしか ばんぐみやね なんか ほかに ありよらんと』
「ああ、もう、うるさい番組だね。何か他に放送してないの」
 あいかわらずワイドショーが花盛りであります。「情報の取捨選択権は視聴者にあるとやけん、チャンネル切り替えて見らんどきゃいい」というもんでもなかろうと思うとります。シャカラシー(とも言います)番組が多かですね。語源は[ 忙しい=せわしい]か、[急く=せく]か。

セカル *音声*

【閉まる】
『こんびにが じゅうじに せかるとしたら おれたちゃ いきとかれんね』
「コンビニが10時に閉まるとしたら、俺達は生きていけないね」
 なんでもありのコンビニ。なにはなくともコンビニ。なにかありそなコンビニ。若い人にとっちゃ、コンビニは物だけじゃなく、彼等を引きつける「何か」がおいてあるとでしょうね。

セク *音声*

【閉める】
『ぶようじんやから もんば せくよ あーたは かってを せいといて』
「不用心だから門を閉めるよ。あなたは勝手口を閉めといて」
 [塞きとめる・堰きとめる]のセクでしょうね。セカルと同根。

セク *音声*

【急ぐ】
『にゅーすば きいて きが せくよ きもちが せいて おちつかんと』
「ニュースを聞いてあせってしまう。気持ちがはやって落ち着かないよ」
 急いては事を仕損じる。焦らんと。焦らんとよ。

セク *音声*

【痛む】
『あいたたたた はらが せく はらが せいて せいて といれな どこな』
「あ痛っ、たたた。お腹が痛い。お腹が痛くて痛くて。トイレはどこですか」
 急な(セク)痛みということか。それとも癪(しゃく)からきた言葉か。

セセクル *音声*

【つつきまわす・まぜかえす】
『あーたが せせくるけん ことの しまつが つかんよーに なった』
「あなたが混ぜかえすものだから、物事が処理できなくなってしまった」
 セセクルはセセルにくらべて意味が強くなります。また余計なことをするという意味もでてきます。

セセラ *音声*

【ひとかけら】
『あいつぁー、ひんもせせらもなかなー。どうしたやつかいな』
「あいつは品性というものがちっともないね。どうしてつまらないやつだい」
 細かい、小さなという意味。ササラともいいます。細石と書いて君が代のさざれいし。

セセル *音声*

【つつく・ほじくる】
『そげん むしばを せせると いとうなって よる ねられんよ』
「そんなに虫歯をつつくと痛くなって、夜、寝られなくなるよ」
 セセるのセセの字は[手偏に弄(いら)う]という字なんですが、なぜか広辞苑からコピーできないとです。エディタの秀丸にも乗っからないんで、おかしいなと思っていたとですが、JIS文字じゃないんかな。セセクルも同根。

セッキル *音声*

【せきとめる】
『おおみずの こんごと どのう つんで せっきるとが よかたい』
「大水が来ないように、土のうを積んでせきとめるのがいいよ」
 [堰っきる]ということですね。

セッツク *音声*

【催促する】
『そげん せっつかんでちゃ やくそくにゃ まにあうて いいよろ』
「そんなに催促しなくたって、約束の時間には間に合うて行ってるでしょ」
ていうばってんさ、あんたの約束はいっつも「博多時間」やけん、せっつくとたいね。博多時間ていうとは常に時計が遅れていることをいうとです。けっこう時間に頓着せん博多んもんもおるごたります。責付(せっつ)く。

セッツク *音声*

【まとわりつく】
『ああもう このこは いそがしかとに せっつき まわって うるさか』
「ああ、もう、この子は忙しいのに、まとわりついてうるさいわね」
 お母さんそげんうるさがらんどき。忙しうても、子どもとのコミュニケーションは大切にしときんしゃいよ。肌と肌の触れ合いが「切れる子ども」にせん秘訣ばい・・・なーんて言うてみたりしてからくさ。

セナ *音声*

【しないと(いけない)】
『ばーちゃん からだを だいじに せなね がんばって ながいき せな』
「婆ちゃん、身体を大事にしなきゃね。がんばって長生きしないといけないよ」
 女房の祖母は百二歳の長寿でした。市長・知事・総理の表彰状が揃い踏みしとりました。

セレ *音声*

【しなさい】
『だれが やきゅう せれ やら しょー やら いうたとね』
『こやつが いうた』
『それで あーたは いったい するとね せんとね』
「誰が、野球しなさいとか、しようとか、言ったの」
「こいつが言った」
「それであなたはいったいするの、しないの」
 セレは命令形です。スル・〜スル自体は方言やなかとですが、その活用形が難しかけん説明しときます。[スル・セン・ショー・セレ・シタ・スリャー]と活用し、[する・しない・しよう・しなさい・しました・すれば]の意味になります。

セワラシイ *音声*

【邪魔くさい・うるさい】
『ああもー あんたたちゃ せわらしか そとい あそびー いってこんね』
「ああもぉ、あなたたち、うるさいわね。そとに遊びに行ってらっしゃいよ」
 [急く(せく)]のセカラシイと同じ用語法。ただこちらは最近ではあまり聞かれんです。[忙し(せわし)]が語源。

ゾータン *音声*

【冗談・雑談・まともじゃないこと】
『ばんしゃく たのしみに はたらいたとに さけがなかやら ぞうたんやろ』
『ははは そうたい ぞうたんたい ぞうきんたんたい』
「晩酌を楽しみに働いたのに、酒がないとか冗談だろ」
「ははは。そうよ、冗談だよ。大冗談だよ」
 ゾーキンタンはゾータンをさらに遊び言葉にしてふざけたもの。雑巾とのシャレ。

ソーツク *音声*

【うろうろする】
『さいぜんから なんで いったりきたりして そうつきよるとね』
『ねんがじょうが はよう こんかいなて まちどーしいと』
「さっきから、どうして行ったり来たりして、うろうろしているの」
「年賀状が早く来ないかしら、と待ち遠しいの」
 ソーは左右。ツクは従く。左右に追従すること。そういう感じを表現しとるとでしょう。

ゾーバタ *音声*

【臓物】
『むかしは すてよった ぞうばたが いまは にくより たかかなー』
「昔は捨てていた内臓が、今は肉より高いなあ」
 もつ鍋の流行後は高値安定しとりまして、国産牛の腸なんて輸入牛肉よりは断然お高いです。[放るもん]どころか、高級料理になってしまいました。バタは端。

ソーヨ *音声*

【全部】
『おおきいも ちいさいも いっしょんたくりでよか そうよでなんぼね』
「大きいのも小さいのも一緒でいいよ。全部あわせていくらになるの」
 雑費・費用の意味の[雑用(ぞうよう)]が語源。総予・総与なんて字も当てはまりそうな気もするとですが、これはちょいと隔靴掻痒。

ソギ *音声*

【鉛筆削ぎ:小刀・カミソリ】
『そぎ もっとったら かしちゃらんねー また しんのおれたとよ』
「ナイフ持ってたら貸してちょうだい。また鉛筆の芯が折れてしまったの」
 鉛筆を削ぐのに、私たちのころの筆箱には、鞘つきの切り出し・肥後守・ヒゲ剃り用の5円カミソリなどが入っていました。学校でのいろんな刃物事件の今からじゃ考えられんこってしょうね。子供たちへの刃物規制は当たり前やろとも思うとですが、逆にもいっぺん[肥後守]の使い方から教えてみるともよかごたる気もするとですよね。

ゾコゾコ *音声*

【ぞくぞく】
『さむかな ぞこぞこ してきたばい ありゃ とりはだの たっとる』
「寒いね。ぞくぞくしてきたよ。あれ、鳥肌が立っている」
 共通語と一緒で、期待感で興奮しとるときにも使います。「いよいよ山笠がはじまるとたい。ぞこぞこするばい」のごとね。

〜ソコマチガイ
 *音声*

【〜損ない・失敗する】
『できそこまちがいの いいわけ いいそこまちごーて おおめだま くった』
「でき損ないの、いいわけを、言い損なって、ひどく叱られた」
 損なうと間違うの合体語。最近の造語じゃなかでしょうか。

ソックイ
 *音声*

【ごはん糊】
『しょうじはりば せないかんけん そっくいば おゆで ゆるめときない』
「障子張りをしないとだめだから、ごはん糊をお湯で薄めておきなさい」
 続飯(そくいい・そくい)。飯粒を練ってつくった糊のこと。

ソトスボリ *音声*

【内弁慶】
『うちじゃ えらそうに しとるばって そとすぼりで なーも いいきらん』
「うちじゃ偉そうにしているけれど、外じゃいくじなしで何も言えないのよ」
 これも燻る(くすぶる)が語源のようです。

ソローット *音声*

【ゆっくり・そろそろと】
『そのいわばな こけのはえとるけん すべるばい そろーっと あるきない』
「その岩場は苔が生えてるからすべるよ。ゆっくりと歩きなさい」
 そろり・そろそろが博多んもんは苦手かとですよ。

ゾロビク *音声*

【裾をひきずる・だらしがない】
『きもん ぞろびーて はいひーるで せいじんしきに でとんなさる』
「着物の裾を引きずりながら、ハイヒールで成人式に出ていらっしゃる」
 親世代のもんでも、若か人のファッションには驚きの連続ですが、これが爺婆世代やと、驚きを通り越して卒倒もんのようです。「長生きはしたくなか」と思っとるかもしれんですね。

ソンカーシ *音声*

【そのかわり】
『らぶれたーの だいひつ しちゃり そんかーし めしば おごる』
「ラブレターの代筆してくれよ。そのかわりに食事をごちそうするから」
 最近の流行はメールの代筆だったりして・・・。

ソンケシタ *音声*

【損した】
『たんきはそんきちゃ いうばってん ほんと こんどばかしは そんけした』
「短気は損気と言うけれど、本当に、今度ばかりは損をした」
 ソンケタとも言います。ソンペタ(損経た?)とも言う人もいます。

ソンナラ *音声*

【それなら】
『そんなら なんね もんく あると うちが どうしたて いうと』
「それなら、なーに。文句があるの。私がどうしたと言うの」
 いえ、いえ、文句やらなーもなかです。そんならサイナラ。

〜ター *音声*

【〜とは・〜のは】
『なげたたー いしころ われたたー がらす がられたたー おれ』
「投げたのは石ころ。割れたのはガラス。叱られたのは俺」
 こげな阿呆くさいこと書きよーたー俺しかおらんたーわかっとる。〜トワが〜ターと変化するとです。

〜タイ *音声*

【〜だよ・〜さ】
『たいは たい たい くさっても たいは たい たい』
「鯛は鯛だ。腐っても鯛は鯛だよ」
 新鮮な魚の豊富な博多に住んどるけん、そう思うとかもしれんですが、鯛にしろハマチにしろ、なぜあげな[うもうないもん]まで養殖せないかんとか理解できんとですよね。この〜タイは文末にあって軽い念押し・判断をするとたい。古語タリの転。

ダイイ *音声*

【だるい】
『なんでか こしへんの だいいと かぜでも ひきよらんやろか』
「なぜか、腰あたりがだるいんだよ。風邪でもひきはじめてないだろうか」
 怠・懈(たる・たゆ)し。

〜タカ *音声*

【〜したい】
『みたかやろ いいたかやろ ききたかやろが ちーと まっとけ』
「見たいだろう。いいたいだろう。聞きたいだろうが、ちょっと待ってろ」
 〜カ参照。

タカナ *音声*

【高菜:高菜漬け用の漬け菜:アブラナ科】
『たかな もろーたとやが たかなづけに するとは むつかしかとやろか』
「高菜もらったんだけど、高菜漬けにするのはむずかしいのだろうか」
 福岡の大牟田や熊本の阿蘇地方の高菜(漬け)が有名。平安・奈良時代の昔からある葉っぱ野菜です。ちなみに古名は[太加奈:たかな]ですが、[ふとかなぁ]と博多弁風に読みタカナ。

タカバタ *音声*

【凧】
『とらさんにゃ まいかいんごと たかばたが あがっとる ばめんのあるね』
「寅さん映画には毎回のように凧があがっている場面があるね」
 正月封切りの映画という理由もあったとでしょうね。長崎の島原城に北村西望の彫刻展を見にいったとき、ちょうど[寅さん:サラダ記念日]のロケ撮影が行われていました。大手門に祝い幕と松飾り。晴れ着姿の娘さんたちに縁日の露店。確か11月末だったんですが、まさにお正月の風景でした。その長崎の凧(はた)合戦は全国的にも有名。

タカモン *音声*

【曲芸興行】
『ほうじょうやの たかもんな なんが きとったな』
『さーかすやろ おばけやしきやろ あと へびむすめに おーとばいたい』
「放生会のテント興行は何が来ていたの」
「サーカスだろ、お化け屋敷だろ、後は、へび娘に、オートバイ曲芸だよ」
 タカモンは高物。高々と張られたテントの中の興行をいいます。つい最近ボリショイサーカスを観る機会があったとですが、ずいぶんとモダンな構成になっとりました。空中ブランコなどはまさにオリンピックの体操競技やったです。

タキモン *音声*

【焚つけ・薪】
『じいさんな やまい たきもん ひらい ばばさんな かわい せんたくに』
「爺さんは山へ薪拾い。婆さんは川へ洗濯に」
 いつか、おなじみの昔話を博多弁にまとめてみようかと考えています。

ダゴ *音声*

【団子】
『だごじるの だごは めりけんこと しおだけで つくるとよね』
「団子汁の団子は小麦粉と塩だけでつくるのよね」
 ねぎとダゴだけの味噌汁というとも、意外と新鮮な感じがしておいしい。

ダゴ *音声*

【かたまり】
『ねーねー だごに なって なんば こそこそ はなしよーと』
「ねえ、ねえ、みんな集まって何をこっそりと話しているの」
 あっちでべちゃべちゃ、こっちでべたべた、ひっついたりくっついたりで、ほんなごとお前たちゃぁ団子のごたるな。そげなダゴたちをひとつにまとめていかにゃならんとですから、例えば、小学校の先生たちなんかの嘆きと苦労は大変なもんでありましょう。

ダゴイスル *音声*

【とっちめる・袋叩きにする】
『そげな おうちゃくっか たいど とりよりゃ しまいにゃ だごいするぞ』
「そんな横着な態度をとっていると、最後にゃ袋叩きだぞ」
 ダゴイナスとも言います。

ダザイフサン *音声*

【大宰府天満宮】
『だざいふさんに ごうかくの おれいまいりに いかな ばちのあたるよ』
『やろーねー べんきょうせんでも うかったたー その おかげやもんねー』
「太宰府さんに合格のお礼参りに行かなくては罰があたるよ」
「あたるだろうねえ。勉強しなくて合格したのはそのおかげだものね」
 太宰府さんはいわずとしれた太宰府天満宮。全国の天神様の総本社で文化・学問の神様として崇敬を集めとられます。初詣のころから受験シーズンが終了するころまでは、そりゃもー大賑わいの大混雑ぶりです。道真公をしたって飛んできたという、飛梅にちなんだ梅干しや梅ケ枝餅(焼餅)などが名物土産です。

dazaifu.jpg (15465 バイト)
太宰府天満宮 西鉄大牟田線太宰府駅下車徒歩15分

〜タッチャ *音声*

【〜ても】
『いまさら あわてたっちゃ どうにも なるめー けっかは しれとる』
「いまさら慌ててもどうにもなるまい。結果はわかってるようなもんだ」
 したっちゃ、見たっちゃ、聞いたっちゃ、どうしたっちゃ、出来んかったっちゃん。

タボ *音声*

【玉網】
『おっと でかい くろが かかった たぼの なからな つれんめー』
「おっと、大きなクロが掛かった。玉網がないと釣りあげられないだろう」
 タマ・タモとも言います。

ダマカス *音声*

【騙す・あざむく】
『だまかすつもりが なんのこっちゃろ ぎゃくに だまくらかされたよ』
「だますつもりが、なんてことはない。逆にだまされてしまったよ」
 だまかす・だまくらかす。古語そのものですが方言としては現役語。

タマガル *音声*

【驚く】
『おおかぜで たいぼくが ねこそぎ とばされるーとにゃ たまがったやね』
「大風で大木が根こそぎ飛ばされるのには驚いたよ」
 男子なら経験があるやろーと思うとですが、びっくりしたときキューンと[玉が上がる]ことがあるやないですか。古の人々も経験則でタマガルと造語したとばかり思っていました。[魂消る(たまぎる)]が語源。

タマセセリ *音声*

【玉せせり】
『はつまいりがてら たませせりば みにいかんな』
「初参りついでに(玉せせり)を見に行かないか」
 玉せせりは筥崎宮の正月(3日)行事。裸・締込み姿の氏子衆が二個の木の玉を競り合い奪い合って無病息災大漁豊作を祈願する祭礼。セセリは競るから。

〜タムナイ *音声*

【〜たくない】
『あーたの からおけやら ききたむなかし さけも のみたむない』
「あんたのカラオケなんか聞きたくないし、酒も飲みたくない」
 〜タモナイとも言います。

ダラクサ *音声*

【ズボラ・自堕落】
『いいかげん だらくさせんと すこしゃ へやでん そうじせんね』
「いいかけんに、ズボラしないで、少しは部屋でも掃除しなさいよ」
 だらしないのダラシ・ダラケルが語源。

ダラシカ *音声*

【だるい】
『きのうの よりあいの ふつかよいと ねぶそくで だらしかと』
「昨日の会合での二日酔いと寝不足でだるいんだ」
 で、一日中ダラダラとすごしてしまうとです。

タンネル *音声*

【尋ねる】
『ちょっと たんねますが はかたやさんな こちらやろか』
「ちょっと尋ねますが、博多屋さんはこちらですか」
 尋ねますがタンネマス。お尋ねしますがオタンネシマス。

タンネル *音声*

【訪ねる】
『たいしょうな おんなさる』
『いやー るすですたい』
『せっかく たんねたとに おんしゃらんたー ざんねんやなー』
「ご主人は居らっしゃいますか」
「いいえ、留守なんですよ」
「せっかく訪ねたのに、居らっしゃらないとは残念だな」
 [尋ねる][訪ねる]どちらも同じ発音です。

チーチーフグ *音声*

【クサフグの地方名】
『りょうしさんが つくりなった ちーちーふぐの いちやぼしは うまかな』
「漁師さんがつくったクサフグの一夜干しはおいしいな」
 キスゴ釣りをしとりますと、小指大から手のひら大のクサフグがよう釣れますが、毒魚の素人料理は危なかけんいつも逃がしてやっとりました。フグの恩返しということで、そのうち竜宮城からでも、トラフグ刺しの大皿盛りなんぞ届かんもんかと期待しとりましたが、いまんとこそんな幸運は巡ってきとらんです。チーチーはちっちゃい事。チョコット参照。

チカッパ◆ 「博多弁FAQ」の「バリ・チカッパは博多弁か?!」参照

チキリ *音声*
【秤・計量器】
『その ちきりな せいかくかと どうも はりの すすみすぎとるみたい』
「その秤は正確なの。どうも針が進みすぎてるみたいだけど」
 女子生徒の人生は体重計の針で決まる・・・という説もあるらしかです。なんとなくそういう気がせんでもなかですね。チキリは[杠秤(ちきり)]で古語そのもの。

チクット *音声*

【少し】
『となりさい いって ちくっと みそば かりてきない』
「隣へ行って、少し味噌を借りておいで」
 チートとも言います。町が都会化すりゃするほど、近所づきあいも減ってきて、こうした下町情緒も見られなくなります。もっともコンビニに走った方が早いというわけもあるとでしょう。

〜チャ *音声*

【〜とは】
『のみかいに おれば よばんちゃ なしな むしするちゃ どうしたことな』
「飲み会に、俺を呼ばないのはなぜだい。無視するとはどうしたことなんだい」 仕事の会議は嫌いでも、飲み会だけは大好きちゅうとが、どこにも居るとですよね。ここにもひとり。

〜チャー *音声*

【〜してあげる・〜してやる】
『こんつぎの のみかいな のましちゃーし よんじゃーけん ゆるしとき』
「この次の飲み会は、飲ましてあげるし、呼んであげるから許しておいて」
 そんなら、許しちゃーたい。

チャールカ *音声*

【だめだ・いけない】
『おれ ちょっと でーとやけん ちょっと はよー かえって よかろーか』
『ちゃーるか そげなこと おれが ゆるさん かちょうが ゆるしたっちゃ』
「俺、ちょっとデートだから、少し早く帰っていいだろうか」
「いいはずあるか。そんなこと俺が許さん。課長が許してもな」
 チャールカが反語的表現なら、否定の断定がチャーラン。

チャチャクチャラ *音声*

【めちゃくちゃ】
『よーた わらいじょうごが つやのせきば ちゃちゃくちゃらに したげな』
「酔った笑い上戸が通夜の席をめちゃくちゃにしたんだって」
 チャチャは茶々を入れるの[茶々]で冷やかし・妨害・邪魔すること。チャチャクルでめちゃくちゃにすること。音がとても面白かですね。

チャラチャラガミ *音声*

【パラフィン紙】
『せんぺいな ちゃらちゃらがみに つつんで かんに なおしとかなよ』
「煎餅はパラフィン紙に包んで缶にしまっておかないとね」
 防水性のある蝋紙のことです。ちゃらちゃら音がしたけんそげな名前で呼ばれたとでしょうや。

〜チャル *音声*

【〜てある】
『せっかく ねちゃるし いびきまで かいちゃるけん おこさんどこう』
「せっかく寝てあるし、いびきまでかいてあるから、起こさないでおこう」
 〜チャーと変化して、寝ちゃー・かいちゃーとも言います。前につく言葉によっては〜ジャル〜ジャーとなり、遊んじゃる・泳いじゃー等となります。いずれも進行形の尊敬丁寧語で、遊んでいらっしゃる・泳いでいらっしゃるという意味になります。

〜チャル *音声*

【〜あげる・〜してやる】
『かしちゃる いうたら こーてと いうけん こーちゃることにした』
「貸してあげると言ったら、買ってと言うから、買ってあげることにした」
 〜チャーと変化して、貸しちゃー・買うちゃーと言います。こちらも上の項目の〜チャルと同じく、前につく言葉によって〜ジャル〜ジャーとなり、遊んじゃる・泳いじゃー等となります。上の項目と字面はまったく一緒ですが、遊んであげる・泳いであげるの意味です。

〜チャロ *音声*

【〜だろう】
『きもんな かうっちゃろか かりるっちゃろか どっちに するっちゃろか』
『そら かうっちゃろ やっぱし はなよめいしょうやけんね』
「着物は買うのだろうか、借りるのだろうか。どちらにするのだろうか」
「それは買うだろう。やはり花嫁衣装だからね」
 〜チャからチャンポンまでの[チャ行]は博多弁マスターには欠かせん項目ですが、他所ん人には難しかっちゃろな〜。

〜チャン *音声*
 
【〜だよ!】
『うまかっちゃんの こまーしゃるな おもしろかっちゃん こんど みてん』
「うまかっちゃんのCMは面白いんだよ!今度見てごらん」
 古語[てや]が語源か。博多弁での口語的な変化をいうと、[早い・安い・うまい]が[早かとやん・安かとやん・うまかとやん]となり、これが[早かっちゃん・安かっちゃん・うまかっちゃん]となるとです。〜チャンの正確な標準語訳がうまく見つからんとですが、強意の「!」の意味と思ってもらっても間違いじゃなかでしょう。「うまかっちゃん」はインスタントラーメンの商品名(ハウス食品)です。豚骨スープでなかなかの博多味になっとります。当初は当地のみの限定発売だったようですが、最近は全国ブランドやと思います。

チャント  *音声*

【すっかり・見事に・りっぱな】
『ようじん しとったとい ちゃんと のりすごして しもうたばい』
「用心していたのに、すっかり乗り過ごしてしまったよ」
 ものの見事に失敗したとか、見事に忘れた・・・などという否定的な文と結びついた変な表現ですが、これもちゃんとした博多弁の特徴のひとつです。[しゃんと]が語源。

チャンポン *音声*

【長崎ちゃんぽん・ちゃんぽん玉】
『あちゃ ばんめしも ちゃんぽんやが おひるも ちゃんぽん たべたとに』
「あれ、晩飯もチャンポンだ。お昼もチャンポン食べたのに」
 わかりやすう、長崎ちゃんぽんとしましたが、博多では普通の家庭料理になっとります。早い話が、[豚肉・イカ・貝・かまぼこ・野菜いろいろ炒め]にスープと麺を入れひと煮たちさせたものです。スープ無しで、麺と具を一緒に炒め、オイスターソースやあるいはウスターソースで味付けしたものを「焼きちゃんぽん」と言います。また、その麺そのものも、ちゃんぽん・ちゃんぽん玉と言います。

チャンポン *音声*

【ごちゃ混ぜ・混同すること】
『いしやと いしゃを どっかで はなしば ちゃんぽんに しとらんな』
「石屋と医者をどこかで話をごちゃ混ぜにしてないかい」
 ある同窓会で、石屋しとるヤツに、「最近、からだの具合が悪くて・・・」と話しかけたヤツがいて、冗談すきな石屋答えて曰く、「具合が悪うなりすぎて、もしもんときは、墓石を安うしとくばい」。実話です。

チャンポン *音声*

【傘が風などに煽られて逆向き(上向き)に開いた状態】
『かさ さしたまんま かいだん とびおりたら ちゃんぽん なった』
「傘をさしたまま、階段を飛び降りたら、チャンポンになってしまった」
 Yの字のような状況になってしまうことをいうとです。

チャンポン *音声*

【ビードロ・ガラス玩具】
『うたまろに びーどろを ふく おんなっていう うきよえの あったろ』
『うん きってにも なっとるとやろ』
『あれが この ちゃんぽんたい』
「歌麿に、ビードロを吹く女、という浮世絵があっただろう」
「うん、切手になってるのだろう」
「あれがこのチャンポンだよ」
 ぺこん・ぽこん・ぴん・ぽん・ぺこぽん・ぽこぺん・ぱちゃん・ぺちょん・ぴりん・ぷりん。チャンポンひとつひとつ、また吹く人吹き方によってそれぞれ音が違うごとあります。

cyanpon.jpg (11617 バイト)
チャンポン(ビードロ)

チョイ *音声*
【座る:幼児語】
『おみみ くちゅくちゅ しちゃるけん ここに ちょい してんしゃい』
「お耳くちゅくちゅ(掃除)してあげるから、ここにお座りしてごらんなさい」
 チョンコ・チャンコとも言います。いずれも、小さくじっとかしこまっているという意味の[ちょこなん]が語源。

チョークラカス *音声*

【馬鹿にする・からかう】
『あんまし ひとば ちょうくらかすと わがみい はねかえって くるばい』
「あまり人を馬鹿にしてると、自分にも跳ね返ってくるよ」
 チョウは[嘲す]でしょうか。

チョーノ *音声*

【手斧】
『ちょーのやら しんねんの しごとはじめで つかうだけ ですたい』
「手斧とかは新年の仕事初めで使うだけですよ」
 チョーナともいいます。手斧(ておの)の転。

チョコット *音声*
【少しばかり・ちょっと】
『ほしの きれいかけん もー ちょこっと いっしょい あるこーや』
「星がきれいだから、もう少し、一緒に歩こうよ」
 チョボットとも言います。些っとも(ちっとも・ちと)が語源。些少の些。

〜チョル *音声*

【〜ている】
『すいちょる きろーちょらん すいちょる きろーちょらん』
「好き。嫌ってない。好き。嫌ってない。」
 乙女の花占いは、いつでもどこでも、こうしたもんのごたーですね。もっとも、いまどき女性で「〜チョル」なんて話し方する人はおらんようです。

チョロット *音声*

【ちょっとだけ(の間)】
『せんせいな ちょろっと きて じしゅう いうて ちょろっと かえった』
「先生はちょっと来て、自習、と言っただけでさっさと帰った」
 ちょろっと来るとはまだいい方で、休講の札がぶら下がっとるだけで、チョロリともせん先生もおったですもんね。大学生の息子たちに聞くと、今も昔もその状況はあんまし変わっとらんごたあです。チラリ・チロリの転。

〜チン *音声*

【〜たれ】
『ばかちん いうもんが ばかちん あほちん いうもんが あほちんたい』
「バカタレ言うのがバカタレ。アホタレ言うのがアホたれだ」
 人を悪く言う時につかいます。会話例は子供ん時の喧嘩でいちばん使用頻度の高かった言葉です。悪態語の代表格の〜タレです。

チンカ *音声*

【小さい】
『びると まんしょんに はさまれた ひのあたらん ちんかとが おれがた』
「ビルとマンションに挟まれた、日の当たらん小さいのが俺の家」
 チンコイとも言います。

チンチクベイ *音声*

【錦竹塀】
『じぎょうに まーだ ちんちくべいの のこっとらんか しらべてんもう』
「地行にまだ錦竹塀が残ってないか調べてみよう」
 福岡市中央区の唐人町や地行あたりは昔福岡藩の下級武士の住居があり、その垣根に多くこの錦竹(蓬莱竹)が使われていたげなです。この生垣は背が低くチンチクリンなため錦竹が訛ってチンチクとなり、ここに住む武士たちをも、博多んもんはからかい半分で「チンチクドン」とよんだらしかです。


チンチロマイ *音声*

【てんてこ舞い・大忙し】
『ちんちろまいして つくった おせちばって みばえの せんなー』
「てんてこ舞いしてつくったお節料理だけど見栄えがしないな」
 労多くして得るもの少なし、というとが、人生の基本のごたるです。[散り散り]が語源か。

チンチロマイ *音声*

【2000年公開予定の博多ムービーのタイトル】
『せりふが ぜーんぶ はかたべんの えいがが できるげな』
『ふーん そりゃ たのしみやな して しゅえんは だれな』
『たけだてつやげな ほかにも はかたしゅっしんが いっぱいらしか』
『そーな うちゃ じんないたかのりの はかたべんが ききたかな』
「セリフが全部博多弁の映画ができるらしいよ」
「ふーん、それは楽しみだね。で、主演は誰なの」
「武田鉄矢だって。ほかにも博多出身(の俳優さんが)いっぱいらしい」
「そうなのか。私は陣内孝則の博多弁が聞いてみたいね」
 2000年9月に公開されました。[博多ムービー・ちんちろまい]。ミュージカル&コメディ仕立てでなかなか面白かったです。他愛ないといや他愛なかったんですけどね。博多んもん以外には字幕が必要でなかったかやろか・・・と思いました。ビデオが発売されたら博多弁の良い実践教育ビデオになることでしょう。

チンマリ *音声*

【こじんまり・小さくまとまる】
『じでんえでん ちんまりせんで ちからいっぱい おおきゅう かきない』
「字でも絵でもこじんまりとしないで、力いっぱい大きく描きなさい」
 チンマリは[小さな丸]で欠けたところがないという意味。ただしノボセもんの多い博多の人間に「チンマリしなんな」などと言うと、八方破れのヤリッパナシになる可能性が大です。

〜ツァイ *音声*

【〜へ】
『あっつぁいも こっつぁいも いきどまり どっつぁい いったら よかと』
「あちらの方も、こちらの方も、行き止まり。どの方向へ行けばよいの」
 [こっち・そっち・あっち・どっち]と、方向や目標を意味する助詞[サ]や[イ・ヘ]がつながると音便化して〜ツァイとなります。〜サイ参照。

〜ツェ *音声*

【〜ちぇ・〜ぜ・〜ぞ】
『ぼーなすで くるまかったっつぇ しんしゃ かったっつぉ』
「ボーナスで車を買ったんだぜ。新車を買ったんだぞ」
 このツェツォと上の項目のツァイは博多弁では珍しい発音です。ドイツ訛りです、なんてね。

〜ツカーサイ *音声*

【〜してください】
『けいろうかいの ありますけん おふたり おそろいで きて つかーさい』
「敬老会がありますので、お二人お揃いで来てくださいませ」
 [使わす・遣わす]という古い表現で、自然な会話(というのも変な表現ですが)では、あまり聞かれない言葉になりました。ふざけたり、なにか注意を引きたかったり、ことさら博多弁らしさを強調したいときなどに使われることが多いです。

ツカマセモン *音声*

【インチキ物】
『さかいの はもんて いうけん こうたが つかませもん やったごたる』
「堺の刃物というから買ったがインチキ物だったようだ」
 にせ物を掴ませることから。

ツッカカリモッカカリ *音声*

【つまずく】
『つっかかりもっかかり しながら なんとか せんしゅせんせい したやね』
「つまずきながらも、なんとか選手宣誓をしたよ」
 博多では、毎年、一万人規模の市民ランナーが参加する[シティマラソン福岡]というマラソン大会が開催されとるとですが、その大会の選手宣誓の大役を我が家族4人が仰せつかったことがあるとです。その宣誓の模様などテレビで放映されたとですが、自分だけその部分の音声がカットされとりました。そげんツッカカリモッカカリした記憶もなかとですけどねー。[突きかかり凭(もた)れかかり]が語源。もっかかりは[物の怪] で凶事の意味。

city.jpg (13476 バイト)
シティマラソン福岡

ツッカケ *音声*

【サンダル下駄】
『そげな つっかけやらで そーつくけん ころんで けがするったい』
「そんなサンダル下駄で歩き回るから転んで怪我をするんだよ」
 もともとは突っ掛け草履のこと。

ツヤタン *音声*

【気障・艶つける・格好つけること】
『なんぼ つやたんに したっちゃ もてんやつな もてん  わけのあると』
「いくらカッコつけてももてない奴はもてない理由があるのだ」
 ツヤターとも言います。ツヤは艶。タンはおなじみの垂れ。

ツラーット *音声*

【表面だけみる様子】
『えらいさんの しさつが あったが つらーっと みただけたい』
「お偉い人の視察があったが、表面をざーっと見ただけだったよ」
 上っ面(うわっつら)の面。

〜ツロー *音声*

【〜たろう】
『ほうまんからでん このてんきじゃ はつひのでは みえんかっつろー』
「宝満山からでも、この天気じゃ、初日の出は見えなかっただろう」
 [ツ]は動作・状態が完了する[た]。[ロウ]は推量・想像をあらわす[らむ]。[つらむ]で、完了した結果を確信をもって推量する・・・などと広辞苑に。難しかっつろー?

ツンノーテ *音声*

【連れていく・同行する】
『うちば うみさい つんのーてって』
「わたしを海へつれてって」
 スキーでもよかばい。[連れ合う・連れなう]から。

 *音声*

【〜と:って】
『て いうわけや なからしいと ばってんがくさ したて』
「と、いうわけじゃないらしいんだけど、したんだって」
 なんともわかりにくい会話例ですんまっせん。話のはじめに前言をすべて引用した感じで会話をはじめる言い方もあるとです。引用の格助詞「と」のくだけた言い方「って」が博多弁化したとかな。

デクル
 *音声*

【できる】
『よういの でくるまで まちっと まっとっちゃり』
「用意のできるまで、もう少し待っていてちょうだい」
 頭のよかこと。成績のよかこともデクルと言います。

デケモン *音声*

【おでき・腫れもの】
『さんじゅう すぎりゃ にきびちゃ いわんと でけもん ちゅうと』
「30歳すぎればニキビとはいわないの。デキモンというの」
 古くからのお相撲ファンなら[栃錦のデケモン尻]ば覚えちゃないですか。

デケン *音声*

【ダメ・できない】
『そげな あつかましかこつ うちにゃ でけん』
『やっぱ あんたでも でけんね』
「そんな厚かましいこと、私にはできない」
「やっぱりあなたでもダメかな」
 人格を全否定する場合でも「あいつはでけん!」の一言でOK。

テシ *音声*

【お手つき・手こすり:パッチン(めんこ)での反則ワザ】
『いまんた へんなおとの したばい てしや なかな てば みせてんない』
「今のは変な音がしたよ。テシじゃないかい。手を見せてごらん」
 テコとも言います。勝負場に置いてある相手側のパッチンを手こすりではじきだす反則をいうとです。まあボクシングでいうエルボーパンチみたいなワザといやわかりやすかですか。パッチン上手はテシワザや風送りワザを身につけとりました。「手を見せて」というのは、「手に擦ったあとや汚れがないか見せろ」ということです。[手すり・手こすり]が語源。

〜デチャ *音声*

【〜でも】
『そんくらいのことなら おれでちゃ でくる ならわんでちゃ でくる』
「それくらいのことなら、俺でもできる。習わなくてもできる」
 〜デンと同じ。

デベソ *音声*

【でたがり・でしゃばり・目立ちたがり】
『すきで やくいん やっとるわけじゃ なかとよ でべそやら いわんで』
「好き好んで役員をしてるわけじゃないのよ。でしゃばりなんていわないで」
 小・中学校の保護者会の役員さんを決めるのは、いつも大変らしかですね。

テボ *音声*

【お潮井カゴ】
『たいふうで てぼの とばされてくさ さがすとに おうじょうしたやね』
「台風でテボが飛ばされてね、探すのに苦労したよ」
 お潮井を入れておく専用のかごです。日本髪のタボ。玉網のタモ。丸いものという意味には違いなかようですね。オシオイの項目参照。

tebo.jpg (10852 バイト)

デヤス *音声*

【とっちめる・どやす】
『かげぐち いいよるとが ばれたら でやさるーばい』
『いいや もうばれとる もっぺん いうたら でやっそって いわれたもん』
「陰口いってるのが知れたら、とっちめられるよ」
「いいえ、もう知れてるよ。もう一度言ったら叩きのめすぞ、といわれたもの」
 [どやす]から

テレテレ *音声*

【のろのろ・ぼんやり】
『おおみそか いうとに なんば てれてれ しとるとや てれーとしやんな』
「大晦日というのに、何をのろのろしてるんだい。ぼんやりするなよ」
 テレンテレン・テレンパレンとも言います。でれでれ・だらだらが語源でしょう。

〜テン *音声*

【〜してごらん】
『いってん みてん してん やってん にてん くうてん』
「行ってごらん。見てごらん。して、やって、煮て、食ってごらん」
 1点3点4点8点2点9点・・・野球のスコアボードみたいな会話。

デン *音声*

【〜でも】
『そんくらいん ことなら しょうばいにんや のーても おれでん できる』
「それくらいのことなら、商売人じゃなくても、俺にでもできるよ」
 なんでんかんでん、それでんこれでん、誰でん彼でん出来るということですたい。

テンテルヤスイ *音声*

【たやすい・簡単】
『そげん てんてるやすく かんがえとって だいじょうぶかとな』
「そんなに簡単に考えていて大丈夫なの」
 [(てんで・てんと)易い]こと。[てんで・てんと]から否定の意味がなくなった言葉です。

〜テンモー *音声*

【〜してみよう】
『ためしに うちが してんもー できるかどうか やってんもー』
「試しに、私がしてみよう。できるかどうか、やってみよう」
 〜テンローと同じ。

〜テンロー *音声*

【〜してみよう】
『えかきあそびば おしえてんろーか さー いっしょい やってんろー』
「絵描き遊びを教えてみようか。さあ、一緒にやってみよう」
 絵描き遊びといや、覚えとるとは *音声*

[つるはまるまるのむし]
[みみずが さんびき おったげな たまごが さんこ あったげな あめが じゃーじゃー ふってきて あっというまに たこにゅうどう]
のふたつくらいです。他になにかあったかしらんねー。
ekakiuta.gif (1742 バイト)
〜ト *音声*

【〜のだ】
『うそ いうたっちゃ わかると かおに うそって かいちゃると』
「嘘を言ってもわかるわよ。顔に嘘って書いてあるもの」
 断定の[ト]。

〜ト *音声*

【〜の?】
『なんで うそ いうと だませると おもっとうと それも わからんと』
『なんね このひとが しゃべっとったとは うそと ほんとに そうと』
「なんで嘘を言うの?だませると思っているの?それもわからないの?」
「なんなの、この人がしゃべってたのは嘘なの。ほんとにそうなの」
 疑問の[ト]。最近の若い人の用語ですが、この「嘘と」のように、直接名詞に[と]がついたり、「そうと」などのような使い方が増えてきています。

〜ト  *音声*

【〜の!】
『なんで うそ いうと だませると おもっとうと それも わからんと』
「なんで嘘を言うの!だませると思っているの!それもわからないの!」
 反語の[ト]。

〜トイ *音声*

【〜のに】
『えいがば みにいくとい そげな せんべーやら もって きなんな』
「映画を見に行くのに、そんな煎餅とか持ってこないの」
 昔は食いながら飲みながらでちゃ何〜んも文句は言われんかったとです。タバコの煙はクレームがつきよったごたる気がします。箱崎映劇、蓮池映劇、国際劇場(国際映画やったかいな)やらに行きよりました。こげな映画館覚えちゃるかな。大博劇場はたぶん映画館に変わっとったろうーと思うとですが、大博では見た記憶はなかですね。

〜トイテ
*音声*

【〜ていて】
『るす するけん むすこば みといて ちょっと あそんどいて』
「留守にするから 息子をみていて。ちょっと遊んでいてね」
 同じような使い方で、「みとっちゃり・遊んどっちゃり」とも言います。

トイモ *音声*

【さつまいも】
『といもば とおばかし やらんね』
「さつまいもを10個ばかりくださいよ」
 トーイモとも言います。唐芋と書きますが、共通語は薩摩芋。また琉球芋という地方もあるげなですね。鹿児島では自分とこの名前つけんで、唐芋(カライモ)と呼ぶらしかです。薩摩隼人は奥床しかとですね。

〜トー *音声*

【〜している】
『そこに かくれとーとは だれね なんば しとーと』
『おにごっこ しとー』
「そこに隠れてるのは誰なの。何をしてるの」
「鬼ごっこしているの」
 〜シトルが〜シトーと変化したものです。同じように〜ドルが〜ドーを変わって「遊んどー」「飛んどー」となります。

ドーカイナ *音声*

【たいしたもんだ・いやはや】
『どうかいな どうかいな ほーくすが また さよならがち げな』
「ほんとかね。たいしたもんだ。ホークスがまたサヨナラ勝ちだって」
 驚き表現です。

ドーカイナ *音声*

【どうだろうか・どうかな】
『どーかいな ほーくすな こんまま ゆうしょう できるとやろか』
「どうだろうか。ホークスはこのまま優勝できるんだろうか」
 まあ、ほんと、万年Bクラスのダイエーホークスが優勝するなんて、しかも日本一になるなんて!!!予想だにせんかったですね。博多の町中が一つになった優勝騒ぎやったです。さすがに、山笠でもどんたく祭りでも、これほどまでは盛り上がらんですよ。それくらい信じられん出来事やったとです。

ドーチャラコーチャラ *音声*

【どうやらこうやら・どうにか・やっと】
『だんどりな くるーたが どーちゃらこーちゃら かんせい したやね』
「段取りが狂ったけれど、どうにか完成したよ」
 ああやらこうやらの意味でアーチャラコーチャラ。

ドーデンコーデン *音声*

【どうでもこうでも・必ず】
『しゃべっとる ひまはなか どーでんこーでん しあげにゃ ならんと』
「おしゃべりしているヒマはないの。必ず仕上げなきゃいけないの」
 〜デン参照

トーマイブクロ *音声*

【麻袋】
『とーまいぶくろば ざぶとんにして のっぱらで べんとうくったばい』
「麻袋を座布団がわりにして野原で弁当を食べたよ」
 唐米袋と書くとです。ドンゴロスとも言うとりました。

トーマメ *音声*

【そら豆】
『びーるの つまみにゃ やっぱ えだまめよか とーまめやな』
「ビールのつまみにはやっぱりそら豆だね」
 唐豆。ついつい私情がでてしもうたですね。そら豆の方が味が深いていうか、青々しさや季節感がよけいに感じられる気がするとです。

トーリモン *音声*

【行列・隊列】
『この とおりもんな にんずうな すくなかばってん おどりの うまか』
「この隊は人数は少ないけれど、踊りが上手だ」
 通りを(唄い踊りながら)練り歩くもの。どんたく祭りなどのパレードや行列を言います。そういや最近、鳴り物の練習をしているチンドン屋さんを、大濠公園で何度か見かけました。若い人たちのグループでしたが、あの人たちプロなんだろうか。

torimon.jpg (17328 バイト)
日本一の通りもん。ダイエーホークスの優勝パレード。

ドガシコ *音声*
【どれだけ・どれくらい】
『さいふんなかにゃ どがしこ はいっとるな』
『こがしこ』
『ふーん そがしこじゃ なーも あすばれんなー』
「財布の中にはどれだけ入ってるの」
「これだけ」
「ふーん、それだけじゃ、なんにも遊べないね」
 指示語の[こ・そ・あ・ど]。所属を意味する[ガ]。分量や程度を指す[シコ]が合わさったものです。あれだけ、あれくらいと言うときにゃアガシコと言います。またガシコがヤシコと転化した言い方もあります。『どやしこ はいっとるな』『こやしこ』という例になります。

〜トク *音声*

【〜しておく】
『べんとう つくっとくね かばんの よこに おいとくけん わすれんとよ』
「弁当つくっておくね。かばんの横に置いておくから忘れないのよ」
 〜ドコー参照。

ドゲンコゲン *音声*

【どうのこうの・なんのかんの】
『どげんこげん いうたかて おきてしもーたもんは しょんなかたい』
「どうこう言っても、起きてしまったものはしかたがない」
 アゲナ参照

ドゲンモコゲンモ *音声*

【どうにもこうにも】
『おきたこた しょんなか ばってん どけんもこげんもならんかったとな』
「起きたことはしようがないが、どうしようもなかったのかい」
 [〜できん・〜ならん]などの否定文をともないます。

〜ドコー *音声*

【〜しておこう】
『そのうち あめも あがるやろ まだ ちゅうし せんどこー』
『かぜ ひいちゃ つまらんばい もー ちゅうし しとこーや』
「そのうち雨もあがるだろう。まだ中止しないでおこう」
「風邪をひいたらどうしようもないよ。もう中止しておこう」
 〜ドクが〜ドコーと変化し、同じように〜シトクが〜シトコーと変化します。また、ドコーはノコーと変化して「せんのこー」とも言います。いずれもそのままの状態を続けるときに使う言葉です。

トチューナカ *音声*

【途中】
『いいかけたことば とちゅうなかで やめなんな きになろうが』
「言い出したことを途中でやめるなよ。気にかかるじゃないか」
 途中の途中。念押しの強意語のようですが、おしゃべりの調子づけと考えた方が正解に近いかも知れんですね。これも博多弁の特徴でしょう。

トヅク *音声*

【届く】
『えらい せの のびとっつろー かもいに あたまの とづきよったもん』
「ずいぶんと背が伸びていたみたいね。鴨居に頭が届きそうだったもの」
 年寄りは最初から共通語を話そうとか、話さなければ・・・という意識が少なかでしょう。そうしたケレン味のなさが、古い表現の方言を由緒正しいままに伝えてくれるとです。

〜トッテ *音声*

【〜していて】
『しっかり はなさんごと つかまえとってよ』
『どうか かんべん しとって もう せんけん ゆるしとって』
「しっかり離さないようにつかまえていてね」
「どうか、勘弁して。もうしないから許して」
 〜トイテがつまったものです。

〜ドッテ *音声*

【〜していて】
『けいさつば よんどって』
『いや それだけは せんどって』
「警察を呼んでいてよ」
「それだけはしないで」
 〜ドイテがつまったものです。否定文のときは、「いや それだけは せんのって」となります。その状態を保持しておくという場合に使うとです。

トットットッ *音声*

【確保している】
『その よこのせき あいとーと』
『うんにゃ いまといれに いっとうけん とっとっとっ ごめんねー』
「その横の席空いているんですか」
「いいえ、今トイレに行ってるもんだから 確保しているのよ ごめんね」
これもシーシーシー・スースースー・ナカナカナカと同じくお遊び語として流通しはじめたようです。実用語としての発音は「とっとうと」と言うのが普通かな。

トッパズス *音声*

【取り外す】
『あまどば とっぱずしたたー よかばってん あとが はまらんでくさ』
「雨戸を取り外したのはいいけれど、後でそれがはまらなくてね」
 昔の家の雨戸閉めなんてのは、重たいし立て付けは悪いしで、けっこう腹のたつ作業やなかったですか。おまけに指挟んだりしてからくさ。

トッペン *音声*

【てっぺん】
『ほうまんざんな とっぺんから おりてくるほうが きつかばい』
「宝満山は頂上から降りてくる方がつらいよ」
 突辺という字を当てます。宝満山は標高868m。なかなかに険しい石段が続いとります。太宰府天満宮から竈門(かまど)神社を通っての登山コースが人気のあります。

ドベ *音声*

【ビリ・最下位】
『うんどうかいの はしりぐっちょな どべか どべから にばん ばっかし』
「運動会のかけっこはビリか、ビリから2番ばかり」
 しかし、まぁ、ドベちゃ、音の響きそのもんが、いかにも鈍重ですたいね。
もともとは泥のこと。ビリになることを「ドベをつかむ」とか、「ドベタンになる」とか言います。

ドベドベ *音声*

【泥々・泥まみれ】
『こどもちゃ おもしろかな どべどべんなかで あそび まわっとるもん』
「子供は面白いなあ。泥々の中で遊びまわってるものねえ」
 ドロピチャ・ドロベチャとも言うとです。

ドマグレル *音声*

【度外れる・堕落する・不良】
『うちの どまぐれもんな なんば かんがえよーとか わからんと』
「うちの不良は何を考えているのかわからないの」
 語源は[紛れる]かな。[ぐれる]かな。

〜ドン *音声*

【〜でも・〜など・〜とか】
『ねくたいどん ゆるめて ゆたーとしない おちゃでん のもうか』
「ネクタイとか緩めてして気楽にしなさい。お茶でものもうか」
 [でも]がデン・ドンに音便化したものです。

ドンガメ  *音声*

【ボール遊びの一種】
『どっじぼーるが よかね どんがめのほうが よかね どっちい するね』
「ドッジボールがいい、ドンガメがいい。どちらにする」
 ドンガメがどんな球戯か説明します。地面に漢字の田の字を書いて、勝負場を4等分します。田の十の字の部分を中心にもう一つ四角を書きます。つまり菱形の田の字ができます。これがエラーゾーンになるとです。こうしてできた4つのマスにそれぞれが入り、エラーゾーンにボールが入らぬように、互いのマスにボールを突きあい順位をつけあう遊びです。ビリから、イッコン・ニコン・旗持ち(サンコン)・大将(ヨンコン)と呼んでいたようです。
 ドンガメ遊びを他の地方ではどう呼ぶのかはっきりは知りませんが、[王様乞食][ドンサイ]などというらしかです。

トンガラカス *音声*

【尖らせる】
『なんば そげん くちば とんがらかして ふーふー しよるとね』
『うろんに とんがらし いれすぎて くちんなかが かじいなったと』
「何をそんなに口を尖らしてフーフーしてるの」
「うどんに唐辛子を入れすぎて口の中が火事みたいになったの」
 トガラカスとも言います。この〜ラカスは〜ラスの意味が強まったものです。たとえば、イイチラカス・フクラカス・フトラカス・ホトビラカスなどいろいろあるとです。おっと、念のために書いときますが、トンガラカスの語源が唐辛子というわけじゃなかとですよ。語源は[尖らせる]です。自分でゾータン書いて言い訳しとりゃ世話なかですね。

ドンケツ *音声*

【ビリ・最下位】
『せめて どんつーと おもっとったが やっぱ どんけつやった』
「せめてビリ2番と思っていたが、やっぱりビリだった」
 ドベとビリッケツの混合語というやつでしょう。

ドンタク *音声*

【博多どんたく祭】
『うちゃ どんたくな でるたー もちろん みたとも あんまり なかと』
『そら どうしてな』
『どんたくんときな いつも たびば しとったけん』
「私は、どんたく祭りは、参加はもちろん、見物したのもあまりないのよ」
「それはどうしてなの」
「どんたく祭りの時は、いつも旅行していたから」
 せっかくのゴールデンウイークやけんですね。博多んもんも全国各地で遊びまわっとるとです。地の者が全部が全部、祭りにかかわっとるわけじゃなかとです。ハカタドンタク参照。

トンチャン *音声*

【もつ料理】
『げんきづけい とんちゃん くいげー いかんな』
『よかばい ばばしんまちいするな しんはかたんほうに するな』
「元気をつけに、もつ料理でも食べにいかないか」
「いいよ。馬場新町にするかい、新博多の方にするかい」
 博多弁としては、比較的新しく、またそう拡がりを持っていたとは思わんとですが、酒好き食いもん好きが使っていた言葉です。もつ料理全体をいいます。朝鮮語のテッチャン(牛の大腸)や、内臓の煮込みスープのトンチャン・クッあたりが語源のごと思います。馬場新町(御供所町や承天寺あたり)・新博多(石城町大博町あたり)は在日の人たちが多く住んどった町で、大学一年夏の日雇い仕事(日当1200円)でトンチャンの味を覚えました。ただし当時はさすがに焼酎はまだ呑めんかったですね。

ドンバラ *音声*

【太鼓腹】
『かあちゃんの どんばらは えらいふとかが ふたごさんやなかな』
「お母さんの太鼓腹はずいぶん大きいけれど、双子さんじゃないの」
ドンは太鼓の音からか。

トンビトンビ *音声*

【とびとび】
『とんびとんびじゃ いみの わからん さいしょから はなしてん』
「とびとびじゃ意味がわからないよ。最初から話してごらん」
 なんかユーモラスな音感じゃなかですか。

トンピンハネル *音声*

【飛び跳ねる】
『なんば そげん とんぴんはねて ばたばた しよーとな』
『がっこの せんせいの かていほうもんていうとば わすれとったと』
「何をそんなに飛び跳ねるようにばたばたと忙しそうにしているの」
「学校の先生の家庭訪問の日というのを忘れていたの」
語源ははっきりせんとですが、トンは突拍子もないの突。ピンはぴんしゃん跳ねるのピンではないかと・・・。子供遊戯の[ずいずいずっころがし]にでてくる「とっぴんしゃん」と関連はあるとでしょうが、よくわかりませんと。

ドンポ *音声*

【チチブの地方名:ハゼ科】
『おんなん はなしば はじめてん どんぽんごと くいついて くるけん』
「女性の話を始めてごらん。ドンボみたいにすぐ食いついてくるから」
 ダボハゼとも言います。ドンポは、自分の顔よりも大きか餌にも食いついたりするもんですから、貪欲な魚という評価が定まっとって、こういう例えにだされがちです。
 ドンポの標準和名については、同じくハゼ科のカワアナゴやドンコ(地方名でなく和名のドンコ)、カジカ科のカジカとする説など、いろいろあるごたるですが、顔や体長など実際に手にした記憶からすると、ドンポ=チチブ説をとなえたかです。

トンマ *音声*

【ヒイラギの地方名:ヒイラギ科】
『とんま つったら みな すてるばって ひもんに したら うまかとよ』
「トンマを釣ったら、人はみな捨てるけれど、干物にするとうまいんだよ」
 トンマ(頓馬)などと失礼な名前がついていますが味は悪くありません。トンバとも言います。クサフグと一緒で、キスゴ釣りしとるとよく掛かります。軽く干しちゃあぶって食べるとです。能古島を終の住処にされた作家の檀一雄さんが、旅先の高知でトンマの干物を食べたくてチンチロマイした話が、[美味放浪記:中央公論社]にあります。食べ物や料理に興味があるようでしたら、同じ檀さんの[檀流クッキング:同]や[わが百味真髄:同]も読んでみらっしゃれんですか。最近のちゃらちゃらグルメブームやら阿呆くそうなってしまいますよ。

tonma.jpg (21310 バイト)

〜ナ *音声*

【〜は】
『この はなしな ほんとうやろね』
『うそな いわん』
「この話は本当だよね」
「嘘はいわない」
 このナもかなり使用頻度が高かです。

〜ナ *音声*

【〜なの】
『この はなしは うそな ほんとうの ことな』
「この話は嘘なの。本当の事なの」
 どうかな。

〜ナ *音声*

【〜しないといけない】
『ほんとうの ことば いわな いかんよ しょうじきに はくじょう せな』
「本当のことを言わないといけないよ。正直に白状しないとね」
 アイルトン・セナ。・・・なんて冗談はいいなんな。

〜ナイ *音声*

【〜なさい】
『さかなば みてんない しんせんかろ もってかえって にない くいない』
「魚をみてごらん。新鮮だろ。持ち帰って煮てみなさい。食べなさい」
 共通語だと、否定の〜ナイが、ここでは逆に命令や勧奨といった意味に使われるとです。また、〜ナイのかわりに、〜ナッセという、ちょっと古か言葉もまだ使われとります。

ナオス *音声*

【かたづける・しまう】
『おしいれに なおすまえに ねじしめて がたつきば なおしといて』
「押し入れにしまう前に、ネジをしめてガタツキを修理してね」
 共通語にはない表現のようで、このナオスもわかりにくい方言のようです。ナーシトイテとかナワシトイテとも言います。このナーを納屋の[納(ナフ)]とすると、語源からのアプローチで語意が理解がしやすくなるでしょう。

〜ナカ *音声*

【〜ない】
『このごろの みかんな うもうなか ちいとも すっぽう なかもん』
「このごろのミカンはうまくない。ちっとも酸っぱくないもの」
 リンゴもそうじゃなかですか。リンゴは酸っぱさだけじゃのーて、固さも足らんごと思います。なんか口あたりばっかしよくなって、味のはばが狭くなっとります。食べ物全体にそういう傾向のあるごたるですね。

ナカズ *音声*

【中洲】
『そののみやな なかずの どこい あるとな ひがしな にしな』
「その飲み屋は中洲のどこにあるの。東中洲なの西中洲なの」
 九州最大の夜の歓楽街。文字どおり那珂川河口の中洲(デルタ地帯)にあります。ナカズと濁って発音する人が多かったのですが、(自分自身も含めて)最近はナカスと言う人が多くなりました。

ナカダチグチ
 *音声*

【仲人口】
『あてい ならんたー なかだちぐちと てんきよほうて いうやろ』
「あてにならないのは仲人口と天気予報というじゃないですか」
 仲立口。仲人は結婚をとりもつ人。仲立人は結婚だけに限らずいろんな業務の仲介人という意味。

ナカナカナカ *音声*

【めったに無い】
『さいきんな どっか うまからーめん たべんしゃったね』
『ぎょうれつな できても うまか みせな なかなかなか』
「最近はどこかおいしいラーメンを食べましたか」
「行列はできてもおいしい店はめったにないね」
シーシーシー・スースースー・トットットッと比べ、語呂合わせ語のなかではこれがいちばん実用語でしょうか。え〜、この単純明解博多弁事典。良くも悪くもこげな辞書事典はナカナカナカ・・・と思います。ちょっと自慢と反省をば。

ナガハマラーメン *音声*

【長浜ラーメン】
『このごろ ながはまらーめんな ちーと あじの うすー なっとらんな』
『ちょっと かんこうきゃくむけに ぎらぎらば へらしとるかも しらんな』
「最近の長浜ラーメンはすこし味が薄くなってないかい」
「少し観光客向けにギラギラ(油分)を減らしているかもしれないね」
 長浜は福岡魚市場のあるところ。もともとは市場に集まる人向けの屋台が連なり、ラーメン(豚骨ベースの白濁したスープ)の味を競っていたのです。今は屋台のみならず、ちゃんとした店舗も増えて、ちょっとしたラーメン街になっとります。そのぶん観光地化しとるとも間違いなかこってす。

yatai.jpg (10853 バイト)
長浜ラーメン屋台街

ナガヒョロイ
 *音声*

【細長い】
『しろーて ながひょろいたー もやし くろいたー ごぼうたい』
「白くて細長いのがモヤシ。黒いのがゴボウ」
 ヒョロイはヒョロリ。ひ弱しが語源か。ヒョロイからヒョロケル(よろける)のかな。

ナガレ *音声*

【流】
『ことしの いちばんやまな どこな』
『なかすながれや なかったかいなね』
「今年の一番山はどこだった」
「中洲流じゃなかったかね」
 流(ながれ)ていうとは、旧博多部の数ヶ町の集合体ばいい、共同して一つの流を構成し、博多祇園山笠を運営するとです。もともとは太閤秀吉の博多町割りの町民自治に由来しとります。博多んもんの自由闊達さもこの[流]と無関係じゃなかでしょうや。

ナキベス *音声*

【泣きべそ】
『なきべすやけん えいがは ひとりで みるごと しとります』
「泣きべそだから、映画は一人で見ることにしています」
 映画を一人で見るくらい寂しいものはない。映画は彼氏彼女と一緒に見るもの。そんな考え方をする人も多かでしょうが、映画鑑賞を感情移入の作業とするなら、やっぱ一人がよかなあと思います。もっとも、「助平やけん、アダルト映画は一人で見るごとしとります」という人もあろうかと思いますが、そら論点視点が違うと言うべきでしょう。おっと幕間に話がそれすぎました。本編へ戻ります。
 [泣きべすこべす山行って泣いてこい]わらべ歌というか、囃しことばというか、こんな言い回しを覚えています。

ナゴーナス *音声*

【たたきのめす】
『えらぶって なごうなすやら いうてから おら うろんと ちがうとぜ』
「偉そうに叩きのめすとか言ってるけど、俺はうどんと違うんだぜ」
 長く気絶させるくらいに・・・という意味。喧嘩言葉の一種ですたいね。ナスは為す(なす:〜にする)の意味。ナス参照。

〜ナザス *音声*

【〜なさる】
『なーも のこさず たべとんなざす ぐあいの よかっちゃなかね』
「何も残さずに食べていらっしゃる。体調が良いんじゃないかな」
 〜なされる。〜していらしゃる。尊敬語ですこし古い表現です。

〜ナサロー  *音声*

【〜なされるだろう】
『ぐあいの よかごたるけん なーも のこさず たべとんなさろー』
「体調が良いみたいだから、何も残さずに食べていらっしゃるだろう」
 ナサルの推量形。

ナシ  *音声*

【なぜ・どうして】
『なし そげなこと したと なしてね なしてか わけば いうてんしゃい』
「なぜ そんなことしたの。どうして。どうしてか理由を言ってごらん」
 語源は[何(なじ)]。ナシと聞かれても、理由は無し。なしてでもたい。

〜ナス *音声*

【〜する】
『みじこうなす いうたっちゃっさ これいじょう つまらんちゃ ないな』
「短くするといってもね、これ以上は詰められないんじゃないの」
 最近の女子高生の制服のスカートも相当に短かですね。ミニスカートなら行儀が良くなりそうなもんですが、それがそうじゃないとこが不思議なこってす。地下駅のホームの地べたに大股(^^;開いて座っとんなざす。

〜ナスナ *音声*

【〜しなさんな】
『でんしゃんなかで のんだりくうたり しなすな においのこもっとろうが』
「電車の中で飲んだり食ったりしなさんな。臭いがこもるってるだろう」
 もともとは、これも、〜なさいますなという敬語だったんですが、かなり尊敬の程度が軽くなってきとります。話し方によってはマイナスイメージの表現になるとです。

〜ナッセ *音声*

【〜しなさい】
『こんやな ぶれいこうたい さあ さけ のみなっせ めし くいなっせ』
「今夜は無礼講ですよ。さあお酒を召し上がれ。ご飯をお食べください」
 これも軽い命令形で軽い尊敬語。

ナマシー *音声*

【生っぽい】
『そげな なましー にく たべやんな やけとりめーが はら こわすばい』
『こげな なましーなましいも やめときやい』
「そんな生っぽい肉、食べるなよ。焼けてないだろうが。腹をこわすよ」
「こんな生っぽい生椎(茸)も止めておきなさい」
 ここのコメントや会話例に詰まるとすぐ「駄洒落」でごまかすパターンが多かですね。

〜ナリ *音声*

【〜のまま】
『ひに なべが かかったなりやが こんなりい よかとね』
『がめにな ちーと にこんだほうが おいしかけん そんなりしといて』
「火に鍋がかかったままだけど、このままでいいのかしら」
「がめ煮はすこし煮込んだ方がおいしいから、そのままにしていて」
 〜ヅク参照

ナルヘソ *音声*

【なるほど】
『なるへそ なるへそ そういうこと やったとか やっと わかったばい』
「なるほど。なるほど。そういうことだったのか。やっとわかったよ」
 なるほどを[なる臍(ほぞ)]に洒落かけてできた新しい造語のようです。

ナンカカル *音声*

【寄りかかる・頼りにする】
『よか なんかかられついでたい ほしょうにんにも なっちゃる』
「わかった。頼られついでだよ。保証人にもなってあげる」
 頼りがいのある突っ支い棒があるのはよかばってん、急に外されたりちゅうともあるけん、ナンカカルともほどほどに。語源は[投げ掛ける]。ナンコム参照。

ナンカカンカ *音声*

【あれやこれや:いろんなこと】
『なんかかんか しゅうり しよったが けっきょく なおらんやったげな』
「あれやこれや修理していたが、結局は元に戻らなかったらしい」
 なにやかやが撥音便化したもんでしょうや。ナオス参照。

ナンカケル *音声*

【掛ける】
『ちょっとごめん うわぎば そこいらへんに なんかけとってやりー』
「ちょっとごめんね。上着をそのへんに、掛けておいてね」
 投げ掛けること。打ちかけたり、立てかけたりの意味も。

ナンカナシ
 *音声*

【なにがどうあれ・とにかく】
『れいふくば くりーにんぐに だしといて』
『なしてね』
『なんかなしたい わけな あとで はなすけん』
「礼服をクリーニングに出しておいて」
「なぜなの」
「とにかくだよ。訳は後で話すから」
 ナシ参照。

ナンガモンカ  *音声*

【そんなことあるものか】
『おまえ まーだ あかちゃんのごと ねしょうべん たれよるげなね』
『なんがもんか へんなこと いわんで』
「お前、まだ赤ちゃんみたいに寝小便してるらしいね」
「そんなことあるものか。変なこと言わないで」
 ナンガモンネとも言います。

ナンガヤー  *音声*

【そんなことあるものか】
『おまえ まーだ あかちゃんのごと ねしょうべん たれよるげなね』
『なんがやー だれが そげなこと いいよるとや くらさるーばい』
「お前、まだ赤ちゃんみたいに寝小便してるらしいね」
「そんなことあるか。誰がそんなこと言ってるんだ。殴るぞ」
 ナンガモンカとほとんど用法は同じです。ちょっと喧嘩腰というか乱暴な物言いになります。

ナンゴト *音声*

【何事・何用】
『おっ きょうは なんごとですな』
『はー ちょっと ついでの あったもんやけん』
「おや、今日は何事ですか」
「はい、ちょっと、ついでがあったものですから」
 お天気の話題と一緒で、日常の挨拶みたいになっとります。

ナンコム *音声*

【投げ込む・投げ入れる】
『せんたっきに よごれば なんこんどったけん あとで あろーとって』
「洗濯機に汚れものを入れておいたから、後で洗っておいてね」
 そういや酒屋のオヤジが「自動販売機にホンコンドルばナンコンドル奴がおる」と嘆いとったですなぁ・・・というのは、これも駄洒落頼りの作り話。今は韓国ウォン使った偽500円玉。

ナンチャー *音声*

【なんだかんだ・なにかといえば】
『なんちゃー すぐ よめごと こどもじまんやな しやわせな やっちゃ』
「なにかといえば、すぐに女房と子供の自慢だね。幸せな人だよ」
 年賀状に家族の写真つかうような恥ずかしいことだけはしきらん、といいながら、自分もこのホームページの自己紹介のところで同じようなことしとるとです。ま、よかか。

ナンテ *音声*

【なに?・なんと言ったの】
『えっ なんて なんて いうたと よー きこえんかったけん もいっぺん』
「えっ、なに。なんと言ったの。よく聞こえなかったから、もう一度」
 息子たちが少年ラグビーをしていた関係で、ニュージーランドからのホームステイを二週間ほど受けたとですが、その子が最初に覚えた日本語は「ナンテ?」でした。彼の英語に、私達が何度も何度も「なんて、なんて?」と、聞き返していたから、自然に覚えてしまったんでしょうね。

ナンナ *音声*

【なんだよ・なにかしら】
『なんな そりゃ どこから そんな あぺちかもんば ひろーてきたと』
「なんだよ、それは。どこからそんな汚いものを拾ってきたんだい」
 何?と聞いてはいるのですが、話の糸口をつけたり、調子をつけるというような使い方でもあるとです。

〜ナンナ *音声*

【〜するな】
『こいつんことは きにしなんな うてあいなんな いうこと ききなんな』
『そげなこと いいなんな なんなと きいちゃりない』
「こいつのことは気にするな。相手にするな。言うことを聞くな」
「そんなこと言うなよ。なんなりと聞いてよ」
 なんなりと・・・という意味でのナンナは博多弁としてはあまり使われていないようです。

ニージン *音声*

【ニンジン】
『えきまえに にんじんまちてあったが にーじんばたけの あったとやろか』
「駅前に人参町というのがあったが人参畑があったんだろうか」
博多駅前4丁目あたりですかね。

ニオウ *音声*

【嗅ぐ】
『なんで いんのごと はな くんくんさせて においよーと』
『なんか がす くさかねーと おもーて においよーばってん わからんと』
「どうして犬みたいに鼻をクンクンさせて嗅いでいるの」
「なにか、ガス臭いなあ、と思って嗅いでいるんだけれどわからないのよ」
 これは意外と気がつきにくい方言のようです。共通語に[嗅ぐ]という意味はないっちゃないですか。そんな気がしてます。ニヨウ参照。

ニキ *音声*

【きわ・近く】
『やまんにきに すんどるもんやから てんきの かわりやすーて こまる』
「山の近くに住んでいるものだから、天気が変わりやすくて困る」
 福岡市内はほとんど平野部ばっかしで、山といやぁ、城南区の油山くらいでしょうか。キャンプ場や牧場のごたるともあって市民に親しまれとります。根際(ネキ)や野際・軒端(ノキ)などを語源として想定してみました。

ニギリ *音声*

【けちんぼ】
『にぎりにゃ あたまわりやけん のみーいこうやら いうても むりたい』
「けちんぼには、割り勘だから飲みに行こうと言っても無理だよ」
 いちど握ったものは決して離さない人がニギリ。

ニギリキンタマ *音声*

【知らぬ顔をする】
『なん いうたっちゃ にぎりきんたまやろが はりとばしたかやね』
「何を言っても知らぬ顔だろう。張り飛ばしたくなるよ」
 大切な(^^;ものを握ったままで何も動かない様子をいうとです。転じて「けちんぼ」の意味もあります。

ニクジュー  *音声*
【イジワル】
『にいちゃんな おれのくつば かくして にくじゅーばかし するとばい』
『おら にくじやら せん となりの ぽちが くわえて いきよるとやろ』
「兄ちゃんは俺の靴を隠してイジワルばかりするんだよ」
「俺はイジワルとかしない。隣のポチがくわえて行ってるんだろう」
 ニクジとも言います。[憎し]が語源でしょうが、意地悪の[意地]も音感として含まれとるような感じもします。

〜ニッカ *音声*

【〜にくい】
『きのえだ けずっただけの はしじゃ もちにっかし たべにっかばい』
『しょうがつの ぞうにな くりはいばし つかわな えんぎもんたい』
「木の枝を削っただけの箸じゃ、持ちにくいし、食べにくいよ」
「正月の雑煮は栗はい箸を使わなくてはいけないの。縁起物だよ」
 栗はい箸というとは、正月用品で、栗の木でつくった箸。小枝の皮を削ってつくってあります。家計の[繰りあい][やりくり]がよくなるごと使うとです。

ニヤガル *音声*

【つけあがる・図にのる】
『あいつな ほんしゃきんむの きまって にやがっとるけん やっつけろー』
「あいつは本社勤務が決まって、図にのってるからとっちめてやろう」
 ニヤツイトルとも言います。[にやける]が語源。大きな反感の対象になる状況です。

ニヨウ *音声*

【似合う】
『どうかいな はじめて ゆかた きたとばってん によーとるね』
『いろっぽかー よーによーとる ばってん がにまたで あるかんごとね』
「どうかしら、はじめて浴衣着たけど似合っているかしら」
「色っぽいなあ。よく似合っているよ。でもガニ股で歩かないようにね」
 ほめるとなら、素直にほめりゃよかとに、ついつい余計な一言ばつけくわえるとが悪か癖ですたい。

ニヨウ *音声*

【匂う】
『なんか くそうないね なんか にようよ あーた によわんね』
「何か臭くないかしら。何か匂うよ。あなたは匂わないの」
 そら匂うくさ。糠味噌かきまぜたもん。

ニワカメン
  *音声*

【にわか面】
『にわかめん かぶって どんたくぱれーどに でろう あーたは なん』
『うちゃ ぴかちゅーの めんでも かぶって おどろう おもうとる』
「にわか面をかぶって、どんたく祭りのパレードに出よう。あなたは何なの」
「私は、ピカチューの面でもつけて、踊ろうと思っている」
 にわか面は博多にわかを演ずるときにかぶる半面のことです。面をつけることによって匿名性を高め、風刺や皮肉の鋭さに磨きをかけたり、あるいは逆におどけ表情で鋭さを和らげるなどの効果があります。ハカタニワカ参照。

niwaka.gif (1498 バイト)

プリントすると実際のお面になりますのでよろしければどうぞ〜。
http://www3.coara.or.jp/~mistaker/images/niwakamen01.gif
印刷設定は
横」です。厚手の用紙を使うと実用的でしょう。目と耳の位置にある白い○部分は切り抜きです。小さな穴の方に輪ゴムを通して耳かけにします。

ニンニンシャン *音声*

【お人形さん】
『にんにんしゃんに なんいろの べべば きせるとね』
「お人形さんに、何色の服を着せるのかしら」
 人人様の幼児語。図書館に行けばちゃんと[幼児語辞典]というのがあってですね、けっこう面白かとですよ。

ヌカル  *音声*

【つらぬく】
『あちゃぁ ずっくごと くぎの ぬかって しもうたばい』
「あれま 布靴ごとに釘が貫いてしまったよ」
 釘というとは生活必需品やったとでしょうね。いろんなとこに打ってあったし、またいろんなところに落ちとりました。子供たちは、釘拾い、釘絵、釘さしなどいろんな遊びをしてました。もちろん抜くが語源。

ヌケサク
 *音声*

【間抜け】
『まえちゃっく あけたまんまとは われながら ぬけさく やったな』
「ズボンの前ファスナーを開けたままとは我ながら間抜けだったな 」
 抜作左衛門(ぬけさくざえもん)なんて言い方もします。

ヌクイ *音声*

【温い】
『きのうと ちごーて ぬくい てんきに なったですね』
『はー ほんに きょうな ぬっかね』
「昨日と違って暖かい天気になりました」
「はい、本当に今日は暖かいね」
 暖かいと温いじゃ体感温度はだいぶ違うごとありますね。

ヌケル *音声*

【どける・のける・よける】
『よごれの ひどか せんたくもんな ちょっと そんにきに ぬけといて』
「汚れのひどい洗濯物はちょっとその近くにどけておいて」
 ノケトイテとも言います。[退ける・除ける]から。

ヌスクル *音声*

【塗りつける】
『ての よごれば どこでん ぬすくり つけんとばい』
「手の汚れをどこにでも塗りつけないのよ」
 ナスクルとも言います。[擦る(なする)][撫づ(なづ)][舐る(ねずる)]。候補がいっぱいあってどれが語源か決められません。「自分で辞典ば調べてみない。俺はしらん」と責任を他人にヌスクリつける。

ネジケル *音声*

【ひねくれる】
『そげん すみっこで ねじけとかんで こっちきて のみないや』
「そんなに隅のほうでひねくれてないで、こちらに来て飲みなさいよ」
 もともとは物がゆがんだりねじれたりすることを言うとですが、これが人を対象にすると、こげなひねくれ語になるとです。

ネズム *音声*

【つねる】
『べっぴんさんに みとれとったら にょうぼに きつう ねずまれた』
「美人に見とれていたら、女房に力いっぱいつねられた」
 ねじあげる・ひねりまげるという意味の[捻づ]が語源。

ネブリカブル *音声*

【眠りこける】
『いちんちじゅう あさか よるか わからんごと ねぶりかぶっとった』
「一日中、朝か夜かわからないように眠りこけていた」
 眠る(ねぶる)。

ネブル *音声*

【なめる・しゃぶる】
『うるさかやつにゃ あめだまでも ねぶらして だまらかしときない』
「うるさいヤツには飴玉でもしゃぶらせて黙らせておきなさい」
 舐る(ねぶる)。

ネマリモン *音声*

【生もの】
『いくら ひもんて いうたっちゃ ねまりもんばい はよ くうときない』
「いくら干物といっても生ものだよ。早く食べておきなさい」
 最近の塩干し魚は防腐剤を使わんごとなったのは良かとですが、たいがい「うす塩・あま塩」になっとるので、へたするとすぐネマリます。

ネマル *音声*

【腐る】
『いまごろの ようきに れいぞうこから だしたまんまじゃ ねまるばい』
「今ごろの陽気に、冷蔵庫から出したままじゃ腐ってしまうよ」
 ネバネバがでてきてもネマっとるとは限らんとです。[粘る]から。

ネラム *音声*

【にらむ】
『ちょこっと ぞうたん いうただけたい そげん ねらむこっちゃなかろ』
「ちょっと冗談言っただけだよ。そんなに睨むほどのことじゃないだろう」
 語源はどっちをネランでいるのか。睨むか、狙むか。

ネンイリ *音声*

【ていねい・念入り】
『ねんのいっとる しゃべりかた しんしゃるやろ だけん すいとうと』
「ていねいなしゃべり方されるでしょ。だから好きなの」
 もし、あーたが、標準語の敬語が不得意で、しゃべりきる自信がなかときは、いちばん[ていねい]と思うとる博多弁ば使ってみらんですか。意味が通じるかはともかくとしても、相手を重んじる気持ちは伝わるとやなかですか。

ネンカケル *音声*

【狙う・目標にする】
『なんか うちばっかし ねんかけられとるごたる ひとりねんかけ なしよ』
「なにか私ばかり狙われているみたい。ひとり狙いはなしだわ」
 語源は[念かけ]。願をかける。思いをかける。ヒトリネンカケは一人だけをつけ狙うことです。いちばん強いかいちばん弱いのを狙うのが遊びごと勝負ごとの鉄則ですもんね。メンカケル・ヒトリメンカケとも言います。

 *音声*

【が】
『あめのふって あまもり かぜのふいて すきまかぜ いえの ぼろかと』
「雨が降って雨漏り。風が吹いてすきま風。家がひどいの」
 この[ノ]は、意外と、方言しゃべっとる意識はないで使っとるかもしれんです。後の項目ででてくる[バ]などと同じで、こうした[助詞]の方が使用頻度がうんとこさ高かとです。

ノーテ *音声*

【なくて・違って】
『いえや のーて そとで あすびね ひとりじゃ のーて みなで あすび』
「家ではなく外で遊びなさいね。一人じゃなくてみんなで遊びなさい」
 ノーテンキじゃのーては、なかなか、こげな方言集まとめようやらせんでしょうな。

ノーナル *音声*

【なくなる】
『たいしょうの のーなるとと いっしょい いえやしきも のーなったげな』
「ご主人が亡くなるのといっしょに、家屋敷も無くなったらしい」
 亡くなる、無くなるで、人にも物にもつかうとです。無くしてしまう意味でノーナス。

ノタクル *音声*

【のたうちまわる】
『えらい のたくりよったが なんか わるかゆめでん みたとな』
「ずいぶんのたうちまわっていたが、何か悪い夢でも見たのかな」
 ノタウツ・ヌタウツと同じ。ノタ・ヌタは泥地湿田のこと。

ノッパラ 
 *音声*
【野原・空き地】
『さかやの うらが のっぱらに なっとろ さんかくべーす しょうえ』
「酒屋の裏が空き地になってるだろう。三角ベースをしようよ」
 三角ベースとは狭い場所でする、二塁なしの野球のこと。そういや、自転車の三角乗りというのもあったとですが、どげな乗り方か知っちゃる人も少なかでしょうな。

ノボセモン *音声*

【夢中になっている人】
『やまかさも どんたくも のぼせもんのおらな なりたたんごと なっとる』
「山笠もどんたくも、夢中になる人がいないと成立しないようになっている」
 ちょっとばかし[おっちょこちょい]風の意味もなくはないとですが、総じて、情熱にあふれとる人を、愛着を込めてこう言います。

〜バ *音声*

【〜を】
『やねば なおし すきまば ふせた ばってん やっぱ いえば うつろう』
「屋根を修理し、隙間を繕ったけれど、やはり、家を移ろう」
 この[〜ば]を使うと、それだけでずいぶんと博多弁らしくなるけん試してみてください。用法は簡単。「〜を」と言うところを、無条件無差別に「〜ば」に変えりゃよかとです。[ノ]と同じで、主格の助詞というやつですたいね。ヲバの転。

〜バイ *音声*

【〜だよ】
『もー こうこうせいに なるとばい こどもじゃ なかとばい』
「もう、高校生になるんだよ。子供じゃないんだよ」
 これも博多弁の代表選手ですばい。文末にあって軽い主張・詠嘆の意を表すという終助詞の[ハ]が転じた[ハイ・ハヤ・ハエ]の更なる転。

ハエ *音声*

【南風】
『はえの ふきよーけん せんたくもんの よー かわく』
「南風が吹いているから、洗濯物がよく乾く」
 梵語で風の意とか、長く吹き続けるから延(はえ)とか、なかなか難しい語源説があるごたります。天草の牛深はいや節を始めとする、各港町で唄いつがれる民謡「はいや節」「あいや節」もこの南風(はえ)から。南風夜(はいや)と字を当てることもあるようです。

ハカ *音声*
【分量・はかどる】
『しりょうの そろーとったけん しらべもんの はかの いった やね』
「資料が揃っていたから、調べ物がはかどったよ」
 ハカは計・量(はか)。秤で計・量(はか)を計るとです。
 まったく関係のなか話ですが、ラグビーのオールブラックスで有名なハカダンスを知っちゃるですか。ニュージーランダーによる実物実演を身近でみると、その迫力に圧倒され背筋に震えがくるくらいです。

ハガイー *音声*

【歯がゆい】
『なんが はがいー いうても せの のびんとが いちばん はがいか』
「何が歯がゆいといえば、背が伸びないのが一番歯がゆいよ」
 人それぞれ、なにかしらハガイーもんを持っとらっしゃることが、人生の糧になるとですよ・・・なんて訳知り顔のコメントが、いちばんハガイーて腹がたつときがあるとですよね。

ハカタ *音声*

【博多】
『しっとろーばってん ふくおかけんにゃ はかたし やら なかとばい』
「知ってるだろうが、福岡県には博多市とかないんだよ」

 しっとろーばってん・・・と書いたとですが、実際は、これがまーだ知らん人が多くてですね、東京発のテレビ放送にも、たまに[博多市]と出てくることがあるとですよ。県庁所在地は福岡県福岡市。JRは福岡駅じゃなく博多駅。福岡市の行政区域に福岡区はなく博多区はあり。この辺のことで、話がややこしゅーなっとるとでしょう。

 じゃあ、いわゆる[博多]とは、そもそもどのあたりを指すかば、説明しときましょう。ま、これも、実は地元でも二つの考え方・捉え方のあって、それぞれを使いわけたり使いわけんかったりするもんやけん、なおさら他所ん人の理解ばますます混乱させとるとです。

 では、最初の考え方。博多でもっとも博多らしい場所と考えてもらうと理解しやすかでしょう。博多とは、東西は石堂川と那珂川に挟まれ、南北はJR博多駅前から海岸線までの区域をいうとです。主に、旧黒田藩時代の町家だったところで、博多山笠もこの地域を中心に行われるとです。厳密にいえば、この旧来からの区域が、正真正銘の[博多]ということになります。

 ここでちょっと面白い言いまわしば紹介しましょう。博多には、「山笠のあるけん博多たい」という、TVCMのキャッチコピーがもとで一躍流行語になり、知らない人がいないというほど認知度の高い言葉があるとです。しかし、これが一方では、上記の誤解を与える原因にもなっとるとかもしれません。実際は住民感覚からしても、「山笠はなくても博多は博多ばい」なのです。狭い旧博多区域だけやなく、[福岡市周辺区域全体]を博多とするとが二つめの捉え方で、むしろこちらが一般的じゃなかでしょうか。

 東は古賀市・宗像市。西は前原市。南は大野城市・太宰府市くらいまでの地域も含めた[福岡都市圏]を総称して[博多]と言うとです。むろん周辺地域には、隣接方言の影響や、住民意識の違いも多少みられはするとですが、文化・言語・生活のいずれもが、おおまかにひとくくり可能やと思うとります。要するに博多弁の通用しとる区域が[博多]と思うてください。

 博多んもんが「福岡」「福岡」いわんで、「博多」「博多」を連発するとは、ひとつには、他所ん人とも、自分の言葉で(生活語・日常語)でしゃべりたいという、人懐っこさと、あけっぴろげな庶民性じゃなかろうかと考えとります。そしてその根にあるとはもちろん、自分の住む町や暮らしに誇りをもっとるからやと思います。

hakatabu01.gif (177919 バイト)
博多地区概略図

fukuokabu02.gif (152507 バイト)
福岡地区概略図

matiya.jpg (32409 バイト)
旧町家を模した[博多ふるさと館]。博多人形制作などの工程も見られる。櫛田神社のすぐ近く。福岡地下鉄祇園駅下車徒歩10分。

ハカタオハジキ *音声*
【博多おはじき】
『ろくじから ならんだばってん はかたおはじきは かわれんかった』
「六時から並んだけれど、博多おはじきは買えなかった」
 筥崎宮のチャンポンとおはじきの売り出しのことです。放生会の初日の午前八時くらいから売り出されるのですが、どちらもすぐに売り切れてしまいます。今年(平成11年)は午前4時半くらいまでに行列に並んだ人にしか、おはじきは行き渡らなかったそうです。10円玉くらいの大きさの素焼きに簡単な彩色絵付けがしてあります。素朴な民芸品といってよかでしょう。

ohaziki2.jpg (14869 バイト)

ハカタオリ *音声*
【博多織】
『にしじんも いいばってん いきに きこなすなら はかたおりたい』
「西陣もいいけれど、粋に着こなすなら博多織だよ」
 絹織物で帯地としては西陣とならぶ全国的にも有名な産地となっとります。江戸幕府に黒田藩から献上されたとこから献上帯ともいい、正調博多節という民謡に、[操たてじま 命も献上]という一節が詠みこまれています。博多の女性の情熱と粋・意気を詠んだものでしょうか。まあ、そこまで惚れこまれりゃー、男冥利につきすぎて、ちょっとこわい感じがせんでもなかごたります。ちなみに、ホームページの背景はいちおうこの博多織の模様を真似したつもりです。

zyousi.jpg (21529 バイト)
黒田藩福岡城址

ハカタギオンヤマカサ *音声*
【博多祇園山笠】
『はかたぎおんやまかさちゃ あんまし いわんな やましか いわんな』
「博多祇園山笠とはあんまり言わないね。ヤマとしか言わない」
 ヤマ・ヤマカサの正式名称です。櫛田神社の祇園祭に行われる博多の代表的なお祭。山笠行事のおおかたの日程(7月1日〜15日)ば説明しときましょうかね。
 1日:飾り山の展示開始
 9日:お潮井とり
10日:流れ舁き(馴らし運転?開始)
12日:追い山ならし(本番コースでの馴らし)
13日:集団山見せ(那珂川を越え旧博多地区より旧福岡地区に乗り込み広い通りを走って見せる。観光用行事を兼ねる)
15日:追い山(午前4時59分櫛田入りで本番スタート。承天寺・東長寺を
経て須崎町回り止めでゴール)飾り山展示取り壊し(追い山終了後ただちに)
オクシダサンの項目参照。

*音声* 山笠を舁くときの掛け声を聞いてみらんですか

oiyama.jpg (55521 バイト)

oiyama2.jpg (29342 バイト)
勇壮な追い山
 
tochozi.jpg (18693 バイト)
東長寺 木造(檜)坐像としては日本一という福岡大仏があるとです。
福岡地下鉄祇園駅下車すぐ

ハカタドンタク *音声*
【博多どんたく】
『どんたくちゃ おらんだご げなね』
『そうげな にちようびやら やすみの いみげな』
「どんたくというのはオランダ語らしいね」
「そうらしいよ。日曜とか休息日(オランダ語でzondag)という意味らしい」
 正式名称は「博多どんたく港まつり」。5月3日〜4日に開催されるとです。いろいろな装いで歌い踊りながら町中を練り歩く一大行列が見物です。200万人近くの観光客(ゴールデン期間中の人出としては全国最高)が集まるごと聞いとります。また何百という電球で華やかに飾り立てた花バス(チンチン電車が廃止される昭和54年ころまでは花電車でした)が市内を走り楽しませてくれるとです。ついでやけん、このどんたくん時に歌われる「ぼんち可愛いや」という唄も書いときましょう。

「ぼんち可愛いや」 *音声*

1 ぼんち可愛いや 寝んねしな
  品川女郎衆は 十匁
  十匁の鉄砲玉
  玉屋が川い すっぽんぽん

2 一度は気休め 二度は嘘
  三度のよもやに ひかされて
  浮気男のくせとして
  女房にするとは 洒落かいな

3 もうしもうし車屋さん
  ここから柳町は なんぼです
  大勉強で十五銭
  三銭にまけとけ あかちょこべ

4 もうしもうし床屋さん
  頭をハイカラに つんどくれ
  後ろ短く前長く
  なるだけべっぴんさんが 好くように

dontaku1.jpg (15762 バイト)
博多は芸どころ 
dontaku2.jpg (15148 バイト) 
こんな舞台も市内の各所に設けられとです。エライ古か写真しか手元になくて往生しましたが、ちょいと懐かしいデパートの名前が写っとります。クリックして大きか画像で確かめてみてください。

ハカタッコジュンジョウ *音声*

【博多っ子純情】
『はかたっこじゅんじょう よんどると じぶんも なかまに なったごたる』
「博多っ子純情を読んでいると自分も仲間の一人になったようだ」
 博多っ子純情はもちろん長谷川法世さんの漫画(漫画アクション・アクションコミックス:双葉社)。郷・黒木・阿佐の3人の誰かの心情と行動に、必ず自分の昔を重ね合わせられる場面がでてくるとですよね。何度読んでも懐かしいし面白かです。
 ただ、小柳類子が大人になっていく状況をあまり見たくない気がして、その連載もシリーズでいえば15巻までしか読んどらんです。そやけん類子はいまもって少女のまま乙女のままかとです。今から20年ほど前、30歳前後のころ愛読していたわけですが、私自身もまだ純情やったとでしょうね(自分で言うな)。 ちなみに、やはり愛読者やったという友人は娘に類子と名づけとります。そいだけ絶大な人気を誇った青春大河?漫画やったとですね。
 コミックス版は絶版のごとありますが、文庫版やら愛蔵版はまーだ取り寄せらるーごと聞いとります。漫画としての面白さはもちろんばって、これ以上の[博多紹介本][博多入門書][博多っ子解剖書]は絶対に無いです。ぜひいっぺん読んでみとってください。

ハカタニワカ *音声*

【博多にわか】
『な しっとうな このごろ また はかたにわかが はやって きよるげな』
『しっとうくさ しんぶんにも にわかの とうこうらんの ふえとろーが』
『そーな そんなら さっそく あたきも にわかば かんがえてんもー』
『で どうやったな にわかな できたな しんぶんにゃ だしたな』
『うんにゃ ださんやった つくるとの むつかしすぎて あきらめたやね』
『ほー えらい また てんてるやすー あきらめたとやね』
『うん しんぶんの とうこうらんだけに すぐ とうこうした』
「知ってるかい。このごろまた博多にわかが流行しはじめてるらしいよ」
「知ってるよ。新聞にも、にわかの投稿欄が増えているじゃないか」
「そうなの。そういうことなら早速に私もにわかを考えてみよう」
「で、どうしたの。にわかはできたのかい。新聞には出したのかい」
「いいえ、出さなかった。つくるのが難しくてあきらめたよ」
「ほう、ずいぶんと簡単にあきらめたんだね」
「うん、新聞の投稿欄だけに、すぐ投降した」
 と、まあ、博多にわかの真似事をしてみましたが、やっぱし難しかです。本当のにわかは、こんなダジャレオチだけじゃ、いかんとらしかです。社会や政治を笑いや諧謔で包み込みながら、風刺したり皮肉ってみせたりするのが、上等の博多にわかとされとります。「博多にわかだけに俄かにゃできん」なんてのは、問題外もまた大外というわけでしょうなー(苦笑)。ニワカメンの項目参照。

ハカタニンギョウ *音声*

【博多人形】
『しゅっこうの すんで かえるげなやが はかたにんぎょうは こーたな』
『はい びじんものの はかたにんぎょうを みやげに しました』
『にんぎょうも よかが よめさん もろうて かいるとが ほんとやったな』
「出向がすんで帰るらしいけど、博多人形は買ったの」
「はい。美人ものの博多人形を土産にしました」
「人形もいいけど、(博多美人の)お嫁さんをもらって帰るのが本筋だったね」
 これも博多織と同じく、正調博多節の一節に、[博多へ来るときゃ一人で来たが、帰りゃ人形と二人連れ]というのがあります。博多人形は土産物としてはもちろんですが、伝統工芸品としても有名かです。簡単に製法を説明すると、粘土で原形をつくり、部分ごとに石膏型をとります。その石膏型からとったものを素焼きにして彩色するとです。口でいえばこいだけですが、細かい工程の多くて、そうはてんてるやすい作業やなかごたるですね。

ハカタホウゲンバンヅケ *音声*
 
【博多方言番付】
『えきに はかたべんてのごいちゅーとが うりよったけん こうてきたやな』
『はかたほうげんばんづけやな ばってん しらんことばも おおかとやね』
「駅に博多弁手拭いというのが売っていたから買ってきたよ」
「博多方言番付だね。だけど知らない言葉も多いんだね」
 方言というとは、生活語ですから、時間の移り変わりとともに、新しい言葉が生まれたり古い言葉が失われていったりするとですよね。同じ方言を使っていても、世代の違いはもちろん、育った環境でももちろん、人それぞれの気質によっても使う言葉と使わん言葉がでてくるし、また微妙に言い回しも違ってくるとです。 たとえば、このおみやげ手拭い番付にある、[とつけむなか][ぞうのきりわく][ちっちくれて][ぼうすくてい][ぎんだりまい][ひのきだま][つくぼうどる]なんてのはまったく聞いた記憶がなかし、むろん意味も知らんかったです。これほどに方言というのは十人十色であるとです。百人いれば百人の、千人いれば千人の方言番付があってもおかしゅうはなかということでしょうか。みなさんそれぞれにご自身の博多方言番付をつくってみるのも面白いと思いますよ。

・・・というわけでつくってみました。「web博多んもん」特製[博多方言番付]であります。お楽しみください。

sbanduke.jpg (59392 バイト)


博多方言番付表を印刷する場合は軍配アイコンをクリックして印刷用大番付表のページに移動してください。少し重たい(bigbanduke.jpg 220k)ので開くのに時間がかかりますがそのぶん鮮明です。大きな画像ですのでブラウザでそのまま印刷するのではなく、いったん画像保存してあらためて試される方が無難です。

ハカタマゲモン *音声*

【博多曲物:特産工芸品】
『はかたまげもんちゃ すぎの まさめが すっきりと ほんと しゃれとる』
「博多曲物は杉の柾目がすっきりとしていて本当におしゃれだね」
 杉の薄い板を曲げ底をつけた器のことです。タガのかわりに桜の皮で閉じてあります。ずいぶんと古くからの伝統工芸品であり、また日用品でもあるとですが、飾り気がないようでいて、かえって現代のおしゃれ感覚にぴりっとマッチしとるようです。洋風キッチンやリビングルームの装飾品としても見直されとるんじゃなかですか。

magemon.jpg (13987 バイト)

ハカタヤタイ *音声*

【博多屋台】
『しごとがえりに やたいで いっぱい やらんな』
『あーたの いっぱいな いっぱーいに なるけん いざかやが よーなかな』
「仕事帰りに屋台で一杯飲まないかい」
「あなたの一杯はいっぱーい(多量)になるから居酒屋の方がよくないかい」
 長浜・中洲・天神と、博多の町中に屋台があふれ、お客さんもあふれとります。ラーメン・おでん・焼き鳥はもちろん、天ぷら・お好み焼からピザ、ビストロ風まで。果てはバー屋台まであるとですから、少々の食いしん坊・飲み助でも飽きることはなかでしょう。せいぜいおいしか屋台ばさがして食べまわってみてください。さて私は、ラーメンぐらいならともかく、酒を飲むとなると腰がすわり長っ尻は必然という人間ですから、屋台では敬遠されるタイプの客になるとです。したがって上記のような会話となるとでした。

ハカタンモン *音声*

【博多んもん・博多っ子・博多人】
『はかたっこ いうより はかたんもん のほうが きしつが あっとろー』
「博多っ子よりは、博多んもんの方が(博多人の)気質にあってないかい」
 このへんの感覚は個人的なもんかもしらんですが、博多っ子というと、なんやらちょっと頼りない感じがせんですか。博多んもんの方が、ちょいと頑固やけどどっしりとした安定感がありそうな感じがせんですか。どうやろか。ハカタンモンのンモンは、当然[〜の者]です。

〜ハグレル *音声*

【〜そこなう】
『いっぺん ねはぐれたもんやけん どげんしたっちゃ ねられんやった』
「いちど寝そこなったものだから、どうしても寝られなかった」
 共通語みたいな感じがせんこともなかったとですが、えぇ良かたい・・・で博多弁にしました。このへんの取捨選択はオオマンですたい。

ハコザキサン *音声*

【筥崎宮】
『はこざきさんな むかしな はこざきはちまんて いいよったげなね』
「筥崎さんは、昔は筥崎八幡宮といっていたらしいね」
  石見・宇佐とならぶ三大八幡宮。八幡はもともと弓矢の神様。元寇の国難を排すための亀山上皇の勅筆[敵国降伏]が下賜されたという由来もあって、太平洋戦争時には(どこのお宮さんもそうでしょうが)ことさら国粋主義の拠所とされたようです。そのために筥崎宮も世の流れで[八幡宮]と呼称されることが多かったとですが、さすがに平和主義・民主主義の世の中になっては、こうした呼び方が馴染まんようになったとでしょうね。正月の初詣や秋の仲秋祭の[放生会]は並大抵の賑わいではありません。地元生まれの私にとって愛着の深いマンマンシャンであります。ホウジョウヤ・タマセセリ参照。

ハザカル *音声*

【挟まる】
『えらい はば せせりよるが なんが はざかっとるとな』
『それがくさ つまようじが はざかって とれんで こまっとるったい』
「ずいぶんと歯をつついているが何が挟まっているのかな」
「それがね、つまようじが挟まってとれなくて困っているんだよ」
 歯のすき間をシーシーするための、つまようじそのもんが詰まったとじゃ笑い話にしかならんですね。でもよくありそうなことじゃなかですか。ミイラ取りがミイラになった好例。

ハザグイ *音声*

【間食】
『そげん はざぐい ばっかししよるけん こえて しまうとやろもん』
「そんなに間食ばかりしているから、肥ってしまうんじゃないの」
 狭間喰(はざまく)い。

バサラカ *音声*

【たくさん】
『おみやげ ばっかし ばさらか もろーて すんまっせんなー』
「お土産ばかりたくさんいただいてすみませんね」
 バサラは梵語の伐闍羅(バサラ)で金剛(最強)の意。最強の比較するものがないことからの転意。筑後弁の影響を受けとる言葉のような気がするとです。果たして純粋な博多弁なのかどうか、まだ調べが尽くせとりません。

〜バシ *音声*

【いかにも〜かのように】
『ひとりで したばしのごと つくったばしのごと よー いうばい』
「いかにも、一人でしたかのように、作ったかのように。よく言うよね」
 古語そのもの。ちょっと説明が難しい言葉ですが、推量・疑問・条件文の中で主に[如し(ごとし)]を伴って、内容を強調する語です。

ハジカイン *音声*

【狂犬】
『なんか いうたら はじかいんのごと すぐかみつくけん ほっときない』
「何か言うと狂犬のようにすぐかみついて(喧嘩)くるので放っておきな」
 狂犬病は麻疹(はしか)みたいに人間にもすぐ伝染すると考えられていたことから。

ハシリグッチョ  *音声*

【かけっこ】
『あっこの あかい ぽすとまで はしりぐっちょ しょう』
「あそこの赤いポストまでかけっこしよう」
 グッチョは比べっこ・競いあいのことです。走りヤッコ・走りヤイとも言うです。語源は相対する・ぶつかり合うという意味の[搗ち合う]か。ガッツリアウ参照。

バッカシ
 *音声*

【ばかり】
『いうばっかし みるばっかしで なーも てつだおうちゃ しなれん』
「言うばかり見るばかりで、何も手伝おうとはされない」
 バカシよりもちょっと強めの使い方ですか。

ハッタイコ *音声*

【麦焦がし】
『おらー りゅうかくさんば はったいこと だまされて のまされたとばい』
「俺は龍角散を[はったいこ]とだまされて服まされたんだよ」
 はったいこ。砂糖をまぜて食べとりました。ぬる湯でといてお団子みたいにもしたかな。懐かしかおやつです。大麦を炒って粉にしたもんげなです。龍角散(粉状の風邪・のど薬)もですが、お白粉や[てんかふん]とだまされて、顔にはたかれた女ん子もいっぱいおりましたです。

パッチ *音声*

【ももひき】
『やーはずかしかー まーだ しりあきぱっちやら はいとっちゃが』
「恥ずかしいな。まだお尻の開いたももひきとか穿いてるんだから」
 オシメをつけるためだったのか、すぐ用を足せるようにか、お尻の部分だけがくりぬかれた、幼児用の厚手の木綿の長パッチがありました。幼友達の隣家の新ちゃんは、しかぶり癖があったとでしょうね、この尻開きパッチをはかされとりました。もっとも私の場合は食べ癖こぼし癖で長い間アテシャン(よだれかけ)を付けさせられとりました。アテシャン参照。

バッチー *音声*

【汚い】
『どろんこあそびん ままじゃ ばっちーけん てば あろうとき』
「泥んこ遊びしたままじゃ汚いから、手を洗っておきなさい」
 泥んこ遊びぐらいは、手を洗えば済むこったい・・・と思うとですが、最近は、泥遊び・砂遊びさせたがらんお母さんも多かげなですね。なにやら抗菌仕様の砂場まであるげなですね。抗菌砂げな!びっくりしゃっくりですたい! ババチイとも言います。ババは幼児語でうんこ。

パッチン *音声*

【めんこ】
『どけな ぱっちんば もっとーと いちばん すいとーとは どれね』
『おおともりゅうたろーの かいけつくろずきんの しゃしんぱんたい』
「どんなメンコを持ってるの。いちばん好きなのはどれなの」
「大友柳太郎の快傑黒頭巾の写真版だよ」
 絵柄や写真柄の入ったトランプ大の厚紙を、瓦などの勝負台に置き、交互に打ち当て、裏返し、弾き飛ばして、取り合う遊びば言います。ちなみに大友柳太郎の快傑黒頭巾とは東映映画の時代劇です。これも博多んもんにとっちゃあ、パッチンはパッチンで、メンコやら言ったことはないです。擬音語のような感じもしますが、[ぱちんこ]や[はじき]からきた言葉か。

pattings.jpg (15506 バイト)
パッチンとかっこん

romen.jpg (26598 バイト)
ローメン [ぱっぱ]て呼ぶとこもあったげなです

ハッツケル *音声*

【張る・貼りつける】
『そげん たかかとこい びら はっつけたっちゃ だーれも みらんばい』
「そんなに高いところにビラを貼りつけても誰も見ないよ」
 最近は個人のホームページにもいろんなチラシがはっつけちゃるですね。

バッテン *音声*

【しかし・〜けれど】
『ばってん どうぐな あるとな どうぐのなからな なおらんばい』
「しかし道具はあるの。道具がないと修理できないよ」
 これも代表的な博多弁のひとつです。もっとも九州のほかの地域でも使われとるごとあります。九州弁の代表と言うてもよかとじゃなかですか。ついでながら意味的にも音感的にも英語の[but then]と似とります。
 このバッテンは何がいったい語源かというと、いろいろ説があるようですし、また素人でもいろいろ想像を働かせる余地があってですね、そのどれもが納得できるようでもあり、どれもが納得できんようでもあり難しいとです。とりあえずここでは文献をもとに、考えられるいろんな説を並列するだけにします。
 [バ・トテ・モ]語源説。接続助詞のバ・格助詞のトテ・係助詞のモ。このバトテモの早口説。であっても、だっての意。(語源大辞典:東京堂出版)
 [バ・トテ]語源説。接続助詞[バ]と格助詞の[トテ]で、同じく・・・からといっての意味。(旺文社:古語辞典)
 [ハベレドモ(侍れども)]説。(方言ものしり事典:啓明書房)ただし原出典文献は不明。言葉の流れということであれば、これがいちばん自然かなという気もしとります。
 [ハテ・テモ]説。これは説というより私ことMISTAKERの単なる思いつきであります。「はてさて、でもね・・・」なんて使い方の想像をしたとです。笑うちゃんしゃい。

パッパ *音声*

【惜しげなく・おもいきり】
『かね ぱっぱ つかうた よかが あとで しゃっきん しなんな』
「金を惜しげもなくつかうのはいいけれど、あとで借金をしちゃだめだよ」
 博多んもんも宵越しの金はもたんタイプが多かごたる気もせんこたなかですね。[はらり]が語源でしょうか。

ハナッパシ *音声*

【向こう意気】
『はなっぱしの つよか らーめんやで あじのわりに ねだんのたかかと』
「向こう意気ばかり強いラーメン屋で味のわりには一杯の値段が高いんだよ」
 鼻柱。最近の博多ラーメンは気位も高けりゃ値段も高いという店がみられてちょっと残念な気がしとります。もっともそんなラーメン屋をのさばらせとる(おっと、口がすべった)博多んもんのウッタチが悪かとですがね。タウン情報誌やらテレビやらでも、いろんなラーメン店評価がされとりますが、うまいもん情報ばっかしやなくて、たまには「博多ラーメンをダメにする店ランキング」なんて特集ばせんかなと期待しとります。ま、もっとも、ダメ店とダメグルメ情報との、持ちつ持たれつの腐れ関係(おっと、また口がすべった)を断ち切りきらんメディアには無理な相談でっしょうや。


バフンマンジュウ *音声*

【馬糞饅頭:黒糖まんじゅう】
『ばふんまんじゅーちゃ いうが ほんに いろんかたちも にとるな』
「馬糞饅頭と言うけど、本当に色も形も似てるね」
 こういう饅頭が博多には実際に売りよるとです。いちどお試しをば。お下品ついでにもひとつ。博多にはこんな替え歌があります。元唄は「おたまじゃくしは蛙の子」で、次のように言い換えられています。「馬のしょんべん水ぐすり。鼻くそ丸めて豆仁丹・・・]なんて。

ハヤブル *音声*

【割り込む・逆順で先んじること】
『せの ちいさかじゅんに はやぶりなしで おかしとりに きんしゃい』
「背が小さい順番に列を守ってお菓子をとりにおいで」
 このハヤブルというのは、順番を守らないで前にでること、割り込むことを言うとです。ある女性の集まりで、年の若い順に並ぶということになったとき、ハヤブリ続出で収拾がつかんかった・・・げなです。もろん[早む・速む]から。

ハラカク *音声*

【怒る・腹をたてる】
『いうこと きくけん もー はらかかんで そげん はらかいたら いかん』
「言うこと聞くから、もう怒らないで。そんなに怒ってはいけない」
 汗をかいたり、べそをかいたりというように、体の内にあるものを外にだすことをカクと言うとですが、腹カクはさしずめ怒りとウップンを吐き出しとるとでしょう。

バリ◆ 「博多弁FAQ」の「バリ・チカッパは博多弁か?!」参照

バリデル *音声*
【はみだす】
『このせんから ばりでらんごと あぶのーなかごと みらなばい』
「この線から出ないように、危なくないようにして、見ないとね」
 プラモデルをつくるときなど、バリの処理が面倒ですよね。このバリから出てきた言葉かと思っていたのですが、なんとこの[バリ]は[burr]という英語らしかです。英語が語源の方言なんてあるとかな。それとも[はみだす]の[はみ]が変化したもんか。

ハワク *音声*

【掃く】
『にわ はわきよったら さくらんきから けむしが あたまに おててきた』
「庭を掃いていたら、桜の木から毛虫が頭に落ちてきた」
 掃く道具が[箒(ほうき)]です。

バンコ *音声*

【縁台・床几】
『あつーなったけん ばんこ だして ゆうすずみでん しょうかねー』
「暑くなったから、縁台だして夕涼みでもしようかね」
 畳くらいの大きなバンコを出す家もあったです。父ちゃんなステテコ。母ちゃんなアッパッパ。子供たちは浴衣かパンツいっちょ。将棋さしたり、ビールのんだり。そばには蚊取り線香。いわゆる日本の夏というやつですたい。語源はポルトガル語のbanco 。オランダ語のbankとか。これは博多[どんたく(オランダ語のzondag)]あたりと一緒に入ってきた言葉かもしらんですね。

バンチャゴ *音声*

【アイゴの幼魚の地方名:アイゴ科】
『あぶなかよ ばんちゃごな どくがあるけん ひれん さわっちゃ いかん』
「危ないよ。バンチャゴは毒があるからヒレに触っちゃいけない」
 アイゴの成魚を博多ではバリ。バリは尿(ゆばり)の意味。バンチャゴはバリの子。ババちい(汚い)子か。この魚のありがたくない命名の由縁はゾーバタが大きく臭いため。また刺されりゃ死ぬほど痛いということで、まったくもって人気のなか魚ですが、下ごしらえに気をはらえば、刺身でも煮付けでもとてもおいしゅう食べられるとです。

ヒカリモン *音声*

【雷】
『いえに はいんない ひかりもんのしたで あそぶひとの あるもんかい』
「家にお入りなさい。雷様の下で遊ぶ人がいるものですか」
 稲が実る季節によく光ることから稲光(いなびかり)。稲は雷(光)をうけて育つと信じられとったげなです。また稲に雷はつきものという意味で稲妻。こうした言い伝えや言い習わしに興味を持つと辞書調べが楽しみに変ります。

ヒカリモン *音声*

【青魚】
『ひかりもんのなかでちゃ このしろが いっちゃん やすかごたる』
「青魚のなかでも、コノシロが一番安いみたいだよ」
 アジ・イワシ・サバなど、背が青うて腹が銀白色に光って見える魚をいうとです。コノシロの値段の安かとは身が薄く小骨が多くて食べにくいけんやろか。

ビキタン *音声*

【かえる】
『びきたんつりに いくけん もめんいとと だっしめん もってきんしゃい』
「蛙釣りにいくから、木綿糸と脱脂綿持っておいで」
 竹ざおから垂らした木綿糸の先に小指の爪半分ほどの綿を結わえて釣るとです。なんで綿に食いつくとかわからんとですが、なんかなし釣れるとですよね。ビキはヒキガエルの蟇。

ヒキラシ *音声*

【引き出し】
『ひきらしの おくに はんこの はいっとるけん うけとり おしとって』
「引き出しの奥に印鑑が入っているから、受け取り印を押しておいてね」
 引き出しのダがラになったり、戸棚のダはザでトザナ。ほんに博多んもんの舌はどげな構造になっとるとやろか。

ヒク *音声*

【敷く】
『ちょっと かぜ ひいたごたる ねるけん ふとんば ひいて』
「ちょっと風邪をひいたみたい。寝るから布団を敷いて」
 布団を引いてくるイメージがあったけんでしょうか、この[ヒク]だけは、正直、方言とは思ってもなかったです。他に質屋(ヒチヤ)七輪(ヒチリン)など。[シ]が[ヒ]になった例です。

ヒサシカブリ *音声*

【久しぶり】
『ひさしかぶりに せんせいに おうたら はげて こえとんなった』
「久しぶりに先生に会ったら、禿げて肥えていらっしゃった」
 久しぶりの久しいの部分がカ語尾変化した博多弁の特徴的な用語法ですたい。

ヒザボンサン *音声*

【膝・ひざ小僧】
『あらら ひざぼんさん すりむいたとね なんしよったと おすもうね』
「あらら、お膝を擦りむいたの。何をしてたの、おすもうなの」
 小僧さんはお坊さん。

ビックリシャックリ *音声*

【びっくり】
『あんたが よめさん もらえたたー こら もー びっくりしゃっくりたい』
「あんたが、お嫁さんをもえたなんて、これはもお、びっくり仰天だよ」
 ギックリシャックリをもとに、ふざけてつくった新しい言い回しじゃなかでしょうか。

ヒッシマメタン *音声*

【必死豆炭:一生懸命】
『がっこう おくれんごと ひっしまめたん はしったばってん ちこくたい』
「学校に遅れないように、一生懸命に走ったんだけれど遅刻だった」
 豆炭が真っ赤に燃えさかっとるところからきた言葉でしょうが、もっとも、豆炭を知らない世代の人には、説明が説明にならんとです。物がなくなれば、言葉も自然に消滅する運命にあるとでしょうか。火鉢がなくなりゃ[またひばち]なんて言葉も、意味が通じんごとなるたー、火をみるよりも明らかですたい。豆炭は最近見かけませんが、練炭の方は今でも博多屋台の重要な燃料源です。使い古しの割り箸を使って着火しとります。

ピッチャゲル *音声*

【ぺしゃんこになる】
『おたんじょうけーきが ぴっちゃげて さっきから なきつづけよると』
「お誕生ケーキがぺちゃんこになって、さっきから泣きつづけているの」
 シャゲル参照。

ビナ *音声*

【ニナ:巻き貝】
『びな ゆでたとは よかばってん やどかりまで にて しもうた』
「ニナを茹でたのはよかったけれど、ヤドカリまで煮てしまったよ」
 巻ビナ・とんがりビナ・いろいろビナ。ビナは五円玉や木綿針を使って食べるとです。ビナ食いでの五円玉ワザを後世に伝える必要がある・・・わけないか。

bina.jpg (21228 バイト)

ヒマノイル *音声*

【時間がかかる】
『そげなこと きいたばかりで すぐは できんですばい ひまのいります』
「そんなこと、聞いたばかりでは、すぐには出来ません。時間がかかります」
 なんて職人気質のセリフばかりこいとったら、仕事の来んごとなって、往生こいとりますと。

ヒヤガル *音声*

【干上がる】
『ことしの つゆな あめぶそくで たんぼな ひやがりかけとる』
「今年の梅雨は雨不足で田は干上がりかけている」
 収入が少ないと何も食べられんていうことで、アゴタンがヒヤガルといいます。アゴタン参照。

ヒョーゲモン *音声*

【ひょうきんもの】
『ひょーげもん えんじとるが なんか あいかん せおうとる ごともある』
「ひょうきんものを演じているが、何か哀感を背負っているようでもある」
 剽げる人という意味です。剽軽者のペーソスっていいですね。泣き笑いって好きです。

ヒョコット *音声*

【不意に・ふと】
『ひょこっと うしろ ふりむいたらくさ はいごれいが びっくりしてくさ』
「不意に後ろ振り向いたらね、背後霊がびっくりしてね・・・」
 同級生に、こげな怖いような面白かような話をはじめる、ヒョーゲモンが一人くらいおらんかったですか。[ひょいと]が語源。

ヒョロット *音声*

【ひょっこりと】
『たんぜんの おびも しめんと ひょろっと げんかんに でてきなった』
「丹前の帯もしめないで、ひょっこりと玄関に出て来られた」
 ひょっこりとひょろり(ひ弱)の合成語みたいな言葉です。ナガヒョロイ参照。

ヒラウ *音声*

【拾う】
『きれいか かい やね どこで ひらったか せんせいに おしえちゃり』
『あねごんはまで ひらいました』
「きれいな貝だね。どこで拾ったか先生に教えてちょうだい」
「姉子の浜で拾いました」
 姉子の浜というとは、知る人ぞ知る、知らん人は知らんというくらいに?有名な[鳴き砂の浜]で、隣町の糸島郡二丈町鹿家(しかが)にあります。海岸べたば歩いてみらんですか。サクサクキュッキュと音がするとです。

ヒンマガル *音声*

【ひどく曲がる】
『れーるの あめんごと ひんまがって れっしゃが とまっとるて』
「レールが飴のようにひどく曲がって、列車が止まってるんだって」
 このヒンは、博多弁としての用例が他にはないごたります。ヒンムクは共通語っぽいし・・・。

 *音声*

【運・めぐりあわせ】
『つゆの はれまに あたまから みずまき されるちゃ ふの わるかな』
「梅雨の晴れ間に頭から水撒きされるとは運が悪いね」
 フは符。

フータンヌルイ *音声*

【動きが鈍い・のろま】
『ごめん まちどーしかったろ よめさんの よういの ふうたんぬるーてね』
「ごめん。待ち長かっただろ。女房の用意がのろくてね」
 風体が温い。

フクハク *音声*

【福博】
『なんちゅうても てんじんが ふくはく いちばんの はんかがいやろ』
「なんといっても天神が福博で一番の繁華街でしょうね」
 もともと福岡市は旧武家町の福岡部と商家町の博多部が一緒になったものです。その名残りで、今でもときどき、こうして福博唯一のとか、福博合わせてとかいう表現を使うことがあるとです。要するに福岡市全体という意味ですたいね。

フクラカス *音声*

【ふくらませる】
『とうちゃんの ふくらかした かみふうせんな おさけくそーて すかーん』
「お父さんの膨らませた紙風船はお酒臭くて好きじゃない」
 そんかーし、風船中のアルコール成分で、浮力が増しとるやろ。そんなこたぁないか。

ブゲンシャ *音声*

【財産家】
『あっちな ただの みずのみひゃくしょうやのーて だいぶげんしゃばい』
「あの人は普通のお百姓じゃなくて大財産家ですよ」
分限(ぶんげん)で身分・分際の意味。分限帳にのるくらいの身分という意味か。

ブスクレル *音声*

【ふてくされる】
『ぶすくれとっちゃ せっかくの べっぴんさんが だいなしたい』
「ふてくされていては、せっかくの美人がだいなしだよ」
 [燻べる(ふすべる)]が語源のごとあります。ブスブスとくすぶっとる状態ば言うとでしょうね。

フセル *音声*

【繕う】
『ばーちゃん ずぼんの ひざば ふせちゃり』
『つるのこの まるか はこが さいほうばこやけん それば もってき』
「ばーちゃん、ズボンの膝(の破れ)を繕ってちょうだい」
「鶴乃子の(入っていた)丸い箱が裁縫箱だからそれを持って来て」
 覆いかぶせて繕うとです。鶴乃子は卵型の丸い紙箱に入った博多銘菓(マシュマロ饅頭?)です。ちょうど追い山笠のゴール(回り止め)地点にある、なかなかの老舗です。

フセル *音声*

【寝こむ】
『ふせとんしゃーとば しらんで あそびーきまして すんまっせん』
「寝こんでいられるのを知らず遊びに来まして申し訳ありません」
 臥せる・伏せること。

フッツク *音声*

【引っつく】
『ひとでの おおかけん まいごい ならんごと ふっついときない』
「人出が多いので、迷子にならないように引っついていなさいね」
これも、引っつくとくっつくの中間発音語というか、ごっちゃになった言葉のごとあります。面白か博多弁やなぁ・・・とつくづく思います。

ブットル *音声*

【気取る】
『あの ごりょんさんな ぶっとりんしゃるけん なんとのー すかんと』
「あの奥さんは気取ってあるから、なんとなく嫌いなの」
 ぶりっ子のぶり。〜振るから。

フテーガッテー
 *音声*

【びっくりした】
『ふてーがってー きゅうだいに じぇっときの おちたてね あぶなかね』
「驚くよね。九州大学にジェット機が落ちたんだってね。危ないね」
 この[フテーガッテー]というのが、博多方言番付(よく土産物の手拭いになって売っとるアレです)の横綱げなです。たしかに知識としては知っとるとですが、実際に話言葉として聞いた記憶がないとです。個人的には、かなり死語というか、消滅語に近いとじゃなかろうかと考えとります。ただ女房の祖母は口癖のように、[ふ]無しで「てーがってー」と言ってたそうです。この女房の話を聞くまで、がさつな言い回しに聞こえて、男言葉だとばかり思っていました。語源は、ちょっと強引ですが、物に恐れ動じない[太し]ことが[難し]いという意味に捉えました。こじつけを恐れては素人は何もできん・・・とです。開き直り。[ふ]無しのテェガッテーを素直に解釈すると[耐え難し]なんですがね。

フトラカス  *音声*

【太らせる】
『あんたたちの しょくせいかつが こどもば ぶくぶく ふとらかしよると』
「あなたたちの食生活が子供をぶくぶく太らせてしまってるの」
 まるで風船ばフクらかすごと太らかしよらんですか。

フミヌク *音声*

【足に刺さる】
『ずっくやら はいとったら ふるくぎば ふみぬいてしもうた』
「ズック靴なんて履いていたら、古釘を踏み抜いてしまったよ」
 ズック靴は帆布地で出来たのゴム底の薄い靴。古釘錆び釘を踏み抜くとちゃんと消毒しとかないかんと教わっておりました。ふつうの傷はツバつけときゃよかったとですがね。

ヘコタレ *音声*

【いくじなし】
『はしご のぼりきらんちゃ おおきいわりにゃ へこたれいんやな』
「梯子を上りきらないなんて、大きいわりには意気地がない犬だね」
 ヘコは褌・下帯。ヘコをいつも垂らしている情けない奴の意から。

ヘコタレル
 *音声*

【くたびれる】
『なんや もー へこたれたとや はんぶんも あるいとらんばい』
「なんだい、もうくたびれたのかい。半分も歩いてないよ」
 ヘコは褌。タレは垂れる。褌が垂れちゃ力が入らんとです。やけん言うやないですか。褌ば締めなおすて・・・。

ヘズル *音声*

【減らす】
『ざんぎょー へずられ きゅうりょー へずられ どげんしたら よかとや』
「残業減らされ、給料減らされ、どうしたらいいんだい」
 [剥る(へずる)]が語源。

〜ベタ *音声*

【辺・はし・へり】
『うみべた ゆうひ こいするふたり まるで えいがの いちばめんやな』
「波打ち際。夕日。恋する二人。まるで映画の一場面だね」
 あんまりロマンチックな場面に博多弁は似合わんような気がせんでもなかですね。どうしたっちゃ、方言やと、生活臭がでるけんですね・・・。

ヘチャムクレ *音声*

【仏頂面・不細工】
『えー この へちゃむくれが そげな かおして よこに おるな』
「えい、この、仏頂面。そんな顔して横に居てくれるな」
 ヘチャは[圧し口(へしぐち)]で口をへの字にすること。剥(むく)れるはムッとしたした不満顔のことです。

ヘッパク *音声*

【減らず口・無駄ばなし】
『へっぱく いわんと おとなしゅー しごとしない よかことも あるやろ』
「無駄ばなししないで、おとなしく仕事してなさい。いいこともあるでしょ」
 上の項目の「圧し口」で減らず口をたたくことを言うのでしょうか。パクは吐くか、白状の白か。

ヘンチクリン *音声*

【変わりもの・へんちき・へんてこ】
『あんひたー へんちくりんばって いうことな すじの とおっとるやろ』
「あの人は変わりものだけど、言うことは筋が通っているだろう」
 へんてこりん。

ヘンナイ *音声*

【変だ】
『この かっこ へんかろー やっぱ おいわいにゃ へんない よねー』
「この姿は変でしょ。やっぱりお祝いには変だよね」
 〜カ参照。

ボウブラ *音声*

【かぼちゃ】
『こん かぼちゃな おいしかかて みかけぼうぶらたい あーたといっしょ』
「この南瓜はおいしいかだって。見掛けぼうぶらだよ。あなたと一緒だよ」
 見掛けボウブラ。かぼちゃは見掛けだけでは味がわからないことが多いのでこんな言葉があるとです。この言い回しを人間にあてはめると、見掛けは良いけど中身がね・・・という悪口、つまり見掛け倒しの意味になります。語源はポルトガル語の(ab_bora)げなです。

ボウブラ *音声*

【役立たず】
『ぼうぶらて きいとったが おいまわしたら ようはたらいたばい』
「役立たずと聞いていたが、追いまわすと良く働いたよ」
 蚊の幼虫のボウフラの水中での様子や、かぼちゃが実ってブラブラ揺れている状況からの連想か。いずれにしても当のかぼちゃやボウフラには迷惑な話ですたい。

ホージョーヤ *音声*

【放生会】
『ほーじょーやで しゃにちもちと はつきしょうがば こーてきて』
「放生会で社日餅と葉つき生姜を買ってきて」
 放生会は9月12日〜18日まで行われる筥崎宮の生類放生の神事・仲秋祭。社日餅は参道茶店で売られる名物焼き餅。葉つき生姜は露店で買うとです。ハコザキサン参照。

houzyou.jpg (16603 バイト)
筥崎宮放生会の初日早朝。 チャンポンや博多おはじきを買うための行列。

ホーテ *音声*

【這って】
『なして じめんば ほーて まわりよるとね』
『こんたくとの おちてくさ さがしまわりよったい かせいしちゃり』
「どうして地面を這い回ってるの」
「コンタクトレンズが落ちてね、探しまわってるんだよ。手伝ってよ」
 這う・買う・逢う・言う。母音が連続するとしゃべりにくいけんでしょう、たいてい音をのばした言葉に変化しとります。コーテ・オーテ・ユーテ。

ホーバラセル *音声*

【賄賂を贈る】
『あめだまみたいなもんでん ほーばらしてんない すぐきょかのでるけん』
「飴玉みたいなもんでもいいから賄賂を贈ってごらん。すぐに許可がでるから」 頬張る。頬、懐、袖の下。これが三大賄賂収納場所ですたい。ま、比率的には、他の市町村とどう違うとか知りませんが、わが福岡市でもちょいちょい贈収賄事件がおこっとります。飴玉もこんな悪い意味を与えられたら、そげん甘い顔ばっかりしとかれんですね。ネブル参照。

ホーベンタン  *音声*

【ほっぺた】
『おや まー ほーべんたんの りんごのごと あこーて あいらしかこつ』
「おやまあ、ほっぺがリンゴみたいに赤くて可愛らしいこと」
 この頬も、上のホーテの例と一緒で、オオがオーになっとります。

ホガス *音声*

【穴をあける】
『せんまいどーしで かきつけどころか ゆびまで ほがしてしもーた』
「千枚通しで[書きつけ]どころか指まで穴をあけてしまった」
  堀串(ふくし・ほぐせ)という土を掘る道具があって、これが語源かとも思ったとですが、やっぱし穿つ(うがつ)が本筋でしょうね。千枚通し・錐・耳掻きなどを、[穴ほがしもん]と言います。

ボクタンボー *音声*

【こん棒】
『おやじが ぼくたんぼーば けずって ばっとば つくってくれた』
「おやじがこん棒を削ってバットを作ってくれた」
 ボクは朴。加工してない木の棒のこと。団塊の世代は下手も上手もみんな野球少年やったような気がします。

ホケ *音声*

【ぼんやり・ぼけ】
『なんば ほけんごと しとるとや しかしか せんや』
「何をぼんやりしてるんだい。しっかりしろ」
 火気と書いて煙。転じて湯気。見ての通りで、もともとは、うすぼんやりしていることを示す言葉だったようですが、すこし悪態語のイメージが強くなっとるようで、最近ではボケ(呆け・惚け)と混同されとるごたります。

ボサ *音声*

【ぼろぼろ】
『えらい ぼさか じてんしゃやな どっから ひろーてきたとや』
「ひどくボロボロな自転車だね。どこから拾ってきたんだい」
 ぼろ布のボロから。

ボサット *音声*

【ぼんやり】
『そこい ぼさっと つったっとったら いぬが しっこ かけていくばい』
「そこにぼんやり突っ立っていると、犬がおしっこかけていくよ」
 上の項目と同じでボサには[緩慢]なという意味があります。

ボサボサ *音声*

【乱れ髪】
『そげな ぼさぼさあたまんままで どこい いきよるとな』
『ねおきの いっぷくたばこの なかったと』
「そんな草ぼうぼうみたいな頭のままで、どこへ行ってるんだ」
「寝起きの一服のためのタバコがなかったんだ」
 田舎・いなかものの意味の[もさ]から。モサモサと同じ。乱れ髪といえば聞こえはいいですが、そげなしゃれた状況じゃなかとですが、ボサか頭じゃいい表現が見つからんとです。

ホッケンギョー
*音声*

【どんど焼き】
『しめなわと いっしょい おふだば ほっけんぎょーで やいてきちゃり』
「しめ縄といっしょに、お札をどんど焼きで焼いてきておくれ」
 法華講、法華行と書くとでしょう。正月の門松や注連飾り等を焼いて無病息災を願う行事で、地域によっちゃ、左義長やらドンドと言うたりします。

ボッコリ *音声*

【くぼむ】
『じめんに ぼっこり あなのほげとったけん おちんごと ようじんせな』
「地面に大きな穴が開いていたらから、落ちないようにしなさいよ」
 凹(ぼこ)り。凹の強意表現になるとでしょうや。

ホッチラカス *音声*

【散らかす】
『うちんなかは ほっちらかしたまんまで あそびまわりよる』
「家の中は散らしたままで遊びまわっている」
 散らかすという意味だけでなく、放置するという意味もあります。チラカスとホッポラカスのちょうど中間的な言葉でしょうか。

ポッチリ *音声*

【小さい】
『あら せっかくの ぶらうすに ぽっちり すみあとの ついたとやね』
「あらせっかくのブラウスに小さな墨跡がついてしまったんだね」
 ぽち。小さな点のこと。

ホッポラカス *音声*

【放置する】
『うちんことは ほっぽらかしといて よかけん はよ いってきない』
「家のことは放っておいていいから、早く行ってきなさい」
 放る・ほっぽる。放り出すことです。

ボテカズラ *音声*
【博多にわか用のかつら】
『あちゃ ぼてかずらの あたまに はいらんばい』
『しょんなかたい にわかめんだけつけて ぶたいに あがんない』
「あれ、かつらが頭に入らないよ」
「仕方がないよ。にわか面だけつけて舞台に上がりなさい」
 張りぼてのかつら。

ボトツク *音声*

【もたつく】
『ちゅうぶうに なったて きいたが そげん ぼとついとんなれん』
「中風にかかったと聞いたけれど、そんなにもたついてはいられない」
 重たいものが落ちるボトリが語源か。ボテボテと同義。

ホトビラカス *音声*

【水につけて柔らかくする】
『おせきはんつくりの こつな もちごめの ほとびらかし たい』
「お赤飯つくりのコツは、もち米を水につけて柔らかくすることだよ」
 [潤びる(ほとびる)]から。ひさびさにダジャレをひとつ。「お赤飯つくりのこつは、隣家のおせきはんにお聞き」お粗末すぎて赤面しとります。

ホトメク *音声*

【歓待する】
『ほとめかれて やっとこさ たんじょうびて きのついたばい』
「歓待されて、やっと誕生日だって気がついたよ」
ホトは熱(ほとり)か、火処(ほど)か。どっちにしたっちゃ、熱烈歓迎てやつでっしょうね。

ポヤーント *音声*

【ふわっとして・ぼんやりと】
『あんまり てんきの よかもんで ぽやーんと ねむとーなったとよ』
「あまりに天気がよいもので、ふわっと眠たくなったのよ」
 電灯のホヤからきたのか。ぼかす・ぼやかすからきた言葉なのか。ぼんやりのままでよーわかりません。

ホヤケ *音声*

【あざ・火焼け】
『ほやけの あるひとな やけどやら かじに あわんけん よかとよ』
「あざがある人は火傷や火事に遭わないからいいのよね」
 肩甲骨のあたりに小さなホヤケがあるとですが、母親がなんかそんなことを言っとった記憶があります。それがおかげかどうかわからんですが、今のところ無事に生きてきとります。

ボンサンガッコ *音声*

【筑紫女学園】
『あんこな どこの こーこー いったとな』
『ぼんさんがっこに うかって よろこんどった』
「あの娘はどこの高校に行ったの」
「筑紫女学園に受かって喜んでいた」
 坊さん学校といっても、住職養成?学校じゃなかとです。仏教系の学校法人(浄土真宗本願寺派)で博多の有名女子校です。幼稚園・中学・高校・短大・大学と揃うとります。高校は昔は水泳。最近は女子駅伝で全国優勝したとでも有名かです
 ボンサンガッコをだすなら当然ミッションスクールも紹介しとかないかんですね。ミッションといえば福岡女学院。プロテスタント系のこれまたお嬢様学校ですたい。夏服のギンガムがなかなか清く正しく美しかです。
 うんにゃ、ギンガムもよかばってん、双葉の制服の白ブラウスと紺ワンピースの取り合わせもすっきり清楚でよかよー・・・というご近所さん(女房ともいう)からの声。双葉とは福岡双葉学園。こちらもまた女子生徒憧れ、カトリック系の名門女子校です。

ホンナゴト *音声*

【本当のこと・真実】
『えー そら ほんなごとね ほんなごとなら じょうだんから こまやね』
「ええ、それは本当のことなの。本当なら冗談から駒だね」
 今の若い人たちがつかいまくる「マジィ?!」みたいなもんですね。ちなみに[冗談から駒]というのは、もちろん[瓢箪から駒]の冗談です。博多方言というよりも、個人的によく使うフレーズなんでちょいと紛らしときました。

ボンボン *音声*

【どんどん】
『ぼんぼん もえるたー よかばってん ひのこの とびすぎよろー』
「どんどん燃えるのは良いけれど、火の粉が飛びすぎてないかい」
 ボンボンは破裂音。

マイカケ *音声*

【前掛け】
『ほーら こん まいかけで なみだば ふいて またあそんできー』
「ほら、この前掛けで涙を拭いてまた遊んでいらっしゃい」
 泣かされちゃ、母ちゃんとこでちょっと甘えて、すぐにまた遊びにかたしてもらいにいくとです。カタシテ参照。

マイゲ *音声*

【眉毛】
『まいげが こゆーて おおきなおはな ゆかた きたら さいごうさんやね』
「眉毛が濃いくて、大きなお鼻。浴衣を着たらまるで西郷さんだね」
 眉毛(まゆげ)がマイゲ。濃い(こい)がコユイ。共通語と方言のそれぞれの音便化の逆転現象が面白かです。

マタゴス *音声*

【跨ぐ】
『ぎょうぎの わるさー ひとの あたまば またごしてく ひとが あるね』
「お行儀の悪いこと。(寝てる)人の頭を跨いでいく人がいるものですか」
 跨ぎ越す。博多弁としては珍しく論理的な表現です。

マチット *音声*

【もう少し】
『まちっと まてるね すぐ でかくる ようい するけん』
「もう少し待てるかしら。すぐに出かける用意をするから」
 タバコ吸ってたころは「マッチ貸し」「まちっと待ち」なんてしょうもない駄洒落とばしていました。缶ピースやロングピースの強烈喫煙派でしたが、なんとなく禁煙断煙できてしまいました。断煙による余剰金はすべて酒代に回っておりますので、健康に関する収支状況は判断不能。

マッパラカ *音声*

【真っ裸】
『よーて まっぱらかで おどりよんなったが なーも おぼえとらんげな』
「酔って真っ裸で踊っていたが、何も覚えていないんだって」
 ウロン参照。

マッポシ *音声*

【真正面】
『かいしゃ さぼった さてんで しゃちょうと まっぽし はちあわせたい』
「会社さぼった喫茶店で社長と真正面から鉢合わせだよ」
 図星・めぼしのホシ。ある泥棒の供述。「家をでたとたんにマッポとマッポシ。捕まったしもーた」。ちなみにマッポは警察を意味する隠語。

マドウ *音声*

【弁償する】
『だいじな にんぎょうさんの ふく やぶったろ ちゃんと まどうちゃり』
「大事なお人形の服を破ったでしょ。ちゃんと弁償してよね」
 なんちゃあいうと、「まどうちゃり、まどわなよ」が口癖の女ん子がいたりして、オオマンでヤリッパナシの男子生徒はいつも対応に苦慮しとるとでした。ちゃんと償(まど)うという字があるとですけん、惑うたらいかんです。

マドローシカ *音声*

【じれったい】
『はかたんもんな じっと まっとくやら まどろーしかこたー しきらん』
「博多っ子はじっと待っているなんてじれったいことは出来ない」
 間怠(だる)し。手間どってじれったいこと。

マバイー *音声*

【まばゆい】
『まなつよりか いまんほうが おひさまの ひくーて まばいーね』
「真夏よりも、今の方が、太陽が低くてまばゆいよね」
 でも目映さの強弱が違うごたあ気もします。目映いような少女と目映い夏の光の下でのむ缶ビール。そんな夢想がつまらない現実を目眩ましてくれた時代がありました。

ママンゴト *音声*

【ままごと】
『あーたのことや ままんごとより おいしゃさんごっこが すきやったろ』
「あなたのことだ、ままごとよりお医者さんごっこの方が好きだったろうね」
 飯事遊び。最近の女の子は、やっぱ、ままごとでもレンジでチン!やったりして・・・。

マメル *音声*

【舌がまわる】
『むくちかと おもうたが さけ のましてん よー したの まめることが』
「無口と思ったが、酒を飲ましてごらん、よく舌がまわることといったら」
 舌がまめる。舌がまめらん。こんな使い方をします。こまめな舌なのか。舌がよく丸まるからなのか。

マル *音声*

【排泄する・放つ】
『しょんべん まりげー いかんな ちょっと つきあいない』
「小便しにいかないかい。ちょっと付き合えよ」
 マルは放る。きちゃなか話ですが、[しょうべんまりごー]という遊びを、ときどきしとりました。チンチンを出したまんま、歩き、走り回りながらする、小便の引っかけごっこの事です。今の子たちは、さすがにこんな遊びはせんでしょうね。

マン *音声*

【運】
『あーた まんのよか さいごんとばい やすう するけん こーていき』
「あなた、運がいい。最後のだよ。安くするから買っていきなさい」
 で、最後のカスをつかむ買い物になったりするとは、ちーとも珍しかことじゃなかですね。マンは[間]でまわり合わせ。運。

マングリ *音声*

【やりくり・都合】
『こっちは まんぐり ついて さんか さるーやね そっちは どうな』
「こちらは都合がついて参加できるよ。そちらはどうなの」
 万事繰り合わせ。

マングル *音声*

【調達する・盗む】
『その たきもんな どこから まんぐってきたとな』
『べんきょうづくえやった りんごばこが くずれたけん まきに したと』
「その薪はどこからもってきたの」
「勉強机だった、リンゴ箱が壊れたから薪にしたんだよ」
 団塊の世代で、小学校入学時から、ちゃんとした机で勉強していたという子はそうは居らんかったと違うですかね。マングリと同根。

マンナオシ *音声*

【縁起なおし】
『ぱっとせんとが つづくけん まんなおしに のみー いかんな』
「ぱっとしないことが続くから、縁起なおしに飲みにいかないか」
 マン参照。

マンマンシャン *音声*

【神様・仏様・信仰の対象:幼児語】
『いいとこも わるかとこも みーな まんまんしゃんが みて ござる』
「よいところも悪いところも、みな、神様が見ていらっしゃるのよ」
 アーン(項目参照)と一緒で[あな尊し]が語源。また南無阿弥陀仏やら、八幡様のマンとも考えられる。

ミオクリ *音声*

【山笠の裏】
『しんてんちょうの みおくりな なんかいな やっぱし こどももんな』
「新天町の見送りは何かな。やはり子供もの(の題目)かな」
 山笠用語で方角的に櫛田神社を向いた側を表。裏を見送りというとです。表は勇壮な武者ものなどが多かとですが、見送りは最近はアニメなど子供むけの題目が選ばれとるようです。新天町は福博一番の商店街。フクハク参照。

ミズタキ *音声*

【鳥鍋・鳥のスープ炊き:博多郷土料理】
『じどりの がらが うりよったけん うまか みずたきの できるばい』
「地鶏のガラが売っていたから、おいしい水炊きが出来るよ」
 広辞苑から、[水炊き]の項目を引用します。[鶏料理の一種。若鶏を皮付きのままぶつ切りにして、薄塩の汁で軟らかく煮たもの。大根おろし・果実酢・葱(ネギ)などを薬味として食う。博多の名物料理。博多煮]とあります。
 天下の広辞苑に難癖つけるとも、ナンなんですが、たぶん出典が古かとでしょう、ちーとばかし地元の状況との食い違いば指摘しとこうかと思います。
 難癖その一。博多では[水炊き]とは言いますが、本当はスープ炊きという調理法をとる料理店・家庭が大部分じゃなかでしょうか。コンソメ風と、ガラの髄が溶け出して白濁するくらいまで煮込んだスープの二つの流儀がありますが、いずれにしろ、しっかりした出汁で鳥肉を炊くことは間違いないです。水炊きとはいうものの、チリ・水煮・湯煮とは違うとです。
 難癖その二。とったスープを薄塩味にして、別椀でちょっと先に飲ませる専門店は確かにあるとですが、鍋のスープ出汁そのものは塩味にはせんような気もするとです。昔はそうだったとかな。
 難癖その三。大根おろしの項は、多分、名古屋風の鳥鍋との混同。
 難癖その四。博多煮とは初見で初耳。博多煮やらいう言葉は知らんです。博多煮やら言うと、がめ煮(筑前煮)の方ば想像するよね。これも昔は本当に博多煮やら言いよったっちゃろか。もし本当やったらごめん>広辞苑。

ミセブラカス *音声*

【見せびらかす】
『しんきょや しんしゃは みせぶらかさるーが ふるにょうぼうが なあ』
「新居や新車は見せびらかされるんだけど、古女房がね・・・」
 おっと、と、と!問題発言ですばい。[ひけらかす]から。

ミチイタ *音声*

【道板:踏板・足場に渡す板】
『ふみだいは そろうたが みちいたの のーて かべが ぬられん』
「踏み台は揃ったけど、踏板がなくて壁が塗れない」
 梯子のぼりや道板渡りがエズーて、大工修行をあきらめた知りあいがおります。それでも2年くらいは恐怖感を克服しようと努力したげなですが・・・。

ミチクンダリ *音声*

【途中】
『みちくんだりな なきかぶりよったが べんとういなったら げんきかたい』
「途中は泣きじゃくっていたが、弁当の時間になったら元気だね」
 一年生の歓迎遠足の思い出ですたい。道中の道筋。クンダリは下りで道の外れの意。

ミトコロハン *音声*

【いいかげん】
『みところはんで はじめるけん じょうとう できんとたい』
「いいかげんに始めるから上手に出来ないんだよ」
三所半。三所(三つ揃い)に半分足りずに中途半端という意味か。ミトコロを見所とすると、見込みが半端な判断とも解釈できるがどげんでしょうか。これこそミトコロハンな語源解釈。

ミミゴ *音声*

【耳垢】
『ふろ はいって みみあな あらわなよ みみごが あなから ばりでとる』
「風呂に入って耳穴を洗いなさい。耳垢が穴からはみ出ているよ」
 ゴは垢(こう)。耳ご鼻ご目ごも身のうち、と言いますね。臍ごもあるとですが、ヘソだきゃ偉そうにヘソゴマなんぞと言うとります。

〜ミリー  *音声*

【〜ごらん】
『かぜなら たまござけば のんでみり そして よーと ねとってみりー』
「風邪なら卵酒を服んでごらん。そしてよく寝ていてごらん」
 服んでミ、寝とってミと同じで軽い勧誘と命令になるとです。酒ならなんでも厭わずのタイプですが、卵酒はあまりうまいとは思わんとです。風邪はひいとってもやっぱおいしか酒ば呑みたかですもんね。ホットウイスキーがよかごたります。

ムゴー *音声*

【ずいぶん】
『ありゃ むごー ほーべんたんの はれてから おたふくかぜな』
「あれ、ずいぶんと頬がはれたもんだね。おたふく風邪なのかな」
 語源はもちろん酷・惨(むご)いでしょうが、博多弁のムゴウには、残酷なとか、むごたらしいとかいった強度の意味はなかごたります。

ムサイ *音声*

【むさくるしい】
『かみな ぼさぼさ ひげな ぼーぼーじゃ たいがい むさかろーもん』
「髪の毛は乱れたまんま、髭は伸び放題じゃ、相当にむさくるしいよ」
 無者・無才・無掃塵・胸臭・クサシ・・・など(日本国語大辞典)語源説がいろいろあげられとります。こん中から語源をみつける才能は無才。

ムツカシモン
 *音声*

【頑固者・難事】
『むつかしもんの おやじに よめごに くださいちゃ むつかしもんたい』
「頑固者の親父さんに(娘を)嫁に下さいと(言うの)は難しいよね」
 難解な問題という意味でも使うとです。

ムッチン *音声*

【真っ裸・チンチンまるだし】
『いつまで むっちんで あそびよるとね はよ ぱんつ はかんね』
「いつまでチンチンだして遊んでいるの。早くパンツはきなさい」
 むちむちムッチリの意味かな。それとも無垢チンでしょうか。まさか、剥くチンじゃなかろうね。あまり状況をイメージせんように。

〜ムナイ *音声*

【〜くない】
『いいたむないが いうばい みたむない すがたのまんま あるかんとき』
「言いたくないけど言うよ。見たくもない姿のままで歩かないでね」
 意味的には「みたむない」も「みっともない」と似とるばってん、全然違う言葉たいね。見たむない・言いたむない・聞きたむない・したむない・・・といった用語法になりますと。

ムリヤッコ
 *音声*

【無理矢理】
『こえたとかな しゃつば むりやっこ きたら ぼたんの とんでしもーた』
「肥えたのかな。シャツを無理矢理に着たらボタンが飛んでしまった」
 ヤッコは奴さん。奴には[身が自由にならぬ者]という意味もあるとげなです。

〜メー *音声*

【〜しないだろう】
『あめなら いくめーと おもーとるが こんままなら あめは ふりめー』
「雨なら行くまいと思っているが、このままなら雨は降らないだろう」
 行くまい。降るまい。

メーノハマカラアメノフル *音声*

【泣き出しそうな様子】
『あらら めーのはまから あめが ふるとかな なんが かなしかとね』
「あらら今にも泣き出しそうだけど、何が悲しいのかな」
 姪の浜は福岡市の西端。天気が西から崩れてくることを、目と姪にかけている言葉です。また、博多の観天望気のひとつに、[油山の雲はもうすぐ雨]。

メカス *音声*

【着飾る】
『うちの おてんばが めかして すましとると おもやー おかしかな』
「うちのおてんば娘が着飾りすまし顔してると思えばおかしいね」
 お召かし、というわけでしょう。

メノショウガツ *音声*

【美しいものを見ること・目の保養】
『えらい よかもんば みせてもろーて めのしょうがつば しましたばい』
「ずいぶんとよいものを見せてもらって、目の保養をいたしました」
 これもあまり聞かない表現になりました。縁起ものだけに目の盆とか目弔いなんちゅう言葉はなかごたります。

メンタイコ *音声*

【明太子・タラコ】
『めんたいこと からしめんたいこの りょうほうあるが どっちがよかな』
「明太子と辛し明太子の両方あるけど、どっちがいいかな」
 メンタイはスケソーダラのことを意味する朝鮮語げなです。メンタイの子ですからメンタイコ、つまり卵巣を塩蔵した[タラコ]のことです。[辛し明太子]はタラコを唐辛子等で調味したものと考えてください。ただ最近は、明太子=辛し明太子・・・という流れが出来つつあるようです。

メンドイ *音声*

【面倒】
『あめんなか わすれもん とりい かいるとは ちょっと めんどいな』
「雨の中、忘れ物を取りに帰るのは、ちょっと面倒だね」
 メンドシーとも言います

モーシー *音声*

【ごめんください・挨拶・掛け声】
『もーしー おるとねー おったら あそぼーや』
「ごめんください。居るのかしら。居たら遊ぼうよ」
 時代劇ドラマによくでてくる、道場破りのセリフ「お頼み申す」の[申す]
でしょうね。しかし、よくもこんな時代がかった挨拶をしていたもんです。自分自身が使っていた言葉のうちではもっとも古くさい表現やと思います。もう消滅語と言うてもよかとじゃなかですか。な、もし。

モーモー *音声*

【よつんばい】
『てんかふん しちゃるけん もーもー してんしゃい』
「てんかふんをしてあげるから、よつんばいになってごらん」
 もーもーは牛さん。牛さんの真似をしてごらんという意味ですたいね。牛の鳴き声からの幼児語。てんかふんはベビーパウダーのこと。「web博多んもん」へのご訪問客からのメールによれば、「モーンしてんしゃい」という用語法もあるとげなです。

モゲル *音声*

【ちぎれる】
『このかきな もいだとや なかです しぜんに もげて おちてきたとです』
「この柿はもいだんじゃないんです。自然にちぎれて落ちてきたんです」
 柿の木は甘と渋がなかなか区別つかんかったので、ワルソーしませんでしたが、ビワやイチジク・ザクロはちょいちょいモイドリました。

モサット *音声*

【ぼんやり】
『ちょっとみな もさっと しとんなるばってん さばけるらしか』
「一見はぼんやりしているが仕事は出きるらしい」
 モサはもともと猛者で田舎者の意。モサットで気が利かずに動作が緩慢な様子。

モダマ *音声*

【鮫の湯びき】
『すいもんに するけん やなぎばしで もだまば こーてきちゃらんね』
「吸い物にするから、柳橋でモダマを買って来てくれないかい」
 柳橋とは柳橋連合市場。博多一番の市場・台所でもあります。博多では鮫のことをフカとは言いますが、ワニとは言わんようです。ちなみに私の小学校での初舞台は、因幡の白兎に背中飛び越される鰐役でした。

modama.jpg (14255 バイト)
モダマ

itiba.jpg (18559 バイト)
柳橋連合市場

モッカイ *音声*

【再度】
『ごめん もっかいだけ とばしちゃり ごむとび さっきまで とべたとよ』
「ごめんね。もう一回だけ飛ばせて。ゴム飛び、さっきまで飛べたのよ」
 も一回のことですね。

モツナベ *音声*

【もつ鍋】
『こんやの のみかいな もつなべ なべぶぎょうは おれ それで よかな』
「今夜の飲み会はもつ鍋。鍋奉行は俺。それでいいかな」
 もつ鍋も博多が発祥の地らしかですが、東京あたりでブームになり逆輸入された形で博多にも専門店が増えました。なにやら高級お料理になってしまって、値段も高いしあまり食べまわる気がせんとです。もつ鍋なんてのは料理のうちにも入らんとじゃなかですか。自分でもつを買ってきて、自分で鍋にする方がよほど安くてうまかですもん。素人のもつ鍋のつくり方でよけりゃご紹介しましょうかね。超簡単ではあっても、ちょいとそこらのもつ鍋屋さんには負ける気はせんです(キッパリ)。
 もつは牛の小腸が一番おいしいようです。ピンク色したものほど新鮮で、白かプリプリ脂肪のたくさんついとるとが上等。このもつをよく洗った後、水からでよかですから60分ほど煮込み、液状の白だし(むろん本格的にダシとっても可)と味噌で調味(お吸い物と味噌汁の中間くらい)します。このあとまた30分ほど煮込みます。これに大量のキャベツ・ニラをぶちこんで食べるだけです。おっと、薬味の唐辛子の輪切りやにんにく少々を忘れずに。最後はチャンポン玉で締めてください。もつは歯ごたえだよ・・・という場合は、煮込みの時間をお好みで減らしてみちゃんしゃい。

モヤイ *音声*

【共同(の所有物)】
『すもうたいかいの まわしば ふつう もやいに するな まけるわけたい』
『そら まわしだけに つかいまわし するとたい』
「相撲大会のまわしを、普通は共同で使ったりするかね。負けるわけだよ」
「そりゃ、まわしだけに使いまわしするとたい」
・・・なんて、博多にわかみたいな会話例ですが、遠い記憶の底からよみがえってきた忌まわしい思い出なんであります。舫い船の[舫う]から。

モロブタ *音声*

【餅や麹などを入れる木箱】
『おかがみな もろぶたに いれとかんで さんぽうに かざっといて』
「鏡もちは、もろぶたに入れないで、三方に飾っておいてね」
 室の蓋のような形をしとったけんでしょうか。

morobuta.jpg (10653 バイト)
最近は、餅をついたり甘酒作ったりせんでしょう。家に無くて、やっと親戚の物置から見つけてきました。

モンチ *音声*

【所有を宣言する語・俺のだ!】
『もーんち じゅーえん ひーろた あとで おとした いうても しらーん』
「俺んと!10円拾った。後で落としたと言っても知らない」
 もーんち!の一言と、同時に10円玉を足先で踏み押えると、その拾得物の帰属先が決定するとです。拾いもの勝ち。悶着なし・・・などいろいろ語源を推理するとですが、悶々とするばかりでさっぱりわかりましぇーん。とりあえずその語源候補ばずらずらと列記してみまっしょう。
1.拾い物勝ち。
2.悶着なし。
3.門打ち(もんうち):門を閉めること。閉めて確保宣言。
4.門内(もんうち):縄張り
5.門地(もんち):門閥。閥(仲間)意識。
6.「拾い物だ」の「だ」の、たんなる「ち」への変転。「ひろいものち」
7.めっけもんという言葉があります。たまたま見つけたもの・偶然得た幸運・・・という意味ですが、このめっけもんを「目付重宝」ともいいます(日本国語大辞典)。この「目付重宝」から類推して「拾い物重宝」が「物重宝」、さらに約転して「もんち」。
以上、もんちのルーツとして考えられるもんは、こんくらいでしょうか。いずれにしても、よーわからんです

〜ヤ *音声*
【〜かな?!】
『いまから なんば するとや おれは なんば したら よかとや』
「今から何をするんだい。俺は何をしたらいいのかな」
 我がことなら自分で判断しやいや!

ヤイケン *音声*

【じゃんけん】
『じゃいけんば やいけんやら いうたら きあいの ぬけるばい』
「じゃんけんをやいけんと言ったら気合が抜けるよ」
 でもかわいい掛け声じゃありますね。ジャンケン参照。

ヤーヤー *音声*

【催促・やいのやいの】
『そげん やーやー いうたっちゃ でくるもんと でけんもんの あると』
「そんなに催促されても出来るものと出来ないものがあるんだよ」
 ヤイヤイとも言います。

〜ヤイ *音声*

【〜なさい】
『さかなば みてんやい しんせんかろ もっていきやい』
「魚をみてみろ。新鮮だろ。持っていけ」
 〜ナイ【〜なさい】と同じ使い方するとですが、この〜ヤイの方が少し荒っぽい言い方になります。

ヤオイカン *音声*

【大変だ・容易でない】
『なんもかんも ひとりで せないかんちゃ そら やおいかんな』
「なにもかも一人でしないといけないとは、それは大変だね」
 柔くはいかないということでしょうか。

ヤオツリ *音声*

【引越し】
『らいしゅう やおつり するとたいね なんにんか かせい しちゃらんな』
「来週、引越しするんだよね。何人か加勢してくれないか」
 当然に家移りです。

ヤカマシヤ *音声*

【うるさ型】
『ちょうないかいの りやかーば かしちゃらんですか』
『おー よかよか やかましやの くみちょーに みつからんごと いきない』
「町内会のリヤカーを貸してくれませんか」
「いいよ、いいよ。口うるさい組長さんに見つからんように行きなさい」
 これは共通語かもしれんです。

ヤキヤキ *音声*

【やきもき】
『やきやきして まっとるっちゃけど ひこーきな ぶじ つくとかいな』
「やきもきして待っているんだけど飛行機は無事に到着するのかしら」
 心を焼き焦がし身を揉むこと。焼燃気(やきもえき)から。

ヤクヤク *音声*

【念入りに・わざわざ】
『もー としやけん むりせんごと やくやく いうとったろーが』
「もう年だから、無理しないように何度も言ってたでしょうが」
 とは、いっても、ついついがんばって、ぎっくり腰になったり、アキレス腱切ったりする人の多かとです。気分の若かとはよかばってん、年齢、身分、役目を役々忘れんどってつかーさい。

ヤケクサイ *音声*

【焦げ臭い】
『なんの においかいな なんか やけくそーないな』
『あちゃー すとーぶで ぬれずっく かわかしよったら こげてしもーた』
「なんの臭いかな。なにか焦げ臭くないかい」
「あちゃ、ストーブで、濡れた布靴を乾かしていたら焦げてしまったよ」
 [焼け臭い]と書くとでしょうが、これも消滅語寸前です。そういやズックとか言っても、もう、それなに?と聞かれる時代になっとります。

ヤケン *音声*

【だから】
『やけん いうとったろー としやけん むりせんとばいて』
「だから、言ってたでしょう。年だから無理をしないのよって」
 〜ケンは前に言葉が結びついて【〜だから】となるとですが、ヤケンは単独でも使われます。〜ケン参照。

ヤセコツ *音声*

【やせっぽち】
『ごはんは いっぱい たべよるとばってん なしてか やせこつたい』
「ご飯はいっぱい食べているんだけど、どうしてかやせっぽちなのよね」
 コツは、やせギス・やせっコケ・やせっポチなどと同じで人を意味する接尾語。語源はよくわからんとですが、人柄・気質を意味する骨(コツ=気骨とか)やろかな〜と考えとります。シャレコツ参照。

ヤッサニ *音声*

【しきりに・熱中する】
『やっさに わすれもん すんなて いいよったひとが かさ わすれとる』
「しきりに忘れ物するなと言ってた人が傘を忘れてる」
 身をやつすの[やつす]が語源。それくらい熱中するということでしょうか。[ニ]が音便化してヤッサイといったり、ヤッサトと言う場合もあります。

ヤッサモッサ *音声*

【大騒ぎ・どたばた】
『やっさもっさしたあげく なーも きまらんで また つぎの かいぎげな』
「どたばたした結果は、何も決まらずに、また次の会議でだって」
 えんや、こりゃ、えっさ、ほいさ、やっさ、もっさと掛け声はいっぱりあります。

〜ヤッタ *音声*

【〜だった】
『はかたは きょうも あめ やったが かさは いらんやった』
「博多は今日も雨だったが、傘はいらなかった」
 濡れんやったですか。

ヤットカット *音声*

【かろうじて】
『わかすぎから ほうまんまで やっとかっとで たどりついたやね』
「若杉から宝満まで、かろうじてたどり着いたよ」
 若杉山の登山口から宝満のキャンプ場まで(高低差800m水平距離17km)を3時間で走ろう・・・という[山岳縦走大会]が年一回開催されとります。足に自信のありゃー、いっぺん参加してみらんですか。死ぬごときつかですが、たどり着いたときの達成感と爽快感は、そりゃあもうなんとも言いようのなかです。ただし参加するにゃー、しっかり保険かけとかないかんです(半分冗談半分本気)。カットは[且つ]か。

ヤッパー *音声*

【やっぱり・やはり】
『やっぱ むりばい どげん かんがえても やっぱー できんめー』
「やはり無理だよ。どんなに考えても、やはり出来ないだろう」
 ヤッパシ・ヤッパー・ヤッパとも言います。年代によって使われとる言葉が違うごとあります。最近の若い人はほとんどヤッパですか。もうこのヤッパは全国共通の若者語という解釈の方がヤッパー正解か。

〜ヤナカ *音声*

【〜じゃない】
『そーやなか わざとしたとやなか ふかこうりょくやなかな』
「そうじゃない。わざとしたんじゃない。不可抗力じゃないかな」
 冗談やなか。痛かったやなかな。

ヤマ *音声*

【博多祇園山笠(祭り)】
『やまたー かざりやま おいやま まつり ぜんぶば まとめていうと』
「ヤマとは飾り山。追い山笠。祭り全体のことを総称していうんだ」
 櫛田神社の祇園祭に行われる博多の代表的なお祭。ハカタギオンヤマカサ参照。

ヤヤクロシイ *音声*

【ややこしい】
『めしんときに そげな ややくろしか はなしば はじめなんな』
「ご飯のときに、そんなややこしい話を始めなさんな」
 じゃ、ご飯のとき以外なら良いのかというと、それはまた別問題ですたいね。ややこしいと苦しいの合体語とするのはチト苦しい。

ヤリ *音声*

【やりなさい・しなさい】
『そうじば やり ほこりのたたんごと しずかに やりない』
「掃除をしなさい。ほこりが立たないように静かにやりなさい」
 ヤリナイ・ヤンナイとも言います。

ヤリ *音声*

【やりなさい・あげなさい】
『ぶたにくば せんえんがと あいつに やり かねは おれが はらう』
「豚肉を千円分、あいつにやって。金は俺が払う」
 ヤリナイ・ヤンナイとも言います。

ヤリ *音声*

【ください・ちょうだい】
『ぶたにくば せんえんがと やり いや にせんえんがと やんない』
「豚肉を千円分おくれ。いや、二千円分ちょうだい」
 ヤリナイ・ヤンナイとも言います。博多弁の[来る]は[行く]という反対の意味でも使うとですが、この[ヤリ][ヤリナイ][ヤンナイ]も同様に、[あげる]の反対で[もらう]場合にも使うとです。

ヤリカエル *音声*

【やりなおす】
『それでん だいくな たてつけ わるーて との しまらん やりかえない』
「それでも大工かい。立て付けが悪くて戸が閉まらない。やり直せ」
 最初からやり直すことです。

ヤリッパナシ *音声*

【無茶苦茶・なげやり】
『あいつは やりっぱなし するけん おさえやくが ひとり ついとかな』
「あいつは無茶苦茶するから、抑え役が一人ついてなくてはいけないよ」
 [遣りっ放し]がもともとの言葉ですが、物事を放置したままというよりも、放置するようないいかげんなこと、あるいは後先を考えない無鉄砲なこと、という意味合いの方が強くなっています。

ヤロ *音声*

【だろう?!】
『あすは あめやろ やきゅうは ないやろ ね そう おもうやろ』
「明日は雨だろう。野球はないだろう。ね、そう思うだろう」
 ヤローとも言います。

ヤワースル *音声*

【柔らかくする】
『おれ やわ やわめん やわーして うんと やうぉーして よかけん』
『よー やわやら くうなー おれはかたね かた かた かためん』
「俺、柔。柔麺。柔らかくして。しっかり柔らかくしていいから」
「よく柔らかい麺なんか食べれるね。俺は固。固いの。固い麺にしてね」
 ヤウォースルともいいます。博多のラーメンは麺のゆで具合が注文できるとです。柔。固。柔麺と固麺。何も指定しなければ普通麺というわけ。ちなみに、柔麺と固麺の注文比率はだいたい1:10ぐらいと贔屓にしとるラーメン屋さんで聞いとります。また替麺ていうて、麺だけの追加注文ができる嬉しかシステムもあるけん、せいぜい利用しちゃんしゃい。ついでに、私のおすすめラーメン屋さんを4軒紹介しときましょう。ま、好き嫌いはあろうばってん、いちど試しに食べてみらんですか。博多区五十川の「一心亭」。粕屋町大隈の「天天ノ有」。志免町の「金魚」。箱崎赤のれんの流れをくむ、福岡地下鉄箱崎九大前駅すぐの「赤のれん&とん吉」。おいしかと思いますよ。ハカタヤタイ・ナガハマラーメン参照。

ユタット *音声*

【ゆったり・のんびり】
『せっかく ゆたっと しとったとい なんね いっぷくぐらい させない』
「せっかくのんびりしていたのになんだよ。一服ぐらいさせてよ」
 ユターとも言います。[ゆったり・ゆとり]が語源でしょうか。

ユッツラ *音声*

【ゆっくり】
『じめんの こおっとるけん ころばんごと ゆっつら あるかなばい』
「地面が凍っているから、転ばないようにゆっくりと歩かないといけないよ」
ゆっくり、ゆっくらの転。ユッツラが凍ったらユッツララ(氷柱)・・・なんてダジャレはお嫌いですか?! なんて?好かんて?。ふーん、そら、ツラカ話ですたい。

ユメノキュウサク *音声*

【夢のような】
『まーだ ゆめんきゅうさくん ごたーこと ばっかし いいよるげな』
「まだ夢のようなことばかり言っているらしい」
 夢野久作。架空の人名でいつも夢みているようなノンキ者の意。キュウサクは久作。久三や久七などとともに、男を意味する蔑称。「ドグラマグラ」などの怪奇幻想小説でしられる博多出身の作家夢野久作は杉山泰道の遊び心によるペンネーム。


ユンベ *音声*

【昨夜・昨日の夕方】
『おつきみ しようと おもーとるとに ゆんべから ずっと あめたい』
「お月見しようと思っているのに、昨夜からずっと雨だよ」
 これも高い年齢層での使用語。

ヨイ *音声*

【ほら・呼び声】
『よーい おいちゃん よい おひるに せんねー』
「ほーら、おじさん。ほらってぱ。お昼ごはんにしましょうか」
 おい、おーい・・・よりも柔らかく、優しい呼び方になります。語調を整える役割もあるようです。よい、よい、ちゃんと聞いとるとな、てな使い方。

ヨート *音声*

【よく】
『じしょの よー みえんと めば ちかづけて みても よーと みえん』
「辞書がよく見えないの。目を近づけて見ても、よく見えない」
 会話例にもあげとりますが、単にヨーとも言います。

ヨーヤッコ *音声*

【ようやく】
『このこも よーやっこで ねしょうべんくせの とれましたやな』
「この子も、ようやく寝小便癖がとれました」
 ヨウヤクとヤットの合成語「よーやっと」の転。

ヨカ
 *音声*

【よい・いい】
『いちにち やすみたいとやが よかかいな かってやが よかろーか』
『よかよか よかくさ よからざこて あーたの よかごとしない』
「一日休みたいのだけど、いいだろうか。勝手だけどいいだろうか」
「いいよいいよ。いいさ。よくなくてどうする。いいようにしなさい」
 許諾認可の条件は人柄がヨカかどうか・・・なんて。個人的な好みをいえば、私はこのヨカとスイトーがいちばん好きな博多弁ですたい。

ヨキ *音声*

【斧】
『いそっぷ やったか きんのよき ぎんのよきていう はなしの あったろ』
「イソップだったかな、金の斧銀の斧という話があっただろう」
 いかにも、こじつけて作りましたというような、会話の例。ヨキは横切。

ヨクドーシイ *音声*

【欲深い】
『おふせに きふに おふだだいちゃ よくどーしか ぼんさんたい』
「お布施に寄付金にお札代とは欲深いお坊さんだね」
 古語表現で欲どし。

ヨクル  *音声*

【よける・避ける】
『よくる よくる おれの こいのやを みんな よくると がっぱし』
「避ける。避ける。俺の恋の矢をみんな避けるんだ。がっくり」
 昔から恋を成就させるためには押しの一手といわれとりますが、ヘタに押すと最近ではストーカーといわれます。こういう非難をヨクルよか方法はなんかなかですかね。気弱な人はなおさら気弱になってしまいます。むづかしか時代ですたいね。

ヨコウ *音声*

【休む】
『ずっと よこーとったら しごと するきが のーなって しもうたばい』
「ずっと休んでいたら仕事をする気がなくなってしまったよ」
 身体を横たえること。横(よこ)う。

ヨゴザス *音声*

【ようございます】
『よござす あたきが めんどう みまっしょう まかしときなっせ』
「ようございます。私が面倒をみましょう。まかせておいてください」
 ありがとゴザスなどとも使います。ちょっと少し古い表現になります。最近では、ツカーサイなどと一緒で、より方言らしさを強調するような使い方がされます。

ヨコヅケ *音声*

【自転車用横付け一輪荷車】
『うちの はなよめどうぐな よこずけ いちだいで たりたとよ』
「私の花嫁道具は横付一台で足りたのよ」
 どういう形の荷車か想像がつかんでしょうが、リヤカーを縦にま半分にしたものと思ってください。自転車用のサイドカーですたいね。

ヨサリ *音声*

【夜】
『よさりから ふりだしてから まーだやまんと たんぼが しんぱいたい』
「夜から降りだしてからまだ止まない。田が心配だよ」
 サリは時季節などが移りめぐってくる意味の去る。夜が近づいてくるの意。

ヨミノアワン *音声*

【計算があわない】
『うりあげの よみのあわんっちゃが どうしてか しらんね』
『たいしょうがたばこちんていうてちょろまかしよんなったです』
「売上計算が合わないんだけど、どうしてか知らないかしら」
「ご主人がたばこ代といって抜き取ってありました」
 むかしの商店はザルやら丼に売上のお金を放りこんじゃったです。それこそ丼勘定やったりしてね。日銭暮らしでよかった時代やったとでしょうや。

ヨメゴ
 *音声*

【女房・嫁さん】
『うちのよめごな はたらきもんやが そのぶん めしゃ よーくうばい』
「うちの女房は働き者だけれど、そのぶん飯もよく食べる」
 嫁御・嫁御寮でもともとは尊敬語ですが、農家用語みたいになって、すこしばかり封建的な意味合いが残っている感じです。

ヨリヤイ *音声*

【寄合・会合】
『ここの よりやいは すかんとよ はなしは せんで さけばっかしやろ』
「ここの会合は好きじゃないのよ。話はしないで、お酒飲むばかりだから」
 この[合]をヤイというのは多かです。組合はクミヤイ。お見合いはオミヤイです。相合傘をアイヤイ傘。

〜ヨル *音声*

【〜している】
『あんたたち なんば しよると』
『うみば みよると』
『よるの うみば みよると』
「あんたたち、何をしてるの?」
「海を見てるの」
「夜の海を見てるの」
 〜シヨット参照。

ランキョウ *音声*

【らっきょう】
『りょうしがくさ うみんみずで おおざるの らんきょーば あらいよった』
「漁師がね、海水で大ザルに入ったラッキョウを洗っていた」
 子供たちが泳いでいる横で、ざぶざぶランキョー洗いをしよんなったとですが、海水で洗うと、実(ランキョは実?やなかよね)の締まりがよくなるとか、味がよくなるとかあるとでしょうかね。謎、謎、なぞ。そんとき、どういうわけか聞いときゃよかったとですが、キス釣りの潮合がよーてですね入れ食い状態で手が離されんやったとですよ。

ランチン *音声*

【ビーダマ・ビーダマ遊び】
『おにごーで くたびれたけん こんだー らんちん せんな』
『よかばい なんもんだしで はじめるな ごもんだしぐらいで どうな』
「鬼ごっこで疲れたから、今度はビーダマしないか」
「いいよ、何個出し合って始めようか。五個出しくらいでどうかな」
 子供の頃はビーダマという言葉自体を知らんかったとですよ。

ランネン *音声*

【ラムネ・ラムネ玉・ビーダマ】
『ばーちゃん らんねん やり せんな じぶんで かってい あけるばい』
「婆ちゃん、ラムネちょうだい。栓は自分で勝手に開けるよ」
 ときどきズルチン味のランネンを変に懐かしく思いだすとです。ズルチンやらサッカリンやらチクロやら。昔から人工甘味料はいろいろあったですね。

リヤカーブタイ *音声*

【リヤカー部隊】
『りやかーぶたいの ひとたちな なんじごろから でてきなるとな』
『だいたい ひるすぎの いちじくらいには とおりに せいぞろいやな』
「リヤカー部隊の人たちは、何時ごろから出てこられるの」
「だいたい昼すぎの一時くらいには通りに勢揃いするよ」
 福岡市早良区の西新中央商店街は午後から歩行者天国化するとです。この通りに、自家製野菜や漬物、あるいは市場を通さない地魚など一種の産直品を積んだリヤカーがいっせいに集合してきては、方言丸出しで賑やかな商売がはじまるわけです。
 商店街の魚屋さんの真ん前に、魚専門のリヤカーの定位置があったりするとですが、商売敵の関係どころか、和気あいあいとしとります。このへんにも博多商人のおおまんさと懐の深さが表れています。集客力が高まれば共存共栄がはかれる・・・ということかもしれません。

riyakaa.jpg (21813 バイト)

〜ルー *音声*

【〜れる】
『わらわるー かくごで からおけ うとーたが やっぱり くやまるー』
「笑われる覚悟でカラオケ歌ったけれど、やっぱり悔やまれるよ」
 ラル・ラルルが博多弁化したとやろーと思わるーとです。

レッパ *音声*

【立派】
『こうこうの にゅうがくしきてね おめれとう れっぱに なんしゃったね』
「高校の入学式だってね。おめでとう。立派になられたもんだ」
 そういや高校に入ってはじめて革靴をはいたときは嬉しかったです。最初の夏休みまでは先の尖った半ブーツみたいな靴。夏休みにアイビーファッションにめざめてスリッポンに履き替えたごたー記憶があります。時代がわかるですね。

レンコンクウ *音声*

【気をきかす】
『おや ごしゅじんな ひさしかぶりや なかね』
『いましがた しゅっちょうから もどってきた ばっかしですと』
『そげなことですと こりゃ れんこんくーて はよ かえらなね』
「おやご主人はお久しぶりですね」
「たった今出張から戻ってきたばかりなんですよ」
「そういうことですか。これは気をきかして早く帰らないといけないね」
 蓮根の穴を通して先を見通すことから、転じて気をきかす意味になったとでしょう。

〜ロ
*音声*

【〜だろう?・だろ!】
『あすは やすみやろ しゅくだいは なかろ あっても せんで よかろ』
「明日は休みだろ。宿題はないだろ。あっても、しなくてもいいだろ」
 〜ローとも言います。

ワカランチン *音声*

【わからずや】
『こげな わからんちんな うてあいなんな ほっぽらかいときない』
「こんなわからずやは相手にしなさんな。放っておきなさい」
 バカチン・ワカランチン・アンポンチン。〜チンのつくとに良い意味の言葉はなかごたるです。

ワキアガル *音声*

【のぼせる】
『えんそくなら わきあがって はしりまわりよーとな しかた なかろう』
「遠足なら、のぼせて走りまわっているのは しかたないね」
 気持ちが沸きあがる 。

ワクロー *音声*

【蛙】
『びきたんの ふとかとば わくろーていうとな』
「蛙の大きいのをわくろーというのかな」
 ワクドともいいます。おたまじゃくしが孵って、蛙がわいてくるような様子から出てきた言葉でしょうか。昔、明治の頃、博多の芸者衆の座敷唄のひとつ「博多ことば」に次のような一節があります。

博多言葉で可笑しかもんな
(略)
かろの かろのウロン屋の
かろにわくろーが
三疋ふくろーろったゲナ
ふてーがってナー どうぢゃろかい

[意味]
博多言葉で面白いものは
街角の 角の うどん屋の
角にひき蛙が
三匹うずくまっていたそうだ
なんとまあ驚くことだ どうしたもんだろうか

ビキタン参照。

ワザコト *音声*

【故意・わざとらしく】
『わざことのごと あし ひきずらんと ぎょうらしかなあ』
「わざとらしく足を引きずらないの。大げさだね」
 サッカーがいまひとつ好きになれん理由のひとつがコレ。倒れ方倒され方までがテクニックやなんて・・・。私は昔っからのラグビーファン。

ワヤ *音声*

【パア・駄目】
『なんもかんも わやたい ぜーんぶ あんたの せい わかっとるとね』
「何もかもダメだよ。全部あなたのせいよ。わかっているの」
 [わやく]というのが語源らしいとですが、こんな言葉はまったく知りませんでした。ワヤは関西弁ではよく使われとりますね。博多ではそれほどでもないようです。

ワラカス *音声*

【割る】
『こいまりば おとして わらかして しもーた どげん あやまろーか』
「古伊万里を落として割ってしまった。どんな風に謝ろうかしら」
 割れた、じゃなくて、割ったという人為的要素がちゃんと含まれた表現です。ワラカイタと言います。

ワラカス *音声*

【笑わせる】
『きまじめん かお しとるごたるが ひと わらかす めいじんげな』
「生真面目な顔してるみたいだけど、人を笑わせる名人だってよ」
 笑わかすの略。半分怒って反論するときなどには、「わらかすな・わらかしやんな」と言います。

ワルソー *音声*

【わんぱく・悪たれ】
『うちの わるそうな かえってこんが がっこで たたされとーかな』
「うちのわんぱくは帰ってこないけれど、学校で立たされているのかな」
 悪ソー坊主とよくいっとったとですが、悪僧じゃなかとでしょうね。悪相がホントかな。

〜ン *音声*

【〜の】
『はかたんむすめは げんきんよかと よめんしゅぎょうば けっとばす』
「博多の娘は元気がいいの。嫁の修行を蹴っ飛ばす」
 こんホームページのタイトルは[web博多んもん]です。

ンガジョ *音声*

【意味不明:じゃんけんの石】
『ちょんちょんぎす ちょんぎす んがじょに ぱーさん』
「きりぎりす(チョッキ:鋏)に?????(グー:石)に(パー:紙)」
 ンガチョ・ウンガジョとも言います。じゃんけんの遊び唄で、じっさいに唄って遊んできとるのですが、この[ンガジョ]という言葉の由来・語源がはっきりしません。なぜ石の意味があるのかを知りたかとです。もしご存知の方がいらっしゃれば、どうぞよろしゅーご教授ねがいます。

・・・というのが、今回の改訂前までの説明文。では新しい解釈。

ンガジョ
【汝が女=お前の女房=石女】 
博多弁を調べはじめてからずっと、この言葉の意味がわからんかったとですが、やっとなんとか推測がついたごたーです。
 「汝が女」という字を当ててみました。最初は「汝が女は婆さん」などと考えたとですが、これじゃジャンケンの[石]の意味がないですもんね。で、無理やりしぼりだしたのが「汝が女=お前の女房=石女(うまずめ)」という解釈です。まったくの差別表現というてよかですが、考えられんことでもなかごたるです。 遊び言葉や囃し言葉のなかには、けっこう差別語が混じっとることも多かですもんね。

ンナラ *音声*

【それならまたね・んじゃ・さようなら】
『そんなら またね んなら』
『んなら』
「それならまたね。またね」
「またね」
 ソレナラマタネがソレナラと略され、詰まってソンナラになり、また略されてンナラとなったとでしょう。意味だけなら「さようなら」の略や転化と考えてもおかしゅうなかごとあります。さて、いよいよ、この方言事典もおしまいです。長いこと、うておうちゃんしゃって、ほんとに感謝しとります。ありがとうございました。また会えたらよかですね。んなら・・・。


◆あとがき◆

 [単純明解博多弁事典]などと大層なタイトルつけてしまいましたが、これは星の数ほどあるホームページのなかで、なんとか目立ちたいという一心、いわゆる悪あがきでありました。実体とタイトルの隔たりの大きさを遅まきながらお詫びしておきます。「博多んもんは横道者」ということで大目にみていただければ幸いであります。

 博多弁の解説事典を・・・というのは、退屈しのぎにホームページでも立ちあげようかと考えたのがきっかけでした。「博多んもんのホームページなら素材は博多弁しかないやろ」というわけです。軽い気持ちで始めてはみたものの、いざとなると、それなりに時間がかかり、言葉の迷路に踏み込んだような状況も生まれましたが、個々の方言を収集・整理し、文献や資料にあたる作業は楽しく面白いものでした。むろん、誤りや見落としがないように作業は慎重にかつ正確を期したつもりです。しかしながら、あくまでも私個人の記憶と判断を基にしているために、記述のみならず、理解そのものの誤りも数多くあることでしょう。
 とくに個々の博多方言の語源の想定と解釈については、なんら学問的な根拠があるわけでなく、単なる類似語との連想や、当てずっぽうの範囲を越えるものでありません。この点も含めて読者諸氏の遠慮のないご指摘とご批判をお願いする次第です。ウエブの特性を生かしたメンテナンスでお応えできたらと考えています。

 方言は時間と共に移り変わり消え去っていく運命にあるのは間違いのないところです。いつのまにか、自分自身が使わなくなっていた博多弁・忘れていた言葉がずいぶんとありました。そのひとつひとつの言葉を思いだしつつ、その用語用例をまとめあげることは、その状況に再び自分を蘇らせることでもあり、思わずして[自分史]をつくりあげていたことになります。これは想定外の産物でした。このことはつまり方言が私そのものだったということです。したがって、知識としてはその存在を知ってはいても、自分自身の中で思い出せない言葉・実感を得られない言葉はすべて消滅語として処理割愛しました。この無謀さも合わせてお詫びしておきます。

 本文途中のハカタホウゲンバンヅケの項目のところで、十人十色、千人には千人の方言番付があると書きました。これは千人の自分史があるということではないでしょうか。もちろん博多弁に限りません。ご自身のしゃべっておられる言葉を、(もしあるのであれば)ご自身の方言を、どのような形式であれ、いちど整理されてみてはいかがでしょうか。きっと思わぬ発見があろうかと思います。

 さて、私自身(の博多弁)が育った環境を簡単にのべておきます。昭和23年5月に4人兄弟の末っ子として福岡市東区箱崎の網屋立筋(旧地名)で誕生。39年から42年の4年間ほど粕屋郡粕屋町に住んだ(農家風方言に接した)以外はほぼ福岡市内で暮らしています。会社勤めの経験がないもので、関西弁や東京弁などに接する機会も少なく、博多弁としては、それなりの純血は保たれているように思っています。

 最後に、方言収録にあたってご協力いただき、快くご助言を与えてくださった方々と、参考文献の著者・編者・発行者の皆様へ、あらためて感謝と敬意を表する次第です。ありがとうございました。

◆自己紹介◆
URL:http://member.nifty.ne.jp/MISTAKER/
E-mail:pbb03721@nifty.ne.jp
HANDLE:MISTAKER みすてーかー 御簾定家
NAME:河手達博
AGE:白髪は増えるし老眼は進む・・・50代前半
JOB:看板業(失業寸前)
FAMILY:本人・妻(小遣い増やして)・子供二人(ちゃんと学校行け)
ADDRESS:福岡ドームまで徒歩15分
HOBBY & FAVORITE:料理 飲酒 釣り マラソン 猫グッズ制作
MOTTO:お気楽人生
COMPUTER:SOTEC M381AV(Me)  FMV-5133DPS(WIN98) Libretto SS100(WIN95)
LANGUAGE:HAKATABEN LIKE A JAPANESE

◆参考文献◆
博多っ子純情 (長谷川法世:双葉社・アクションコミックス1〜15巻)
くらしのことば (西義助:不知火書房)
福岡県のことば (平山輝男編:明治書院)
福岡県ことば風土記 (岡野信子:葦書房)
筑後方言辞典 (松田康夫:久留米郷土研究会)
能古島の方言 (石橋淙平:福岡市立能古小学校)
博多方言 (原田種夫:文林堂)
博多ことば (波多江五兵衛:博多を語る会:私家版)
博多ことば (江頭光:葦書房)
博多の絵日記 (江頭光・西島伊三雄:プランニング秀巧社)
博多にわか読本 (井上精三:葦書房)
博多郷土史事典 (井上精三:葦書房)
福岡町名散歩 (井上精三:葦書房)
博多チンチン電車物語 (平山公男:葦書房)
博多の味 (帯谷瑛之介:保育社)
博多に強くなろう (福岡シティ銀行編:葦書房・1〜3巻)
博多弁てのごい (博多町人文化連盟)
ニホン語日記 (井上ひさし:文藝春秋)
日本産魚類大図鑑 (東海大学出版会)
さかな大図鑑 (週刊釣りサンデー)
西日本新聞 (昭和55年1月1日付)
日本国語大辞典 (小学館)
辞書パック10 (電子ブック版:三省堂)
辞林21 (電子ブック版:三省堂)
広辞苑 (EPWING版:第四版:岩波書店)
スーパー大辞林(EPWING版:第二版:三省堂)
ddwin ver2.08 (草本和馬・thakata:電子ブック閲覧ソフト)
VoiceMagic V1.1(小舞 正樹:WAV録音ソフト)
AUコンバータver.1.07(参納大樹・音声変換ソフト)